学校ブログ
運動会演技練習始まる9/17~
運動会に向けて、各グループ学年の演技練習が始まりました。低・中・高学年のそれぞれの担任団が夏休みから演目を決め、準備し、この日を迎えました。まずは先生たちが身に付けたダンスや動きの手本を見せ、一つ一つの動きを丁寧に教えていきます。子どもたちも気合を入れて、練習に励んでいました。まだまだ暑い中での練習ですが、安全を考慮しながら取り組んでいきます。
カルチャースクール9/14
子育て支援協議会主催「カルチャースクール」が開催されました。「お菓子作り」「おもちゃ作り」「生け花」と3つの教室が開設され、申し込まれた方々はそれぞれに楽しまれていました。
【お菓子作り教室】
地域の方に講師をお世話になりました。「おはぎ」と「ガトーショコラ」を作りました。おはぎは、ご飯を平らに伸ばしその上にあんこを乗せて、あんこを包み込むように丸めます。ガトーショコラはチョコレートを溶かして生地と混ぜ合わせて、オーブンで焼き、砂糖をまぶしトッピングして完成です。どれもおいしくできました。
【おもちゃ作り教室】
「ドロップモール」と「わりばし弓矢」を作りました。簡単に作れてしかも楽しい!完成したおもちゃで和気あいあいと遊ぶ姿が、なんともほほえましかったです。
【生け花教室】
3組の参加者で少し寂しかったですが、それぞれに生け花を基本を押さえつつ、自分の感性で花を生けていきました。「リンドウ」「ユキヤナギ」「スプレーカーネーション」「ソリダコ」「ローズマリー」の5種の草花を立体的に鮮やかに生けました。それぞれに素敵な作品が完成しました。
研究授業(3年生)9/13
3年生の総合的な学習の時間の授業を、校内の先生たちで見合う「研究授業」を行いました。事前にどんな授業にすればよいか検討会を行い、本日実証の日でした。子どもたちは多くの先生たちが後ろから見ていても、いつも変わらず、元気に楽しく授業に取り組んでいました。
授業の様子(6年生)9/13
社会の学習です。6年生のある学級では、子ども自身で授業を進め、発言された意見も自分たちで黒板にまとめながら主体的な学びを追及しています。この経験を積み上げていくことで、授業は「習う時間」ではなく、「自分たちで作っていく時間」であるという意識の変化が生まれてくることでしょう。これからが楽しみです。
授業の様子(5年生)9/13
体育の時間です。運動会の演技で行う技の練習です。集団できれいにそろえるためにも、一人一人が一つ一つの技をしっかりできるようになることが大切です。家のお布団の上でも練習してみよう。
授業の様子(4年生)9/13
図工の学習です。版画の「版」を彫刻刀で彫っていきます。彫る場所に応じて彫刻刀の種類を選び、手を切らないように慎重に彫り進めています。
授業の様子(3年生)9/13
国語の学習です。ローマ字の勉強です。高学年で習う英語の学習にも通じるローマ字学習。ローマ字で50音を覚えていきます。
授業の様子(2年生)9/13
算数の学習です。教科書をタブレットに反映させ、タブレット上で数字を書き入れて問題を解いていきます。低学年でもタブレットをすっかり使いこなしています。
授業の様子(1年生)9/13
国語の時間です。グループに分かれてグループ音読の練習です。自分の役割のところをしっかりチェックしながら交代交代読んでいきます。
PTAあいさつ運動9/13
2学期最初のPTAと婦人会の皆様によるあいさつ運動兼登校指導をお世話になりました。各地域の保護者の皆様には、子どもたちと一緒に歩いて登校の様子を見ていただきました。朝からとても暑い中、大変お世話になりました。今後もよろしくお願いします。
全校集会(前期最終)9/12
本日、前期最後の全校集会を開催しました。今日は内容も盛りだくさんで、充実した集会となりました。
本部役員の始め挨拶で集会スタートです。 | |
児童会本部から今月のめあてと取り組み内容 の紹介がありました。 全校が提案内容を理解しやすいように劇を織 り交ぜながら発表できました。 今月のめあて 「運動会に向けて、健康な体づくりをしよ う」です。 |
|
体育委員会による「はせやまん体操」の 練習会です。 運動会の準備運動として行うので、しっ かり覚えて、けがなく運動会ができるよ うにしましょう。 |
|
続いては表現委員会のダンス発表です。 「ダンスホール」の曲にのせて、ノリノリ のダンスを披露してくれました。 集会が一気に盛り上がりました。 |
|
スタディ委員会からのお知らせです。 熱中症にならないように、いつもの 「さんすうすきはかせ」が 「げんきすきはかせ」になって みんなに注意を促してくれました。 |
|
環境委員会からのお知らせです。 運動会のための運動場の草引きの 日程について、説明してくれました。 |
|
児童会本部の終わりのあいさつで、 終了しました。 暑い中でしたが、 素敵な集会となりました。 |
授業参観9/10
今日は2学期初めての授業参観でした。平日にもかかわらずたくさんの保護者の方がお見えになっていました。2学期が始まって2週間。子どもたちはすっかり学校通常モードを取り戻し、日々一生懸命勉強に運動に励んでいます。
授業の様子(5年生)9/9
理科の学習です。顕微鏡の基本的な使い方の学習です。あれ?筒を覗いても真っ暗で何も見えないよ。さあ、どうすれば顕微鏡の中が明るくなるのかな?
授業の様子(3年生)9/9
総合的な学習の時間で、これまで調べてきた「万願寺甘とう」についての発表練習です。調べたことをタブレットでまとめ、テレビ画面に映しながら説明していきます。
授業の様子(2年生)9/9
書きあがった文章を見直し、「推敲」する力をつけるための学習です。タブレットを使って、適切な文章の書き方に修正していきます。
授業の様子(1年生)9/9
1年生も2学期となり、漢字やカタカナの学習が始まりました。1学期に頑張ってひらがなを覚えたと思ったら、さらに漢字とカタカナです。日本語は文字が多くて大変です。一字一字しっかり覚えていきます。
授業の様子(6年生)9/9
理科の学習です。数種類の水溶液を区別するためにいろいろな方法で調べていきます。その方法の一つに液を蒸発させてみました。実験をしながら一つ一つの液を調べていきます。火を使うので、みんな慎重に実験を行っていました。
避難訓練9/9
緊急地震速報が流れ、揺れが収まるまで安全な場所で身の安全を守ります。その後給食室から出火し、運動場へ避難します。以上のような想定で避難訓練を実施しました。運動場へ避難の際には、頭を防護するものを持ちながら、火災の煙を吸い込まないように口を押えながら、整然と避難できました。全校児童、集中力の高い訓練となりました。いつ大きな地震が起こるかわかりません。自分の命の守り方、生き抜いていくための備えなど各ご家庭でも今一度話題にしていただければと思います。
社会見学⑦(5年生)9/6
西紀SAに到着しました。解散式をして、舞鶴へ戻ります。予定より15分ほど遅くなりそうです。
社会見学⑥(5年生)9/6
朝日新聞阪神工場です。学級ごとに工場内を見学しました。カラー印刷は黒、青、赤、黄のインクのみで行っていることを知り、驚いていました。
たくさんのお土産をもらって、今から舞鶴に帰ります。
社会見学⑤(5年生)9/6
みんな楽しみなお弁当の時間です。班ごとに、楽しくおしゃべりをしながら食べました。お腹いっぱいになりました。今からバスに乗り込んで、次の見学先に出発です!
社会見学④(5年生)9/6
グループで話し合いながら、いろいろな展示を見学しています。昆虫の標本や動物の剥製など、たくさんの展示があります。迫力満点で、みんな驚いていますが、なかなか見れないものばかりで興味を持ちながら楽しんで見学しています。
社会見学③(5年生)9/6
最初の見学場所である「人と自然の博物館」に、予定通り到着しました。今からグループごとに見学します。
社会見学②(5年生)9/6
西紀PAに到着しました。トイレ休憩です。全員バスから降りて、新鮮な空気を吸って、改めて見学先に向けて出発です。
社会見学①(5年生)9/6
7月には警報の発令と重なり、残念ながら延期となった5年生の社会見学。本日快晴の秋晴れの中、無事に出発しました。昨日は稲刈り、今日は社会見学と忙しい日程ですが、子どもたちは元気に出発しました。
稲刈り体験(5年生)9/5
堂奥の地域の方にお世話になり、5年生が稲刈り体験をしました。5月に田植えをしてから、地域の方が大切に育ててくださった稲は大きく育ち、たくさんの実をつけて“こうべ”を垂らすほどになっていました。事前学習で刈り方を教わり、いよいよ実践です。手を切らないように慎重に作業を進めていました。何回か刈るうちにコツをつかみ手つきもさまになっていきました。刈ったお米は白米にしていただき、後日学校に届けていただく予定です。
図書館探検に行ってきました(2年生)9/3
生活科の学習の一環で、図書館に見学に行きました。目的は「実際に本を借りる」「工夫を見つける」です。たくさんありすぎてどの本にするか迷いながら無事に借りることができました。また、工夫もたくさん見つけることもでき、今回の目的は見事達成できました。
廊下の掲示板飾りをつくろう(ひまわり学級)9/4
ひまわり学級5組と学びの部屋との間に給食室につながる廊下があり、そこに大きな掲示板があります。そこをいつも素敵に彩っている飾りをひまわり学級で制作しています。今日も制作を進めていました。
書写「ひまわり」(6年生)9/4
2学期最初の習字は、ひらがなで「ひまわり」を書きました。平仮名は曲線が多く、筆の運びがとても難しいです。姿勢・呼吸を整え、集中して筆を進めていました。
版画の下絵を書こう9/4
1学期に描き始めた版画の下絵。修正を加えながら、下絵を完成させ、版の板にカーボン紙を使い写していきます。写し終えた子は、黒く残す部分をマジックで塗っていき、彫り間違えないように準備をしました。
アサガオを観察しよう9/4
1学期から夏休み中も大切に育ててきた「アサガオ」を観察しました。夏休みの間に枯れてしまって種が取れた子やまだまだ元気で花が咲いている子など、状態はいろいろでした。それぞれがしっかり観察し、カードにまとめることができました。
ライフセービング出前講座9/3
6年生がキャリア教育の一環として、ライフセービングをされている方を講師に迎えて、その仕事内容ややりがい、命を守るために大切なことなどについて話を聞きました。実際にライフジャケットを身に付けたり、活動を紹介するビデオを視聴したりして、ライフセービングという仕事を理解し、興味を持つことができました。
運動会に向けて始動9/3
運動会まで1か月余りとなり、夏休み明け早々ですが、動き出しました。今日は中間休みに「運動会リーダー会」を行いました。6年生が「児童会本部」「応援」「なかよし種目」「スローガン」「広報」の5つの役割に分かれ、一人一人が自分の分担の中でリーダーとして下級生を引っ張っていきます。6年生全員がどれかの役割を担い、人任せではなく自分事として運動会に臨みます。
夏季作品展9/2
子どもたちが夏休みに頑張った「一研究・一作品」の作品展を今日と明日行っています。初日の今日はたくさんの保護者の方が来校され、各教室の力作を熱心にご覧になっておられました。来年の参考にぜひ足をお運びください。
校内夏季作品展 9月2日(月)・3日(火) 16:00~18:00
今日から給食開始です9/2
2学期の給食が今日からスタートしました。1学期同様に入り口で大きな声で挨拶をして給食室に入ります。先生からおぼんやおかずの食缶を渡されて、落とさないように気を付けて運びます。おいしくしっかり食べて元気に2学期を過ごします。
授業の様子9/2(3年生)
算数の学習です。メジャーの使い方を習いました。定規では測れない長いものを図るための道具であり、目盛りの見方や図り方を実物を触りながら学習しました。
授業の様子9/2(5年生)
5年生は明後日、稲刈りに出かけます。5月に田植えをした後、地域の方がいろいろとお世話してくださり、稲が倒れてしまうほど実りました。今日は稲刈りを前の事前学習です。鎌を使って、一つ一つ手で刈っていきます。けがをしないようにしっかり事前学習ができました。
分団会8/29
2学期初日ということで、分団会も行いました。分団としての夏休みの振り返りを行い、2学期の目当てや集合時刻集合場所の確認しました。2学期も分団で安全な登校をよろしくお願いします。
久しぶりの教室で8/29
久しぶりに入った教室で、久しぶりに出会う仲間たち。夏の思い出話に花を咲かせたりしながら楽しく過ごす姿が印象的でした。
各学級では、夏休みの宿題を提出したり、一研究を確認し合ったりして、まずは提出物のチェックを行う学級が多かったです。その後は早速漢字の学習を始める学級や夏の思い出スピーチをする学級など、それぞれに充実した初日を過ごすことができました。
大そうじ8/29
始業式の後は、全校で大そうじです。夏休みの間使っていないとはいえ、ほこりやごみが思いのほかたくさんあり、自分の分担場所を一生懸命掃除することができました。すっかりきれいになった校舎で気持ちよく2学期がスタートしました。
第2学期始業式8/29
本日、令和6年度第2学期がスタートしました。校舎や体育館に元気な子どもたちの声が響き、ひっそりしていた学校に活気が戻ってきました。始業式では、校長先生の話を聞き、生徒指導担当の先生からこれから守ってほしいことの話がありました。最後に転入生の紹介をして終わりました。どの話もみんな真剣に聞くことができ、全校で素晴らしいスタートを切ることができました。
新学期に備えて8/20
夏休みも終盤を迎えています。先生たちも新学期に備えていろいろ準備を始めています。今日は、学力分析の研究会を行いました。テストの結果をみて、2学期からの授業づくりをどうしていくかを検討しました。「わかる」「楽しい」授業を目指して先生たちも頑張っています。
通知表わたし7/19
子どもたちにとって、今日の一番の関心ごと“通知表”。一人一人に担任の先生から手渡されました。よかった点や夏休みに頑張る点、2学期からの目標など、担任の先生から話を聞いて、受け取っていました。
大そうじ7/19
終業式の後、1学期間の汚れを落とし、学校をピカピカにして夏休みを迎えるために全校で大そうじを行いました。子どもたちはいつも以上に頑張って、汗をいっぱいかきながら、すみずみまできれいにしていました。
第1学期終業式7/19
本日、第1学期が終了しました。終業式では、校長先生の話、生徒指導の先生からの話、そして5月の陸上大会に参加した人たちをたたえる式を行いました。
校長先生からは、1学期のみんなの頑張りを通知表 からたくさん感じたという話と夏休みに頑張って ほしい3つのことを話されました。 ①自分のことは自分でする。 ②自分の命は自分で守る。 ③何かに挑戦する。 8月29日(木)第2学期始業式に 元気に会いましょう。と締めくくられました。 |
|
生徒指導担当の先生から“いのち”を守るために 休み中、気を付けてほしいことについて話され ました。 ①火遊びはしない。 ②水の事故に注意する。 ③交通事故にあわないように交通ルールを守る。 ④不審者に気をつける。 たった1つしかない命を大切にしましょう。 というお話でした。 |
|
最後は、5月に行われた舞鶴市小学生陸上 競技大会に入賞・参加した児童、そして 大会出場はできなかったが、練習会に参加 した5年生たちに全校で大きな拍手を送り、 その頑張りを讃えました。 |
学期末風物詩「お楽しみ会」7/18
学期末になれば、多くの教室で行われる「お楽しみ会」。この1学期末も各教室で開催されました。楽しい会になりました。
仏教会花まつり写生大会表彰7/18
春に西仏教会主催の花まつり写生大会に参加し、見事入賞を果たした児童に学校に届いた賞状と副賞の贈呈式を行いました。頑張って描いた絵画が入賞し、誇らしい顔で賞状を受け取っていました。
授業の様子7/18(5年生)
夏を題材にして「俳句」を作りました。タブレット上で挿絵も作成し、オリジナルの夏俳句を考えました。
スライム作ったよ7/18(1年生)
お楽しみ会の一環で、スライム作りに挑戦しました。材料を混ぜ合わせて、自分の好きな色に染めて完成です。コップから袋に出して、何とも言えない手触りを楽しんでいました。
1学期間お世話になりました。7/16(6年生)
家庭科の学習の一環で、6年生がクリーン作戦を展開しました。1学期間お世話にあった施設に感謝の気持ちを持ちながら、隅々まできれいにしてくれました。
着衣水泳7/16(4年生)
水泳指導は、泳法を身に付けるというよりも、水に対しての抵抗感をやわらげたり、水に浮いたり、どんな方法でも岸に向かって進んだりできる力を身に付けることをねらいとしています。(高学年では、泳法指導も行います)その一環として、全学年水泳指導の最後に「着衣水泳」を行います。服を着たまま水に入るとどんな状況になるのか、服があることでどんなに動きづらいかを体感することがねらいです。また、おぼれている人にペットボトルやボールなど、浮きやすいものを投げ込んでの助け方やそれを抱きかかえて救助を待つ方法も学びました。本日も4年生が着衣水泳を行いました。
登校指導7/16
月に一度、PTA本部役員と安全委員の皆様や婦人会の皆様に登校指導をお世話になっています。児童と一緒に歩いて、安全を見守っていただいたり、校門で温かい挨拶で児童を迎えていただいたりしています。毎月、ありがとうございます。
租税教室7/12
6年生が「税」についての理解を深める「租税教室」を行いました。市の職員さんに講師としてお越しいただき、話を聞きました。動画を見たり、質問に答えたりしながら、「税金」の必要性や大切さを学びました。
ブックトーク7/12
2年生がブックトークを行いました。東図書館から講師をお招きし、子どもたちが興味を持ちそうな本をたくさん紹介してくださいました。今日のテーマは「どんな家に住みたいかな」でした。子どもたちは食い入るように紹介される本を見たり、熱心に話を聞いたり、質問に反応したりして、有意義な時間を過ごしました。
白糸中学校 部活動見学会7/11(6年生)
小中一貫教育の取り組みの一つである6年生のための「部活動見学会」を行いました。志楽小学校の児童と一緒に、部活動の様子を見学させてもらい、来年入学し、どんなクラブに所属するかイメージするために行っています。5つのグループに分かれ、生徒会役員の生徒に先導と案内をしていただきながら、興味津々で見学ができました。
授業の様子7/11(3年生)
来週のお楽しみ会に向けて、発表グループごとに準備を進めています。景品を作ったり、内容を吟味したり、楽しい会になるようそれぞれが頑張っています。
授業の様子7/11(4年生)
国語の学習です。社会見学でお世話になった事業所にお礼のお手紙を書く活動です。友達に送るわけではないので、きちんとした手紙のルールを守りながら、丁寧な言葉でお礼の気持ちを伝えます。手紙を書く機会がどんどん減ってきている今日。子どもたちにとっては貴重な時間です。
授業の様子7/11(4年生)
外国語活動の時間です。ALTのギャビン先生ともすっかり打ち解けて、楽しく英語を学んでいます。グループで英語で交流しました。
授業の様子7/11(5年生)
算数の授業です。思考力を問う課題をチームで話し合いながら解いています。それぞれが自分の意見を伝え、様々な角度から検討し、解答を導き出していきます。
第1回学校運営協議会7/10
令和6年度第1回学校運営協議会を開催しました。地域や保護者の代表として5名の委員様にお集まりいただき、今年度の学校経営方針や児童の様子、いじめアンケートの結果について学校から報告させていただき、それに対して貴重なご意見をいただきました。途中には、児童の授業の様子を参観いただきました。また、給食を試食していただき、普段の学校の様子を肌で感じていただきました。今年1年お世話になります。
授業の様子7/4(ひまわり学級)
算数の学習です。三角定規の角度に注目して、その特徴を見つけていきます。図をかいたり、見たり、実際の三角定規を眺めたりしながら、意欲的に学習しています。
授業の様子7/4(1年生)
国語の学習です。「大きなかぶ」で学習したことを活かして、グループで音読の練習をしました。声を合わせ、読み方を工夫しながら発表会に向けて頑張っています。
授業の様子7/4(プール学習)
梅雨の晴れ間、プール学習も熱を帯びています。今日は2年生と3年生、そして5年生が入水しました。3年生の時には急な雨で、途中で上がらざるを得なかったようで残念でした。青空にプールがとても映え、子どもたちも元気に学習に取り組んでいます。
授業の様子7/4
最近は学級の様子を見に行くと、黙々とテストに取り組んでいる学級が多いです。これまでの学習の復讐をしっかり行い、テストに向かっています。実技系の教科も実技テストが行われています。
授業の様子7/4(5年生)
算数の時間です。三角形の3つの角に着目し、その性質を探っていきます。実際の三角形を操作しながらグループで考えます。
授業の様子7/3(4年生)
7月に入り、学期末真っ只中です。各教室を見て回ってもテストをしている学級が多いです。そんな中、4年生では、音楽の「歌唱テスト」が行われていました。別室で先生の前で伴奏に合わせて歌います。上手に歌えたかな。
障がい者理解教育6/24(6年生)
舞鶴市身体障碍者福祉センターの方にいろいろとお世話になり、いくつかのレクリエーションを通して障害のある方と交流しました。「ボッチャ」「卓球バレー」「フライングディスク」の種目を障害のある方と一緒に楽しみました。話を聞くだけでは味わえない体験をすることができました。
地域懇談会6/23
授業参観の後に子どもたちの分団会と併せて地域懇談会を行いました。まず、子どもたちが1学期の登校班の振り返りを行い、その後地域委員の方にご意見や夏休みの地域の計画等を聞きました。地域委員の皆様、お世話になりました。
授業参観日6/23
今日は、日曜日ですが授業参観で登校日です。休日ということもあり、とてもたくさんの保護者の皆様が来校されました。本校の保護者の皆様の学校教育への関心の高さには、毎回頭が下がります。こうした保護者の方々に支えられていることを大変心強く思います。ありがとうございます。
授業の内容としては、国語や算数の他にも音楽や家庭科、道徳もありました。また、ひまわり学級は「ひまわり縁日」と題して、輪投げや魚釣りなど楽しい遊びを考え、保護者の皆様と一緒に楽しんでいました。
ある日の校長室6/23
「失礼します。〇年〇組の〇〇です。入っていいですか。」中間休みに一人の児童が校長室を訪ねてくれました。「どうしたの?」と聞くと、「今、国語の勉強で学校の素敵なものを見つけて、写真に撮って、先生に提出しなきゃいけないんです。だから、そこに貼ってあるはせやまんのポスターを写真に撮らせてください。」ということでした。2年生で、休み時間にタブレットをもって校内を回り、素敵だなと思ったものを写真に収め、データを先生に提出する。時代は進んでます!!
はせやまん大会(漢字・ひらがなの部)6/20
はせやまん大会(ひらがな・漢字の部)本番が来ました。この日に向けて一生懸命練習してきた実力を発揮する日です。20分間という短い時間でしたが、全校児童一生懸命チャレンジすることができました。
プール頑張ってます。
もうすぐ梅雨入りということもあり、入れるうちにできるだけプールに入ろうということで、入水基準ぎりぎりでプール学習頑張っています。児童の様子をしっかり見ながら、安全第一で行ってます。
授業の様子6/20(2年生)
図工の学習です。マーブリングという技法を使って、描きあがった絵のバックを処理します。好きな色の絵の具を3色水を張ったトレイに数滴たらします。ゆっくり円を描くように混ぜ、絵を浸します。すぐに取り出すときれいなマーブル模様がつき、絵を一層引き立たせました。
授業の様子6/20(6年生)
英語の学習です。これまで学習してきたことを活かして、先生と1対1で英会話を行いました。自分が言ったことが ちゃんと伝わるか、先生の質問に答えることができるかドキドキしましたが頑張りました。
情報モラル教育研究会6/19
舞鶴市内の小中学校の先生方が来校され、舞鶴市主催の情報モラルに関する研究会が本校で開催されました。大学の准教授の先生が6年生を対象に授業を行い、それについて研究協議を行うという研修です。授業を受けた子どもたちはたくさんの先生方に参観される中、いつも通りに前向きに学習に取り組んでいました。
授業の様子6/19(5年生)
家庭科の裁縫実習です。5年生になり初めての裁縫です。まずは「玉結び」と「玉止め」を練習します。なかなか苦戦している子が多く、担任の先生は大人気で引っ張りだこでした。
プール開き6/17
プール学習が始まりました。6年生が一生懸命掃除をしてくれ、きれいになったプールで水に慣れることやクロールなどの泳法を学びます。今日は曇り空でしたが、気温と水温は基準を超えており、無事6年生からプールに入ることができました。基準を超えたと言っても、まだまだ水は冷たく、ぶるぶると震えている子もいましたが、みんな楽しそうにプール学習に取り組みました。
交通安全教室6/17(1年生)
警察署の方や地域安全指導員の方にお越しいただき、1年生が道路の安全な歩き方について学びました。体育館で気を付けるポイントを聞き、実際に町に出て実践しました。特に横断歩道の渡り方をしっかり学び、実践しました。
研究授業6/12(2年生)
今年初めて先生になられた先生の研究授業を行いました。道徳の授業でした。先生の仕事がスタートして2か月。日々、研修を積まれ先生らしさも身に付いてきました。こうして授業をいろいろな先生に見てもらい、授業力の向上に努めています。
授業の様子6/12(6年生)
理科の授業です。葉っぱにでんぷんがあるかどうかを調べる実験です。条件の違うじゃがいもの葉っぱを使って、「染め出し法」という方法ででんぷんの有無を調べます。果たして葉っぱにでんぷんはあったのでしょうか。
歯科衛生士さん授業参観6/12(2・6年生)
保健センターの歯科衛生士さんが来校され、子どもたちが授業でどのようにタブレットを活用しているかを見るために授業を参観されました。各小学校で歯科指導をされる際に、タブレットを活用した授業を行うための視察でした。高学年はもちろん低学年でも子どもたちのタブレット活用能力の高さに驚かれていました。
社会科見学出発!!6/12(4年生)
4年生が社会見学に出かけました。体育館で出発式を行い、実行委員さんのあいさつや先生からのお話を聞いて、いざバスに乗り込みました。東浄化センター、上福井浄水場、舞鶴清掃事務所を見学します。大変暑い日となりました。みんなしっかり学んで、元気に帰ってきてね。
全校集会6/11
6月の全校集会を行いました。今回はたくさんの委員会から発表がありました。とても楽しい集会でした。
児童会本部役員の始めのあいさつで集会が始まり ました。 |
|
先月の集会で「表現委員会」が教えてくれた歌を 全校で歌いました。 |
|
児童会本部からの発表です。 6月は「廊下を歩こう」ということで「みんな、 廊下では、かたつむりになろう」と提案しまし た。 ジブリの「さんぽ」の替え歌も披露しました。 安全な学校生活を目指します。 |
|
表現委員会の発表です。今月のうたを振り付 きで紹介してくれました。 委員会の皆さんのダンスは、キレッキレ でした。 |
|
掲示委員会は、今年度新しく新舞鶴小学校に 来られた先生方を、一人一人インタビューした 内容をもとに紹介してくれました。 クイズも交えての発表は大盛り上がりでした。 |
|
安全委員会は、先月安全に学校生活を送れた 学級を紹介してくれました。 今月も安全に生活しよう!! |
|
最後は、児童会本部役員の終わりのあいさつで 終了しました。 |
保幼小連絡会6/10
今年度入学した1年生の出身園の先生にお越しいただき、連絡会を開催しました。例年に比べ入学人数は少ないものの20の園から入学してきているので、とても大人数での連絡会となりました。1年生の授業を参観いただき、その後各担任と個別面談をお世話になりました。今日聞かせていただいた話を今後の指導に活かしていきます。
もうすぐ修学旅行6/10(6年生)
本校は今週13日(木)14日(金)に6年生が修学旅行に出発します。旅行間近ということで6年生は今準備に追われています。今日はしおりづくりをしました。実行委員が作った原稿が出来上がり、一人ずつ紙を拾っていき、しおりを完成させました。またある学級では、「ユニットバス」の入り方についての説明を受けていました。週間予報では天気は大丈夫そうです。健康管理をしっかり行い、みんな元気で修学旅行を迎えたいものです。
川たんけん6/10(2年生)
快晴の空の下、2年生が「川たんけん」に出かけました。学校のすぐそばを流れる祖母谷川に降り、水の中に入って、いろいろな生物を観察したり、捕まえたりしました。実際に川に入り、多くの生物が住んでいることや川の環境を守る大切さなど、多くのことを体験から学んでいきます。
授業の様子6/7(1年生)
春に植えた朝顔がぐんぐん大きく育っています。今日は、大きく育つ朝顔の鉢のところへ行き、観察しました。1年生の手よりも大きくなった葉っぱをしっかりスケッチしました。
いい天気です。6/7
天気が良くて、外での学習も進みます。今日は体育をする学年や虫探しに外へ出る学級もありました。
授業の様子6/7(5年生)
図工の学習です。針金を使った工作です。ぐにゃぐにゃ曲がる針金の特性を生かして、面白い形を作っていきます。ペンチも上手に使って、イメージを形にしていきます。
授業の様子6/7(4年生)
習字の時間です。「雲」という字を書きました。上下の成り立ちを考え、バランスに気を付けながら書きました。みんな姿勢よく、よい字が書けました。
授業の様子6/7(2年生)
育てている夏野菜がだいぶ大きくなってきました。今日は、技労員さんに支柱の立て方や肥料のやり方を教えてもらい、これからまだまだ大きくなっても大丈夫なように準備をしました。細かい作業もあって、話をよく聞いて取り組みました。
プール掃除6/6(6年生・職員)
水泳学習のシーズンが近づいてきました。1年間放置してあり、汚れのたまったプールをきれいにしました。午前中に職員で掃除の下準備をして、午後から6年生がプールの中の床や壁、プールサイドの溝、トイレ、シャワー場と手分けして掃除に取り組みました。その後、指導を終えた職員が集まり、仕上げを行いました。6年生と職員でとってもきれいなプールになりました。6年生の皆さん、全校の水泳指導のために汗を流してくれてありがとう!!
いじめのない学校に6/6
6月は舞鶴市全体で「いじめ対策強化月間」と銘打って、各小中学校でいじめを防止する取組を行います。本校では、本日全校集会をオンラインで開催し、校長先生のお話を聞き、いじめになくすためにどうすればよいかをしっかり考える月間をスタートさせました。全校集会後には、「いじめアンケート」を実施し、2者面談なども行いながら実態把握をします。そして今あるいじめを解消していきます。児童会主体の取り組みも行う予定です。
<校長講話>
全校の皆さん おはようございます。
6月になり、1学期も半分を過ぎました。新学年になってのこの2か月間、皆さんは楽しく学校生活を送ることができていますか。6月は舞鶴市全体で「いじめ」についてしっかり考えて、いじめを無くしていこうという気持ちを高める月としています。いじめアンケートをしたり、担任の先生と2人で話したりします。今、何か悩んでいたり、困っていたりする人や何かおかしいと思っていることがある人は、先生に相談してほしいです。担任の先生はもちろんですが、この新舞鶴小学校の先生たちはみんな皆さんの味方です。何かあれば、相談にのったり、助けてくれたりします。安心して相談してください。
いじめをなくすために大切なことを3つ言います。よく聞いて、しっかり覚えて行動してほしいと思います。
1つ目は、皆さんは「みんなちがってみんないい」という言葉を聞いたことがありますか。同じ顔の人や同じ身長、同じ体重の人がいないように、一人一人得意なことや苦手なこと、好きなこと、嫌いなことは違っています。この違いがあるからこそ、一人一人が素敵なんです。違いをお互いで認め合い、分かり合うことが大切です。
2つ目は、その違いを認め合うために、学級や学年、登校班、なかよし班など自分と一緒に勉強したり、お話したり、遊んだりする人のことを「よく知る」ことが大切です。新しい学年や学級になって2か月が経ちました。周りの人のことがなんとなくわかってきていると思いますが、この6月の1か月はもっともっと周りの人のことを知ってください。知ることで優しくしたり、協力したりできるようになります。
3つ目は、相手の気持ちを想像する力を鍛えることです。これを言ったらまたはこれをしたら相手はどんな気持ちになるか、想像するようにしましょう。その相手の気持ちを想像する力を鍛えることで、相手を悲しませたり、傷つけたりする行動が減っていくと思います。
最近でも、違いを認められず、よく知らないわからないことを相手に伝え、その相手が傷ついたという話を聞きました。この新舞鶴小学校のひまわり学級から6年4組までのすべての学級の全員が、「わからないことがわかるようになりたい」「できないことができるようになりたい」と思って、一人一人のやり方やペースで一生懸命頑張っています。頑張っていない人なんかいません。それを「どこどこの学級の人はこうや」みたいな勝手な決めつけで、話をしたり、その学級の人を傷つけたりすることは、いじめです。先ほど話をした「違いを認め合う」「相手のことをよく知る」「気持ちを想像する」という3つを大切に、この6月の1か月をしっかり考えながら過ごすことで、これからの学校生活がよりよいものなります。
この新舞鶴小学校に通うすべての人がやさしさと思いやりにあふれる人になり、この学校に通えてよかった、明日もまた来たいと全員が思える素敵な学校にしていきましょう。
京都府学力診断テスト(学びのパスポート)6/4(5年生)
今日は、5年生がテストに挑みました。テスト画面に入るまでの手順をしっかり踏んで、全員の準備が整ったところでテストスタートです。計算用紙でいろいろ計算しながら、正しい答えを選んで入力していきます。最後の問題まで集中して取り組みました。
写生6/3(6年生)
6年生の1・2組が近所にある白糸浜神社に写生に出かけました。歴史ある建築物を遠近感をしっかりとらえて描きます。高学年ならではの題材です。自分なりに描く場所や角度を選び、黙々と描いていました。後日、3・4組が出かける予定です。
非行防止教室6/3(6年生)
舞鶴警察署の職員さんを講師として、本校では全学年夏休みまでに「非行防止教室」を開催します。薬物の乱用防止、SNSの危険性などについてお話を聞きます。高学年では、実際にどんな罪に問われるかまで具体的にお話しいただきます。子どもたちは被害者にも加害者にもならないためにしっかり学んでいました。
京都府学力診断テスト(学びのパスポート)6/3(4年生)
先週金曜日の6年生に引き続き、本日は4年生がテストに挑みました。解きごたえのある問題ばかりで、みんなじっくり考えながら取り組んでいました。
救急救命講習5/31
プール開きを控え、職員の救急救命講習を行いました。東消防署から署員の方を講師としてお招きし、児童の救命をテーマに実施しました。講義よりも実技を中心として、いざというときのための技術を習得しました。安全なプール指導を行いますが、万が一のために職員は熱心に一生懸命講習に臨んでいました。
授業の様子5/31(5年生)
体育の授業です。鉄棒の数が少ないので、順番に技練習をしていきます。待っている間は、マットの上で柔軟運動や鉄棒を意識した運動をして待っています。
授業の様子5/31(4年生)
算数の学習です。「角」について学びます。指定された大きさの角を作図したり、180°以上の角度について調べたりします。分度器や定規を使って、丁寧に作図しています。