学校ブログ

6/25 2年生の野菜が大きく育っています。

毎朝、せっせと水やりに行く2年生の子どもたち。

「キュウリが大きくなった。」「ミニトマトがたくさんなってるよ。」など、たくさんの報告を聞いたので、見に行くと、大きなキュウリや鈴なりになったミニトマトが育っていました。

植木鉢で、こんなに立派なキュウリができるなんて・・・とびっくりしました。

オクラを植えた子どもたちは、まだ、花が咲くまでに時間がかかりそうで、「オクラにしなかったらよかった。」なんて言っていますが、きっと、あのきれいなオクラの花を見ると、「オクラにしてよかった。」と思うはず。がんばって水やりをしよう!と声をかけています。

6/25 第1回はせやまん大会 漢字の部

今年度も、はせやまん大会を行います。

学習の基礎となる漢字や計算の習熟を図るため、はせやまんタイムや宿題で練習を重ね、満点を目指します。

今日は漢字の部。1年生には初めてのはせやまん大会です。練習してきたひらがなを真剣に書いていました。

計算の部は、7月13日。がんばって練習する子どもたちを応援してください。

6/25 分団会(地域懇談会)

今日は、3時間目の授業参観の後、4時間目に分団会を行いました。

各分団会には、地域委員、安全委員に来ていただき、子どもたちの分団会の様子を見ていただいたり、地域での様子で気になることについて話していただいたりしました。

登下校時や放課後、子どもたちを見守っていただいている皆さんから直接お話を伺うことで、子どもたちも意識していくと思います。今後とも、よろしくお願いします。

お忙しい中、ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。

 

6/22 出前授業(舞鶴のお魚・引き揚げ)

今日は、2つの出前授業に来ていただき、それぞれの学年が学習をしました。

1つ目は、舞鶴のお魚の授業。3年生が受けました。

舞鶴でとれる魚について、その種類や量の方法、また、漁連でのセリなどについてもお話を聞きました。

また、クイズ形式でいろいろな魚についても教えていただき、楽しく学ぶことができました。

メモを取りながら聞いていた子どもたちですが、書く欄が足りなくなるほど、真剣に聞き、書いていました。

もう一つ、引き揚げについての出前授業を6年生が受けました。

6年生は、ふるさと学習として6月30日に舞鶴引揚記念館に行きますが、その事前学習です。

シベリアの場所やシベリア抑留について話を聞き、引揚記念館から持ってきていただいたシベリア抑留で着られていた服を見せていただきました。

30日には、語り部の方からも話を伺う予定です。ふるさとの方が経験されてきたことを聞いたり、見たりして、今、私たちにできることを考えます。

6/20 非行防止教室

6月は、いじめ防止強化月間です。人権について学習し、子どもたちは、自分も周りの人も大事にしていこうと考え、行動しようと心がけています。

人権について考える一環として、警察のスクールサポーターさんに来ていただき、どの教室でも「非行防止教室」を行っています。この日は、3年生の各教室で行いました。

万引きのことやゲーム、SNSのことだけでなく、その中でいじめについても触れ、「相手の気持ちを考える」「自分がされて傷付くことや困るようなことはしない」と話していただきました。自分で自分の心にブレーキをかけるということを、真剣に話を聞き、しっかりと理解することができました。

6/20 プールでの学習が始まりました。

先日、6年生がきれいに掃除をしたプール。

毎日のように、子どもたちが「水が入ったよ。」「もうすぐプールが始まる。」

と口々に話しながらプールの横を通っていましたが、ついにプールでの学習が始まりました。

一番に入るのは、やはり6年生。久しぶりの水泳学習です。まずは、基本から始めます。

6/10 PTAスポーツ体験活動

卓球、ソフトバレーボール、バスケットボールを親子で楽しもうと、PTA体育部が中心になって、スポーツ体験活動をが行われました。

100人を超える皆さんに参加いただき、3つの競技に分かれて楽しみました。

卓球は卓球サークルの皆さんにお世話になり、ラケットの持ち方や打ち方から丁寧に教えていただいて、少しずつラリーが続くまでになりました。

ソフトバレーボールとバスケットボールは本校の教員が一つ一つ説明をしながら、楽しく活動できるように進めました。最後には試合もしました。

子どもたちはもちろん、おうちの方にも、気持ちよい汗をかきながらスポーツに触れていただいたひとときとなりました。

6/9 プール開きを前に

プール開きを前に、教職員を対象に救急法の講習会を行いました。

舞鶴東消防署から救急隊の方に来ていただき、心肺蘇生法やAEDの使い方などについて研修を行いました。

子どもたちが安全に安心してプール学習に臨めるよう、安全管理について確認をしました。

命に直結する学習に緊張感をもって取り組んでいきます。

 

6/9 When is your birthday?(5年生)

5年生の外国語では、When is your birthday?の学習で、それぞれの月の言い方を知ったり、日付の言い方を学んだりしました。

友達と英語でやり取りをして、月日の言い方を練習したり、すごろくで1日(first),2日(second),3日(third)や15日(15th)などと言いながら覚えたり、楽しく学習を進めています。

6/9 こん虫の育ち方(3年生)

3年生の理科では、今、こん虫の育ち方について学習をしています。
校庭で虫を観察したり、家の周りで捕まえたこん虫を虫かごに入れて持ってきたりする様子をよく見かけます。
自分が調べたいこん虫について、動画を見たり、タブレットを使って調べたり、「へえ~」「なるほど」などとつぶやきながら、熱心に学ぶ3年生です。

6/6 社会見学(4年生)

4年生が社会見学に行きました。

行き先は、東浄化センター、上福井浄水場、リサイクルプラザ。

わたしたちのくらしを守る施設を見学し、施設の様子やそこで働く方の苦労や工夫を学びました。

6/5 プール掃除(6年生)

今年は、プールでの学習を本格的に再開する予定です。

そこで、6月5日の午後、6年生がプールの掃除をしました。

1年間使っていなかったプールの中や、プールの周りをきれいに磨きました。

きれいになったプールを見て、子どもたちの満足そうな顔が印象的でした。

6年生の皆さん、ありがとう。

5/31 白糸中学校区小中一貫教育推進協議会 総会

白糸中学校区で行っている小中一貫教育の総会を新舞鶴小・志楽小・白糸中の教員が一堂に会して、行いました。

4月の学校だよりでもお知らせしましたが、今年も4つの「つなぐ」(「こども」をつなぐ・「学び」をつなぐ・「ことばの力」をつなぐ・「教職員」をつなぐ)を大切に、9年間を見通して、子どもたちを育てていきます。

 

5/26 なかよし班顔合わせ

6月2日のなかよし班遠足を前に、中間休みを使って、今年度のなかよし班の顔合わせを行いました。

まずは、自己紹介。名前と好きなスポーツや食べ物などを1年生も堂々と大きな声で発表することができました。

その後は、遠足に行くために並ぶゲームをしたり、じゃんけんゲームをしたり、それぞれの班で楽しく過ごしました。

6年生のリーダーが少し緊張しながらも、しっかり会を進めていました。頼もしい6年生です。

5/26 授業参観・学級懇談会

今日は、5時間目に授業参観、6時間目に学級懇談会を行いました。

たくさんの保護者の皆様に来校いただき、ありがとうございました。

おうちの方の前で張り切る子どもたちの様子を見ていただけたではないでしょうか。

また、多くの保護者の皆様に懇談会にも参加いただき、それぞれの教室で、子どもたちに関する様々な話題が上がっていたようです。たくさんのお話を聞かせていただき、ありがとうございました。

5/23~25 学びのパスポート(京都府学力学習状況調査)4~6年生

4年生から6年生がタブレットを使って、「学びのパスポート(京都府学力学習状況調査)」に取り組みました。

タブレットの画面を操作しながら、1問1問真剣に解いていました。

この「学びのパスポート」の結果をもとに、一人一人の認知能力や非認知能力が伸びていくように取り組んでいきます。中学校まで続けて取り組むことで一人一人の伸びを見ていくことができます。

5/23 交通安全教室(1年生)

活動しやすい気候になり、子どもたちの行動範囲も広がっているようです。

子どもたちが安全に道路を歩いたり横断したりすることができるよう、警察の方に来校いただき、交通安全教室を行いました。

体育館で、正しい歩き方や横断歩道で渡る時に気を付けることなどの話を聞いた後、実際に学校の近くを歩いたり、横断歩道を渡ったりしました。

ルールを守って安全に過ごしてほしいですね。

5/22 保幼小連絡会

入学して1か月半。

小学校生活にもずいぶん慣れ、元気に過ごす1年生の様子を卒園した保育園や幼稚園、こども園の先生方が見に来てくださいました。

1年生は、大張り切りで、ひらがなの学習を進めていました。

その後、来てくださった先生方と1年生の各担任が子どもたちの様子について交流を図りました。

 

5/22 わたしの野菜、大きくなあれ!(2年生)

2年生は、生活科の学習で野菜を育てています。

ミニトマト、オクラ、キュウリ、そしてピーマン。

自分の育てたい野菜を決めて苗を植え、熱心に育てています。

少し大きくなってきたので、今日は、支柱を立てました。

葉の大きさや感触、においなど五感を使って観察しています。

5/16 五月晴れ。外に繰り出す子どもたち。

今日は、雲一つない五月晴れ。

中間休みには、大勢の子どもたちが運動場に繰り出していきました。

タネをまいたばかりの朝顔に熱心に水をやる1年生。

植えた野菜の様子を見に行く2年生。

ほかにも、ブランコやドッジボール、鬼ごっこと、それぞれが楽しそうに遊ぶ姿がたくさん見られました。

3時間目には、3年生が鉄棒の学習をしていました。

足をかけてグンと振り、鉄棒の上に上がる技を熱心に練習する姿が見られました。

吹く風の気持ちよいこの時期、外でたくさん活動したいものです。

5/11 田植えを体験!(5年生)

今日は、5年生が堂奥で田植えを体験しました。

昨日、堂奥の地域の方に学校に来ていただき、田植えについて話を聞きました。苗も持ってきていただいたので、興味津々で眺めていた子どもたちでした。
そして今日。晴天に恵まれ、堂奥の田んぼまで歩いていき、堂奥の農家の皆さんにお世話になって、田植えを体験させていただきました。

泥の中に、そおっと足を入れ、おぉ~とその感触に少し戸惑ったのもつかの間、苗を片手に次々に植えていきました。縦の筋と横の筋の交わったところにうまく植えることは、なかなか難しかったですが、泥と格闘しながら、一生懸命植えました。

堂奥の皆さん、貴重なホンモノの体験をありがとうございました。

5/10 ものの燃え方(6年生)

今、6年生の理科では、「ものの燃え方」の学習をしています。

ものの燃え方を調べたり、ものが燃えたときの空気の変化を調べたりします。

今日は、「ものが燃える前と燃えた後の空気には、どのような違いがあるのだろう。」という問題について追究しました。

気体検知管で調べると・・・。結果に驚きながら、そうなのか、と納得した様子でした。

 

5/9 体力テスト

さわやかな天候のもと、体力テストを行いました。

1年と6年、2年と5年、3年と4年に分かれて、それぞれ2時間かけて行いました。

6年生は、1年生とともに動き、1年生の上体起こしや反復横跳びの数を数えたり、ソフトボール投げのボール拾いをしたりと、1年生のスポーツテストの手伝いもしながら、自分たちも力を出し切ろうと精いっぱい、それぞれの種目に臨みました。

高学年と低学年をペアにしたことで、お互いに刺激を受け、力を発揮することができたようです。

5/1 1年生を迎える会

今日は1年生を迎える会を行いました。

1年生が6年生と手をつないで入場するのを2年生から5年生が温かい拍手で迎えてスタートしました。

次に、1年生へのエール、はせやまん体操の紹介や学校のいいところ紹介、そして、詩の群読や合唱など、それぞれの学年が「学校って楽しいよ。一緒にがんばろうね」という気持ちを込めて、1年生にお祝いメッセージを送りました。

最後に、2年生から朝顔のタネのプレゼントをもらった1年生の、元気で明るい「さんぽ」の歌で締めくくる素敵な集会になりました。

4/30 初めての授業参観

今日は、今年度初めての授業参観でした。

たくさんの保護者の皆様に来校いただき、子どもたちの学習する様子を見ていただきました。

子どもたちは、家族を見つけて、少し照れたようなしぐさを見せながらも、張り切って学習する姿を見てもらおうとがんばっていました。

4/28 1年生を迎える会に向けて

5月1日(月)に1年生を迎える会という全校集会を行います。

1年生を歓迎するため、1年生と仲良くなるため、1年生に新舞鶴小学校のことをもっとよく知ってもらうため、と各学年が出し物を考え、練習しています。

4/28 ちょきちょきかざり(1年生)

ハサミを上手に使って、折り紙で飾りづくりをしました。

折り紙を折って、ハサミで切って、広げると・・・。

工夫をしながら思い思いに作ったものをつないで、廊下に飾っています。
30日の授業参観の際に、ぜひ見てください。

4/28 視力検査をしています。

4~6月にかけて、学校では、様々な検診や検査をします。

今日は1年生が視力検査をしました。

指でCの空いている向きを指す検査の方法が初めての子どももいましたが、話をよく聞いて、正しく検査を受けることができました。

4/25 初めての習字(3年生)

3年生から毛筆を使った書写の学習を行います。

今日は初めて習字道具を開き、毛筆を使って書きます。

先生の話を聞いたり、動画を見たりして、筆で書く時の姿勢や筆の使い方などを学びました。

縦や横の線を書いたり、丸を書いたりして、少し筆に慣れた後、トン・スー・トンのリズムで「二」を書きました。

4/21 雲の流れから発見(5年生)

5年生は、2学級ずつ担任が交代して、理科と社会を教える教科担任制を行っています。

理科では、「天気と変化」の学習をしています。

先日、理科担当が廊下にタブレットを設置し、ずっと空の様子を録画していました。

今日は、その画像を使って、天気がどのように変化するのかを考えます。

次々に流れていく雲。あれ? 流れはいつも同じ方向から。

そうです。天気は、西から変わるのです。

教科書に書かれていることからだけでなく、実際の画像を見ることで、納得の子どもたちでした。

4/21 絵の具を使って、いろいろな表現を

それぞれの学年で、絵の具を使ったり、クレパスを使ったりして、いろいろな表現方法を学習しています。

表したいことをいきいきと表現するために、思いが表れるような方法を知ることも大切です。

3年生は、まず、色作りから。赤・青・黄の3色であらゆる色が作り出せると聞いて、びっくりする子どもたち。
実際に色を混ぜて、あっ! 発見がたくさんありました。

4年生は絵の具でスパッタリング(金網と歯ブラシを使って、絵の具を細かく飛ばしながら彩色する方法)などを、6年生は、クレパスや消しゴムも使って、ステンシルなどの技法を体験しました。
これからの作品制作で、それぞれの思いの表現に役立てることができるでしょう。

4/20 全校児童が集まって、全校集会を行いました。

今年度は、集合型の全校集会を行います。

換気をするなど、感染防止対策を取りながら、子どもたちが集まることのよさを味わわせたいと思います。

今日の全校集会の内容は、児童会本部役員からの提案、ひまわり学級の発表、全校遊び(〇✖クイズ)、感想交流。

児童会からは、全学級から「こんな学校にしたい」というキーワードを集め、みんなで目標を立てよう、という提案でした。

きっとみんなの思いが詰まった素敵な目標ができることでしょう。

ひまわり学級からは、自己紹介と歌の発表がありました。

22人一人一人の紹介に拍手をしたり、歌に合わせて全校児童が手拍子をうったりする様子から温かい雰囲気を感じる素敵な集会になりました。

 

4/20 避難訓練を行いました。

今日は、今年度1回目の避難訓練を行いました。火災を想定した訓練です。

今日の訓練の目的は、子どもたちに防災意識を持たせるとともに、避難経路を確認することです。

教室が変わり、避難経路も変わります。

いつ、どんな災害が起こるかは分かりません。

訓練を重ねることで、自分の命を守ることを意識させ、情報を聞いて判断し、動けるようにしていきたいと思います。

避難の際の合言葉は「お・は・し・も」(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)。

初めての訓練になった1年生も真剣に行うことができました。

4/18 全国学力・学習状況調査を行いました。(6年生)

今日は、全国一斉に行われる全国学力・学習状況調査の実施日です。

2時間目には国語、3時間目には算数の調査を行いました。

たくさんの資料を読んで文章を書いたり、多くの情報から選んで解いたりする問題が多かったですが、真剣に取り組んでいました。

4/17 2年生の漢字って難しい!

2年生になった子どもたち。

早速、新しい漢字を習ったり、新しい国語の勉強をしたり、

落ち着いた様子で、熱心に取り組んでいます。

今日は、「記」や「曜」など、書き順が難しい漢字や18画もある漢字を習いました。

ぴんと手を挙げて発表したり、先生と一緒に空書きをしたりしていました。

4/17 南極の氷に興味津々!

海上自衛隊で砕氷艦「しらせ」に乗っておられる本校の卒業生が

ぜひ、子どもたちに見せてやってほしいと、南極の氷を送ってくださいました。

触ってみたり、においをかいだり、耳を当てて音を聞いたり・・・

冷たーーい!! なんか小さい音が聞こえる。

南極ってどこ? 南極の温度って何度くらい?

南極って、生き物いる?

子どもたちは、興味津々。次々に疑問が湧いてきます。

貴重なホンモノとの出会い。

ありがとうございました。

4/10 入学式

今年度は、81名の新入生が新舞鶴小学校に入学しました。

入学式では、はせやまんに負けない「やる気・勇気・元気 あふれる笑顔 新舞鶴っ子」になるために、3つのことをがんばりましょうと、校長から話をしました。

1 あいさつをすること

2 自分のことは自分ですること

3 聞くこと

しっかり話を聞き、返事もしっかりできた素敵な1年生でした。
立派な新舞鶴っ子になっていくのが楽しみです。

4/7 令和5年度始業式、着任式

新しい学年に上がった子どもたちが登校し、いよいよ、本格的に令和5年度が始まりました。
新しく来られた先生たちとの出会いの式、着任式を行った後、令和5年度の始業式を行いました。

新しい担任の先生との出会い、新しい教科書。

これからがんばるぞ、という子どもたちの気持ちが伝わる1日となりました。

4/4 離任式

教職員異動により、これまでお世話になった先生とのお別れの式、離任式を行いました。

児童会から感謝の気持ちを込めて、感謝状を手渡しました。

4/3 令和5年度が始まりました。

いよいよ、令和5年度が始まりました。

「自ら学び たくましく 心豊かな児童の育成」を学校教育目標とし、教育活動を行っていきます。

保護者の皆様、地域の皆様には、これまでと変わらず温かく見守っていただき、ご支援・ご協力をお願いいたします。

3/24 令和4年度修了式

3月23日は、卒業証書授与式で85名の卒業生が巣立っていきました。

今日は、令和4年度の修了式。それぞれの学年の課程を修了し、一つ上の学年委進級しました。

4年ぶりに体育館で低学年と高学年の2部構成で行いました。

低学年は、初めての体育館での式。しっかり校長の顔を見ながら、話を聞いていました。

13日間の春休み。元気に過ごしてほしいものです。

校長からの宿題が三つ。

始業式にきりりと引き締まった顔で来ることを楽しみにしています。

1、1年を振り返り、次の学年でがんばることの目当てを考えること。

2、元気に過ごすこと。

3、時間を意識すること。だらだらとゲームや動画を見ていないで、いろいろな楽しみを見つけて過ごすこと。

3/20 6年生の奉仕作業

6年生が「6年生を送る会」のお礼にと、各学級の給食台をピカピカにしてくれました。

少し黒ずんでいた給食台が真っ白に!

ありがとう。

3/15 卒業式予行練習

卒業式の予行練習を行いました。

式の流れそのままに、入場から退場まで、全員が卒業証書の受け渡しも練習しました。

緊張しながらも、しっかりとした態度で臨みました。

学年末のお楽しみ会(各学級で)

それぞれの学級で、学年末のお楽しみ会をしています。

それぞれ、係に分かれて、出し物やクイズやゲームなど、子どもたちが考え、自分たちで進行をし、会を盛り上げます。

学年最後のいい思い出になったことでしょう。

3/10 ひまわりストア 第3弾

ひまわり学級の子どもたちが、生活単元や自立活動の時間に作ったコースターやマスク、エコバッグ、アイロンビーズで作ったマグネットなど、たくさんの商品を並べて、今日は校内の先生に向けて、ひまわりストアを開きました。

すてきな作品(商品)が、ずらりと並びました。

子どもたちは、先生たちにおすすめの品を紹介したり、レジ打ちをしたり、計算したり、袋詰めをしたりと役割分担しながら、楽しそうに活動をしていました。

3/7 金融教育の出前授業(6年生)

日本銀行、京都北都信用金庫から、職員の方に来ていただき、6年生が金融教育の出前授業を受けました。

将来、人生の節目節目で、どのようにお金を使っていくのか、家を選ぶなら・・車を選ぶなら・・など、グループに分かれて、考えました。

先生の話によると、なかなか堅実な子どもたちが多かったようです。

この授業をきっかけに、将来についてや金融について、視野が広がることをねらっています。

3/2 卒業のプレゼント

舞鶴東地区更生保護女性会の皆さんから、6年生へ卒業のプレゼントをいただきました。

普段から、子どもたちを見守ってくださっている更生保護女性会の皆さん。コロナ禍で、直接に関わっていただくことが少なくなってしまっていましたが、卒業のお祝いにと6年生全員に中学校の学習で使えるマーカーを届けてくださいました。

ありがとうございました。

これからも、地域の皆様の見守りの中で、元気に明るく過ごしてほしいと思います。

 

3/2 児童会の引継ぎ式

今年度の後期の児童会本部役員から、来年度前期の児童会本部役員への引継ぎです。

がんばってほしいという思いとともに、児童会の鍵や旗を手渡しした6年生後期本部役員。

様々な取り組みをして、よりよい新舞鶴小学校にしていこうとがんばっていました。

さあ、次は5年生が最高学年として新舞鶴小学校を引っ張っていきます。

3/2~ 卒業式練習が始まりました。

3月に入り、いよいよ卒業式の練習が始まりました。

少し緊張の面持ちで、小学校最後の授業に向けて、練習を始めました。

静かに、しかもきびきびと、起立、礼、着席の基本動作から確認しています。

一人一人が真剣に練習に臨んでいて、素敵な卒業式になりそうです。

 

 

2/27・28 令和5年度前期児童会本部役員 所信表明演説会

昨日は、1年生から3年生が、今日は4年生から6年生が体育館に集まり、来年度前期の児童会本部役員の巣与信表明演説を聞きました。

6名の立候補者が、新舞鶴小学校をよりよくするために、来年度の児童会で取り組みたいことを発表しました。

それぞれが堂々と大きな声で決意を述べていて、うなずきながら聞く子どもたちもたくさんいました。

演説を聞いた後の感想交流にも、たくさんの手が上がり、1年生も「ぼくもがんばりたいと思いました。」としっかり感想を発表していました。そして、今日は、卒業する6年生が「よりよい新舞鶴小学校にしていくためにがんばってください。」とエールを送る姿も見られました。

来年度のスタートが楽しみになる演説会でした。

2/17 6年生を送る会

6年生の思い出に残るような送る会にしようとそれぞれの学年が心を込めて準備してきた「6年生を送る会」を行いました。

それぞれ飾り付けられた教室で、各学年の出し物、紙芝居や劇、クイズ、プレゼンなどの発表やプレゼントわたしなど、6年生に感謝の気持ちを届けました。

6年生は、送られる側になり、感慨深い表情でした。

卒業まであと1か月。今日の感動を胸に、最高学年として、最後まで「憧れの」6年生としてがんばってくれることでしょう。

 

2/14 新1年生に学校を案内(1年生 生活科)

今日は、やまもも保育園と朝日幼稚園の年長さんを招待して、1年2組の子どもたちが学校の中を案内しました。

この日のために、1年生は校内のいろいろな場所に行き、また、たくさんの先生方にインタビューをし、取材したり、リハーサルをしたりしてきました。

そして、今日は本番。

新1年生に説明をしたり、質問に答えたりして、お兄さん、お姉さんぶりを見せていました。

15日は1組が、16日は3組がそれぞれ昭光保育園、シオン幼稚園の年長さんを案内します。

2/13 スズメバチの巣に興味津々。Part 2

先日、地域の方にいただいたスズメバチの巣。

中はどうなっているのだろう。

そこで、二つに切ってみました。

すると、なんと、9階建てのマンションのように、9層ものハチの巣が並んでいました。

少し距離を取りながら、奥をのぞいたり、下からのぞいたりする子どもたち。

「ハチミツは残ってないんかなあ。」

「ないよ。だって、スズメバチは肉食やもん。蜜を集めるのは、ミツバチやで。」

「これ、何でできてるんかなあ。」

「スズメバチが木をかんで、唾液と混ぜて作るんやで。」

ハチの巣のことを、家で調べてきた子どもたちが友達の疑問に答えていました。

子どもたちの好奇心って素敵です。

 

2/10 6年生を送る会の準備が着々と・・・

2月17日に行う予定の6年生を送る会に向けて、それぞれの学年が準備を進めています。

それぞれの教室をのぞいてみると

1年生は、発表のための紙芝居の絵を描いたり、読む練習をしたり・・

2年生は、6年生に渡す招待状の仕上げをし、

3年生は、発表のプレゼンの準備や練習の真っ最中。

4年生は、6年生の将来の夢をかなえた姿を大きく描きあげ、

5年生は、発表の練習や送る会進行の打合せをしていました。

6年生の思い出に残る送る会にするために、一生懸命です。

2/8 スズメバチの巣に興味津々。

子どもたちに見せてほしい、と地域の方が大きなスズメバチの巣を届けてくださいました。

初めて間近で見るスズメバチの巣に、子どもたちは興味津々。

そうっと触って「あっ、柔らかい。」

「すごい!もようみたいや。」「中は、どうなっているんだろう。」

子どもたちの好奇心が広がります。

貴重なものをありがとうございました。

2/8 6年生を送る会のための輪飾りづくり

本校では、なかよし班で「6年生を送る会」を行います。

今日は、月曜日に続いて、班ごとに集まって輪飾りを作りました。

5年生が中心になって、丁寧に輪をつないでいきました。

6年生の思い出に残る送る会にするためにがんばっています。

2/8 ひまわり学級  いよいよ、今日は収穫!

秋に、種をまき、水やりや草引きの世話をしてきたひまわり畑の大根やかぶ。

大きく育ち、いよいよ今日は収穫です。

本当に立派な大根やかぶができました。

子どもたちは、「ツルツルや!」と大根やかぶをなで、いとおしそうにしていました。

明日の「ひまわりストア」で販売し、その売り上げで来年の野菜の種や苗を買います。

2/3 3年生理科 じしゃくのふしぎ

磁石の「ふしぎ」を見つけている3年生。

方位磁針の針が磁石であることを、砂鉄を使って確かめ、「おぉ~、くっつく!」

そして今日は、「磁石に近づけた鉄は、磁石になるのでしょうか。」という疑問を解決。

磁石に釘を1本ずつつないで付けていき、磁石から釘を外すと・・・

「あああ!釘がくっついたままやぁ!磁石になってる!」

「ほら、先生、見てください!」

知的好奇心がふくらみます。

 

 

2/1 小中一貫教育 各部会のまとめをしました。

白糸中学校区でも小中一貫教育を進めています。

この日は、白糸中学校、志楽小学校、新舞鶴小学校の教員が集まり、それぞれ教科や領域等に分かれて、1年のまとめをしました。

今年度も、小中学校の教員が授業を公開して、授業や児童生徒の学びについて意見交流したり、生徒指導や特別支援教育等について、取り組みを話し合ったり、状況を交流したりしてきました。

今回のまとめを白糸中学校区の教職員で共有し、来年度の白糸中学校区の教育活動に活かしていきます。

2/1 新1年生 体験入学・入学説明会

2月1日、来年度の新1年生が3つの教室に分かれて席に着き、小学校の先生の「授業」を約30分体験しました。

数を数えてシールを張ったり、一人一人に用意した「すごろく」をシールで飾り付けたりしました。

緊張した様子も見られましたが、終わるころには、表情が柔らかくなり、楽しそうに活動をしていました。

保護者の皆様には、体育館で入学に際しての準備物や学校生活についての説明を聞いていただきました。

「小学校って、楽しそうだな。」と入学を楽しみにしてほしいですね。

 

 

 

2/1 今日から2月 ひまわり学級の掲示物も2月バージョンに。

ひまわり学級では、生活単元の学習で、毎月、季節に沿った掲示物を作っています。

2月は、節分に合わせた鬼や雪だるまを作りました。

手先を使って色紙を細かくちぎり、鬼の顔を作りました。

一人一人違った表情のかわいい鬼の額が並びました。

雪だるまは毛糸を巻いたり、顔をマジックやシールを使って描いたりして仕上げました。

1/31 1年生図画工作 かみざらコロコロ

コロコロとうまく転がるように、紙皿をつなぎ合わせるのに苦労した1年生。

思い思いに飾り付け、今日はみんなでコロコロ転がします。

スロープを使って転がしたり、友達と一緒に「せーのっ!」で転がしたり、

自分の作品だけでなく、友達の作品のよさも見つけながら、楽しみました。

1/30 6年生 英語のシャワーデー

今日は、市内各校で英語の学習に入っている4人のALTの先生方が

新舞鶴小学校に集結。

6年生と一緒に英語の学習をしました。

まずは、子どもたちからALTの先生方に質問タイム。

What comics do you like? (なんの漫画が好きですか?)

I like "Spy x family". (スパイファミリーが好きです。)

Oh!  Wow! Me,too.  Me,too.

他にもたくさんの質問をして、子どもたちは、どんどん英語の世界へ。

その後、学校の特別教室を英語で案内し、ALTの先生と会話をするなど、

英語のシャワーを満喫した6年生でした。

 

 

 

1/27 4年生 図画工作 彫刻刀に挑戦

4年生では、彫刻刀を使って版画を彫ります。

初めての彫刻刀。

慎重に、彫りの向きに気を付けながら、少しずつ彫っていきます。

白と黒のバランスも考えて、彫り進めています。

みんなが集中、静かな教室で黙々と作業を進めていました。

1/27 6年生 理科 プログラミング

理科の学習で、プログラミングに挑戦しました。

MESHとiPadを使い、光や音、感知センサーなどを組み合わせて、

こんなものがあったらいいな、というアイデアを出し、プログラミングしました。

例えば、「トイレに入ったら、電気がついて30秒で電気が消える」という仕組み。

なぜ、30秒で消えるの? スマホを持って入りトイレに籠るのを防ぐため。

また、「玄関のノブを回したら中の電気がつく」仕組み。

なぜ? 玄関を開けたときに、明るくなっていると、お帰りって待っていてくれるように思うから。

子どもたちのアイデアは、なるほど、と思わせるものばかりでした。

きっと、プログラミングを身近に感じた時間になったことでしょう。

 

1/27 1年生 算数 大きいかず

100までの数を学習した1年生。

今日は、100を超える数を調べました。

100までの数は書けたけど、100を超える数はどう表すのでしょう。

「ひゃくいち」ってどう書くのかな。

101 、 110

一人一人考えてノートに書きました。

「ひゃくいちは、1だから、1のくらいが1だと思います。」

なるほど。友達の意見を聞いて、納得する子どもたちです。

自分なりに考えたことを表し、友達と話し合う中で、納得しながら正しく理解をしていきます。

 

1/26 5年生家庭科 ナップザックを作ります。

5年生では、家庭科の学習でミシンを使って、ナップザックを作ります。

今日は、まず、縫い代をとり、ミシンで縫うところに「しるし」を付けました。

縫い代や縫いどまりの部分に正しく「しるし」を付けようと、真剣そのものです。

これから、ミシンで縫っていきます。

このナップザックは、6年生での修学旅行に持っていきます。楽しみですね。

1/26 2年生 冬の遊び

生活科では、季節を感じながら様々なことを体験し、自分なりの気付きを深めていく学習をします。

今日は、冬の遊びを思いきり体験しました。

外で、雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり、坂で滑ってみたりする子どもたち。

教室の中で、カルタをして遊ぶ子どもたち。

自分で遊びを選んで、1時間しっかり楽しみました。

さて、どんな気付きがあったのでしょう。振り返りを読むのが楽しみです。

1/25 今年初めての積雪

昨夕からの雪が積もりました。

子どもたちは、朝から休み時間のたびに、元気いっぱい、雪を楽しみました。

広い運動場で雪合戦をしたり、思い思いに雪の上を歩いたり走ったり、寒さを忘れて遊んでいました。

中間休みや昼休みには、多くの担任も雪遊びに、外へ。

子どもたちは、楽しそうにそして嬉しそうに、たくさんの雪玉を

親しみを込めて(?!) 担任に向けて投げていたようです。

外から戻ってきた担任たちの、真っ赤な頬の笑顔が、印象的でした。

保護者の皆様や地域の皆様には、昨夕も今朝も、通学路の安全確保にご協力いただき、ありがとうございました。

 

1/23 高学年が動きます!

1月20日・21日の図工作品展が終わり、今日は後片付け。

準備の時もそうでしたが、片付けでも、6年生が気持ちよく動いて、あっという間に体育館がきれいになりました。

一人一人ができることを見つけて、さっと動けるのが素敵です。

 

体育委員会の「なわとびチャレンジ」の取り組みが今日から始まりました。

体育委員の呼びかけに、たくさんの子どもたちが集まり、一緒に縄跳びにチャレンジしていました。

この取り組み期間、学年ごとに行い、縄跳びのスキルを上げていきます。

1/21 授業参観、校内作品展

寒い一日となりましたが、多くの保護者の皆様に授業参観、校内作品展に来校いただき、子どもたちは温かい気持ちになって、張り切っていました。

特に、1年生の保護者の皆様には、夕潮台公園、前島公園まで来ていただいて、道中や公園で安全確保をお世話になり、本当にありがとうございました。子どもたちは、のびのびと、安心して、冬見つけの活動を楽しむことができました。

校内作品展でも、一つ一つ丁寧に子どもたちの作品を見ていただき、ありがとうございました。鑑賞されている保護者の皆様のすてきな「つぶやき」を子どもたちに聞かせてやりたいと感じました。

PTA文化広報部の皆様には、PTA作品の展示・片付けや作品展の監視をお世話になり、ありがとうございました。

1/20 校内作品展(~1/21)

明日(1/21)まで、校内作品展を行っています。

1,3,5年生は平面作品を、2,4,6年生は立体作品を、ひまわり学級は平面と立体作品を展示しています。

クラブ活動での作品や、PTAの皆さんの陶芸作品も展示しています。

どの作品にも、一人一人の思いが詰まっています。

子どもたちのがんばりを見てやっていただければ、幸いです。

1/18 6年生 白糸中学校体験入学

6年生が体験入学として白糸中学校へ行き、生徒会から学校生活の説明を聞いたり、中学校の先生との授業体験をしたりしました。

5分長くなる授業の時間のことやクラブ活動のことなど、生徒会の先輩から話を聞きましたが、中でも、来年度から新しくなる制服に興味津々の子どもたちでした。

授業体験では、国語、数学、理科に分かれて体験しましたが、どの授業も楽しく、中学校入学が一層楽しみになったようです。

1/17 一人で考え、グループで話し合い、そして、みんなで解決。(算数)

算数の授業。

6年生は、「場合を順序よく整理して」の学習を進めています。

 アップル、オレンジ・・・4種類のジュースが1本ずつ。

 まなみさんと妹が1種類ずつ選ぶと、選び方は何通りありますか。

まず、各自が一人で考えます。図に表して考えたり、表に表して考えたり。

それぞれが自分なりに分かりやすい方法で考えます。

答えが出たら、次は、ペアでどうやって答えを求めたのか、話をします。

5年生は、「円と正多角形」の学習です。

今日は、円の周りの長さを求めました。

円周率と直径、円周の関係を考えます。

円周率と直径が分かったら、円周はどうやって求められるのかな。

まず、それぞれで考えた子どもたち。

「先生、ちょっとみんなで考えさせてください。」

グループで顔を合わせ、お互いに考えを説明をしながら、解決していきます。

1/13 4年生 社会「私たちの住んでいる県」

社会科の教科書では、岡山県を取り上げて、自分たちの住んでいる県について、学習をしています。

今日は、地域の伝統産業、岡山県の備前焼を取り上げた学習をしていました。

実は、本校の校長室に、舞鶴市出身の備前焼の陶芸家に寄贈していただいた作品があります。

そこで、子どもたちに備前焼の「本物」を見せることにしました。

子どもたちは、写真ではなかなか伝わらない備前焼の表情を感じていたようでした。

1/13 総合的な学習の時間(3年生)

3年生は、2学期に校区内の施設やお店などを見学したり、インタビューをしたりしたことをまとめています。

新聞でまとめたり、絵を描いて説明したり、劇で表現したり・・・。

それぞれが伝えたい内容をどうやって伝えれば、相手に伝わるのかを考えながら、グループで話し合って進めています。

1/12 今日から給食開始。通常授業のスタートです。

1年生 国語の時間です。自分のお気に入りの本を友達に紹介します。

冬休みにも、たくさん本を読んだのでしょうね。

 

5年生 国語「生活の中で詩を楽しもう」

 生活の中で、感じたこと、想像を広げたことなどを教科書の詩を参考にして書きました。

 挿絵も入れて、素敵な詩が並びます。

 

3学期初めての給食は、わかめご飯 白玉雑煮 五色なます 牛乳。

お正月の料理で、季節を味わいます。

6年生にとって、小学校の給食とは3学期でお別れです。

毎日、味わいながら食べてほしいですね。

 

1/10 第3学期始業式

今日から、第3学期が始まりました。

朝、明るい挨拶の声を交わしながら子どもたちが登校してきました。

やる気満々の表情が素敵です。きっと充実した冬休みを過ごしたのでしょう。

始業式の挨拶の中で、お手伝いや挨拶ができたかを尋ねたところ、

元気に手を上げる子どもたちの様子が画面越しに見えました。

大掃除をした後は、冬休みの宿題を提出。

さあ、1年のまとめの学期、3学期のスタートです!

12/23 2学期終業式

2学期が今日で終了しました。

79日間の2学期。たくさんの行事がありましたが、その中で、子どもたちは精一杯がんばってきました。

また、どの学年も学習内容が多く、子どもたちは熱心に学びました。

今日は、終業式の後、大掃除をして、教室やトイレ、玄関、階段、廊下をきれいにしました。

明日から冬休み。

早寝早起きをして、けがや病気をせず、元気に過ごしてほしいと思います。

 

2学期も保護者の皆様、地域の皆様には、温かく見守っていただき、ご支援・ご協力いただき、本当にありがとうございました。

2023年もよろしくお願いします。よいお年をお迎えください。

12/15 花いっぱい運動(6年生)

11月から子育て支援協議会の皆さんにお世話になっていた「花いっぱい運動」。

冬の部は、今日の6年生の活動が最後です。

中庭の花壇にパンジーを植えました。

寒さに強いパンジーです。

6年生の子どもたちが小学校を巣立つ頃、花いっぱいの素敵な花壇になっていることでしょう。

12/14 雪だ!

子どもたちが下校する時刻を見計らったかのように雪が舞ってきました。

「雪だ!」「雪が降ってきた!」

と教室から一目散に外に出てきた子どもたち。

「寒い、寒い。」と言いながらも、初雪に、うれしそうでした。

それからすぐに雪はやみましたが、明日も寒くなりそうです。

通学時には、手袋や帽子などで防寒ができるといいですね。

 

 

12/13 舞鶴のさかな いただきます。

今日の給食の献立は

キムチとたくわんのまぜごはん

エテガレイのから揚げ

豆腐のみそ汁

でした。

エテガレイのから揚げには、骨があって気を付けて食べなければなりませんが、

子どもたちは、上手に骨を取って、ぱくり。

おいしそうに食べていました。

給食では、毎月2度ほど「舞鶴のさかな」が出ます。

苦手な子も少しずつ挑戦しています。

12/12 太鼓芸能集団 鼓童 公演

文化庁の文化芸術による子供育成推進事業ー巡回公演事業ーで、本校に太鼓芸能集団 鼓童 の皆さんがやってきてくださいました。

11月の6年生とのワークショップを経て、今日は本公演。5、6年生が参加しました。

様々な大きさ、様々な種類の太鼓。高い音のものから低い音のものまであり、それらの太鼓の響きは体じゅうに振動を感じるほどでした。

素晴らしい演奏のほかに、代表の子どもたちが太鼓をたたき、会場の子どもたちが手拍子をする全員参加の演奏もあり、あっという間の1時間でした。

一流の文化芸術団体の公演を間近で鑑賞できた貴重な時間でした。

 

12/9 What would you like? 英語でお店屋さん(5年生)

外国語科で、買い物のやり取りの学習をした5年生。

この日は、覚えた英語を使って、お店屋さんごっこをしました。

いろいろな商品をカードに描き、店に並べます。

客と店員役に分かれて、さあ、スタート。

What would you like?

I'd like ice cream. How much? ・・・

英語でのやり取りを楽しんでいました。

場を想定した学習を進めることで、より身近に感じ、意欲がわいてきます。

12/9 新聞紙となかよし(2年生)

新聞紙をたくさん持ってきていた2年生。

視聴覚室で何をしているのかとのぞいてみると、

そこは「新聞紙ワールド」。

新聞紙で部屋を作って寝ころんだり、剣を作って戦ったり、お気に入りのペットを作って遊んだり・・・。

思いきり新聞紙を広げて、思い思いに造形遊びをしていました。

いっぱい楽しんだ後は、

使い終わった新聞紙をたたみ、ひとつ残らずゴミを拾って、後片付けがしっかりできました。

12/2 授業参観(人権学習)

人権学習の授業参観を行いました。

それぞれの学年に合わせて、「人権」について考える授業を見ていただきました。

自分の「すてき」を見つけて、自分を大切にすることの学習、

相手に自分の思いがうまく伝わるには、どのように伝えたらよいのか考える授業、

人それぞれ大切に思うことが違うことがあること、違いを認めていく大切さを理解する学習、

など、タブレットを使って考えを表したり、グループで話し合いをして気付いたりしながら学習を進めました。

保護者の皆様には、廊下からの参観をお願いしましたが、多数ご参観いただき、ありがとうございました。

12/1 小中一貫教育 授業公開(6年 算数)

舞鶴市では各中学校区で小中一貫教育の取り組みを進めています。

今日は、算数の授業を小中の算数・数学部の先生方や本校の教員が参観をしました。

大学の教授にも参観していただき、対話を通して学びを深める様子を見ていただきました。

どの子も緊張しながらも、しっかり考え、友達に説明をすることで学んでいました。

11/30 ことわざ・故事成語(3年生)

3年生の国語には、長い間使われてきた「ことわざ」や「故事成語」の意味を知って、使うことができるようにする、という学習があります。

今日は「猫の手も借りたい」「おびに短し たすきに長し」などのことわざの意味を調べたり、調べたことわざを使って文章を書いたりしました。

子どもたちの普段の会話の中には、なかなか出てこない「ことわざ」「故事成語」ですが、この学習をきっかけに少し関心を持つことで言葉が広がります。

11/29 なかよし班手作り遊び

子どもたちが楽しみにしていたなかよし班手作り遊びを行いました。

6年生が、下級生皆が楽しめるように、材料や作り方の説明等、準備をしてきました。

1年生から5年生までの子どもたちは、6年生の説明を聞きながら、また、手伝ってもらいながら、たのしく手作りおもちゃを作っていました。

作ったおもちゃで楽しく遊ぶ子どもたちの表情が素敵でした。

11/27 資源回収、お世話になりました。

今日は、PTA資源回収をしました。

2年ぶりだったので、どれくらい集まるのか心配もありましたが、皆様のおかげでたくさんの新聞紙、雑誌、アルミ缶が集まりました。

それぞれの地域では、おうちの人と一緒に子どもたちも作業をしてくれたようです。

コロナ禍で、地域の大人と子どもたちが触れ合う機会も少なくなっているなか、ともに参加し、ご協力いただき、ありがとうございました。

各地域、川端商店、トラックでお世話になった役員の皆様、ありがとうございました。

今回の収益は、子どもたちのために大事に使わせていただきます。

11/25 就学時健診

今日は、令和5年度入学の児童の就学時検診。

歯科検診、内科検診に始まり、視力や聴力の検査など、学校のたくさんの教室を使って行いました。

幼稚園や保育園よりずいぶん大きな学校の中を、おうちの方と一緒に歩きながら、しっかり検査を受ける子どもたちでした。

来春が楽しみです。

11/24 はせやま秋まつり(1、2年生)

1年生に喜んでもらうためには、どうすればいいか、と2年生みんなが考えて準備してきた「はせやま秋まつり」です。

それぞれのコーナーの紹介をして、さあ、スタートです。

コーナーに来た1年生に丁寧に遊び方を説明する2年生。

それを真剣に聞き、遊びを楽しむ1年生。

点数によっては、手作りのすてきな景品もあり、1年生も大満足の様子でした。

準備から後片付けまでしっかりやり遂げた2年生。大きな自信になりました。

 

11/18 花いっぱい運動(4、5年生)

今日は、4、5年生が子育て支援協議会の皆さんにお世話になって、花いっぱい運動に取り組みました。

希望者の参加でしたが、本当に多くの児童が集まって、それぞれプランターにシクラメンやパンジーなどたくさんの花をていねいに植えました。

植え終わった後は、自分たちでプランターをゆめ広場まで運び、きれいに並べました。

様々な色の花がゆめ広場の通路を彩ってくれます。

11/18 はせやま秋まつりの準備も佳境に(2年生)

毎年秋には、2年生がはせやま秋まつりを行い、1年生を招待します。

今年も24日の本番に向けて、2年生が一生懸命準備をしています。

いろいろな動くおもちゃを作ったり、磁石を使ったおもちゃを作ったりして、どうすれば1年生に楽しんでもらえるか、どんな説明をすれば分かりやすいのか、それぞれグループで考えて準備をしています。

自分たちが楽しむだけでなく、相手にも楽しんでもらえるように工夫をしています。

11/17 5年生社会見学 その5

ゲームで学ぶデジタル教室「REDEE」に着きました。

学級ごとにプログラミング体験を行います。
友達と協力して、ブロックを用いたロボットの組み立てや操作を体験します。

プログラミング体験以外にも、いろいろなゲームを体験できます。
みんなの大好きなマインクラフトもあります。

11/17 5年生社会見学 その3

人と自然の博物館では、班で自由見学をしました。
恐竜の化石や、さまざまな植物・昆虫の標本がたくさんあります。

みな興味津々で、いろいろな標本に見入っています。

11/17 社会見学 その2

9:37 西紀SAを出発し、バスの中でみんな元気にレクリェーションを楽しんでいます。

 

10:10  人と自然の博物館に到着しました。
    まずはみんなで恐竜について学びます。

11/16 体育の授業公開(6年2組)

体育のゴール型ゲーム「フットビー」の授業を公開し、中丹管内の小学校・中学校・高等学校の先生方に参観してもらいました。

サッカーボールの代わりに、より扱いやすくした「フットビー」という用具を使って、得点のチャンスを作るためにはどうするか、みんなで作戦を考えながら取り組みました。

どの子も積極的にゲームに参加し、考えながら、楽しく活動する様子を見ていただきました。