絶好運動会日和となり、大成功の裡に運動会が終了しました。まさに全校が一つになって作り上げた素晴らしい運動会でした。一人一人が持てる力を存分に発揮し、子どもも教師も保護者もみんな大満足でした。
絶好運動会日和となり、大成功の裡に運動会が終了しました。まさに全校が一つになって作り上げた素晴らしい運動会でした。一人一人が持てる力を存分に発揮し、子どもも教師も保護者もみんな大満足でした。
運動会の当日朝、23名の保護者ボランティアの方が集まってくださり、準備を手伝っていただきました。高い場所での作業や細かな仕上げの作業をお世話になり、大変助かりました。また、片付けには38名もの方が残って手伝ってくださいました。大変助かりました。皆様のボランティア精神に感謝です。ありがとうございました。
天気はなんとか持ちそうです。かえって曇り空で最高のコンディションかもしれません。素晴らしい運動会になる予感が・・・
明日の運動会に備えて、5・6年児童と教職員で前日準備を行いました。子どもたちはそれぞれに任された分担の中で、自分たちで作り上げるを合言葉に、全力で取り組みました。会場はほぼ整いました。後は天気になることを祈るばかりです。
6年は毎日大忙しです。いくつもの行事の準備を掛け持ちで取り組んでいます。運動会、児童会選挙、音楽会を同時進行です。今日は選挙に向けて、候補者のアピールポスターを学級で協力してかいていました。
学級だより「運動会特別号」で、自分が徒競走を何番目に走るのか、競技は何に出場するのか、演技ではどの辺に立ってするのかなどを記入して、保護者の方に少しでもお子さんの姿が見えるようにしています。
いよいよ運動会が間近に迫ってきました。演技の練習も仕上げの段階に入ってきています。子どもたちも動きや隊形移動の確認に真剣に取り組んでいます。
国語の学習です。1年生の教材として長年掲載され国語の登竜門的な物語「くじらぐも」の学習です。文中に出てくる会話文をその場面を想像して、どんなふうに読むとよいかを理由をつけながら、意見発表をしています。1年生もきちんと理由を添えて、自分の考えを堂々と発表していました。
算数の学習です。毎年3年生が苦戦をする「コンパス」の使い方を学ぶ学習です。慣れてしまうとコンパスできれいな円を描けるようになるのですが、慣れるまではなかなか難しい道具です。いろいろな模様を作成することを通して、使い方に慣れていきます。
5時間目に砂防や土砂災害について学ぶ出前講座を開催しました。砂防の大切さや土砂災害から命を守る学習です。土砂災害の衝撃映像などを見て、子どもたちも実感として今日の学習を学ぶ意義を感じていました。ハザードマップなどを確認し、自然災害から自分の命を守ることができるようになってほしいです。