学校ブログ

文化庁の巡回公演として、本日「ミラクルイリュージョンサーカス」を鑑賞しました。名古屋を拠点として活動されているパフォーマンス集団「パフォーマンスラボ」の皆さんにきていただきました。イリュージョンマジックやジャグリングなど想像以上のパフォーマンスに全校が拍手や歓声を挙げて、心から楽しむことができました。まさに圧巻の演技で、あっという間に時間が過ぎました。見終えた子どもたち全員が笑顔でした。パフォーマンスラボの皆様、素晴らしい公演をありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日11月25日から12月9日まで、新舞鶴小学校では「人権旬間」として人権についていつも以上に考える期間です。今日はその始まりということで全校集会を行いました。全校で「ありがとうの花」を手話付きで歌い、校長先生のお話に続き、児童会からの取組提案がされました。そして最後に職員が友達関係についての劇を披露し、その考える点についてスクールカウンセラーの先生に解説をしていただき、素敵な詩を紹介してもらい集会が終わりました。この期間を全校一人一人が人権についてしっかり考え、さらに誰にとっても居心地の良い素晴らしい学校になることを期待しています。

 

 

 

 

 

 

それぞれのなかよし班で、6年生が考えた手作りおもちゃ作りをして遊びました。この日に向けて6年生がどんなおもちゃを作るか考えて、作り方の説明の仕方を工夫しました。タブレットを使い、制作工程を動画で撮影して説明する班もありました。さすが6年生!と感心しました。戸惑っている子にやさしく教える姿も頼もしく、ほほえましかったです。素敵な時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

季節は、どんどん冬に近づいています。校内の木々からは枯葉が舞い落ち、校内は落ち葉でいっぱいです。環境委員会の取組で、毎朝当番の児童が竹ぼうきで落ち葉を集めて、掃除をしてくれています。はいてもはいてもまたすぐ落ち葉でいっぱいになりますが、根気強く掃除を続けてくれています。委員会の皆さん、お疲れ様です。そしてありがとうございます。

 

 

国語の学習です。平仮名から始まり、漢字を学び、そして今はカタカナの学習が始まりました。1年生の内にひらがなとカタカナはしっかりと身に付けておく必要があります。言葉と文字を結びつけながら、しっかり覚えていきます。

 

 

 

 

算数の学習です。計算カードを答えのまとまりで分けて、「○ひく○は○」と声に出しながら、カードを拾っていきます。仕組みを理解した後は、答えがすぐに出てくるように何度も唱えて覚えていきます。

 

 

 

 

1年生の1学級と6年生の1学級が、舞鶴市内の先生方に授業を公開しました。1年生は学級会、6年生は体育の授業をそれぞれ見ていただきました。大変たくさんの先生方がお越しになり、担任の先生の授業づくりや子どもたちの様子を参観されました。担任の先生も子どもたちも緊張した様子でしたが、一生懸命生き生きと学習する素晴らしい姿を見せてくれていました。緊張の中、大変よく頑張りました。参観された先生方は、その後、授業についての研究会を開かれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

算数の学習です。同分母分数のたし算を考えました。5分の2+5分の1=5分の3?それとも10分の3?どっち?先生は後ろから子どもたちのやり取りを見守っています。子どもたちはそれぞれの考えを発表し合い、結論を導き出していきます。

 

 

 

生活科の授業です。1学期から夏休みにかけて頑張って育てたアサガオ。今ではすっかり枯れてしまいました。生活科では、そのアサガオのつるを使って、リースづくりに取り組んでいます。上手に輪っか状にしたつるにいろいろな装飾品を付けていきます。毛糸やドングリなど身の回りの物を上手に使って、素敵なリースが完成間近です。

 

 

 

 

算数の時間です。分数の意味を理解する学習でした。「1を5つに等分した1つ分が5分の1」「1を5つに等分した2つ分が5分の2」と順番に唱えていきます。分数は中学・高校でも必要な重要な学習です。はじめが肝心です。みんなしっかり学んでいました。

 

 

アクセスカウンター
144987
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る