算数の時間です。分数の意味を理解する学習でした。「1を5つに等分した1つ分が5分の1」「1を5つに等分した2つ分が5分の2」と順番に唱えていきます。分数は中学・高校でも必要な重要な学習です。はじめが肝心です。みんなしっかり学んでいました。
算数の時間です。分数の意味を理解する学習でした。「1を5つに等分した1つ分が5分の1」「1を5つに等分した2つ分が5分の2」と順番に唱えていきます。分数は中学・高校でも必要な重要な学習です。はじめが肝心です。みんなしっかり学んでいました。
1年生と連携園の年長さんとの交流活動を行いました。先日、前島公園に一緒に秋見つけに出かけ、たくさんの落ち葉やどんぐりを拾ってきていました。それを包装紙などでかたどった土台にくっつけていき、素敵なリースづくりに取り組みました。すっかり立派なお兄さん・お姉さんに成長した1年生が、年長さんをしっかりリードし、楽しい活動になりました。
来週18日は校内持久走記録会です。それに向けて、今各学年練習を積んでいます。体育の中ではもちろん中間休みにも走っています。当日はしんどくても最後まで走り切ることを期待しています。
今日は、白糸中学校区一斉のPTAあいさつ運動・登校指導の日でした。本校は毎月実施しているので、普段と変わらない光景ですが、中学校区一斉に行うことにも意義があります。PTA・婦人会の皆さん、朝早くからお世話になりました。
舞鶴市合同音楽会が総合文化会館で開催され、6年生が学校代表として参加しました。午前が西舞鶴の小学校、午後が中・東舞鶴の小学校が一堂に会し、歌声交流を図ります。プロも使用するような総文のステージで94名の子どもたちは堂々と素晴らしい合唱を披露しました。一人一人が気持ちよく声を出し、重厚なハーモニーを奏でました。大変感動しました。素晴らしかったです。
学習の中で、より多く児童の意見を聞きたいというときに、まずはお隣さんと話をして発表の準備をしてから、全体交流を始めるという手法をよく使います。道徳の時間ですが、今日の学習のポイントになる部分の時にペアトークを取り入れていました。
算数の学習です。比例と反比例の学習で、タブレット上にグラフを作成していきます。XとYの値をきちんと取り、交点に点を打ち直線で結びます。
給食室に向かう廊下掲示板がひまわり学級の掲示板です。毎月季節に合わせた素敵な掲示がされます。自立活動の一環で飾り物を子どもたちが作成します。今月も素敵な掲示板になっています。
本日、地震と原子力災害の避難訓練を実施しました。今日のメインは「原子力事故からの避難」ということで、地震からの避難で運動場に集まった後、原子力発電所で事故が発生し、放射能物質が流れて来たという想定で、「屋内避難」の訓練を行いました。体に付着したであろう放射能物質を払って校内に入り、手洗い・うがいをして教室に入りました。全校児童集中して取り組むことができました。
はせやまん大会計算の部を本日開催しました。13:25~13:45の20分間に全校が一斉に取り組みます。学校中がシーンと静まり返りました。みんな真剣に問題に取り組んでいました。