カテゴリ:今日の出来事
修了式 3/21
本日、令和6年度修了式を迎えました。校歌斉唱の後、進級認定を行いました。各学年、校長先生から進級を認められ、学年が一つ大きくなりました。進級を認められ、子どもたちは嬉しそうに、そしてどこか誇らしげに校長先生を見つめている姿が印象的でした。その後の校長先生のお話は各学年の頑張りや夢や目標をかなえるために大切なこと、命を守ること、お世話になった家族や地域の方に感謝を伝えることなどのお話でした。また、生徒指導の担当から春休みの生活についてのお話を聞きました。
健康で安全な春休みを過ごし、4月7日(月)始業式の日に元気な新舞鶴っ子に会えるのを楽しみにしています。
第122回卒業証書授与式 3/19
なごり雪が舞う寒い日となった本日、新舞鶴小学校第122回卒業証書授与式を行いました。卒業生106名が真新しい中学校の制服に袖を通し、緊張感の中にも晴れやかな表情で式に臨みました。一人一人ステージ上で担任の先生から呼名を受け、大きな返事をして、卒業証書を受け取りました。在校生を代表して5年生から言葉と歌を送りました。しっかりとした声で言葉を伝え、美しい歌声で卒業生の門出に花を添えてくれました。それを受けて卒業生たちは、心込めて呼びかけの言葉を表現し、「旅立ちの日に」を合唱し、巣立っていきました。中学校での活躍を期待しています。頑張れ!106名の卒業生たち!!
6年生主催による感謝の会 3/7
6年生が主催する感謝の会が開催されました。これまでお世話になった学校運営協議会の皆様、身障センターの皆様、保護者の皆様を招待しました。一人一人が将来の夢や感謝の気持ちをスピーチし、歌でも気持ちを表現しました。そして最後に感謝状を贈呈しました。子どもたちの発案で、子どもたち自身が内容を考えた感謝の会。ご来校いただいた皆様に、6年生の思いがしっかり届きました。
児童会本部引継式 3/6
6年生の後期児童会本部から来年度の本部を担う5年生へバトンが引き継がれました。6年生の本部役員が一人ずつ活動を振り返り、感謝の気持ちを述べました。それを受け、5年生の新会長がバトン亜を確かに受け継いだという強い決意を返しました。今年積み上げられたよき伝統が、また来年へと受け継がれていきます。
はせやまん大会(計算の部) 3/4
今年度最後のはせやまん大会を行いました。今日は計算の部でした。練習してきた成果を発揮するため、どの学級も真剣に集中して取り組んでいました。
卒業式練習スタート 3/3
3月になり、いよいよ卒業式が近づいてきました。本校では、本日から卒業式練習がスタートしました。教頭先生から卒業式練習に向かう心構えについて話を聴き、張り詰めた空気の中、練習が始まりました。今日は、椅子の座り方や立ち方、礼の作法など基本的な所作を学びました。
6年生へ素敵プレゼント 2/28
更生保護女性会の方が来校され、卒業する6年生に素敵なプレゼントをしてくださいました。励ましのお言葉をいただき、記念品を受け取りました。児童会本部会長が代表してお礼の言葉を述べました。女性会の皆様、ありがとうございました。大切に使わさせていただきます。
所信表明演説会 2/28
令和7年度の前期児童会本部役員の所信表明演説会を行いました。それぞれの役職に就いた5年生6人が、自分は本部役員としてこんな学校を創っていくという決意を、全校の前で堂々と大きな声で発表しました。その姿は、本部役員としての自覚がまさに表れていて、とても頼もしかったです。全校のみんなからも承認の拍手をもらい、無事に本部役員として承認されました。6年生からしっかりバトンを受け継ぎ、頑張ってくれることを期待しています。
読書ボランティア 2/27
今年度最終となる読書ボランティアによる読み聞かせを行いました。コロナ禍で中止になっていて今年度復活したですが、大変たくさんのボランティアの皆様が集まってくださりました。子どもたちも楽しみにしている時間となっていました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。
6年生を送る会 2/21
本日、「6年生を送る会」を開催しました。なかよし班ごとに各教室で学年ごとに6年生に向けた発表を行い、6年生の卒業をお祝いすることとこれまでお世話になった6年生に感謝を伝えました。これまで6年生がリードしてくれたなかよし班の活動でしたが、今日は5年生がリーダーとなって会を仕切ってくれました。それぞれの学年がこの日に向けて、しっかり気持ちが伝わるように練習に励んできました。どの教室も温かい気持ちに包まれた、と
ても素敵な送る会となりました。