学校ブログ
校内持久走記録会 11/21
一昨日に予定していた記録会ですが雨のため延期し、本日開催しました。6年生の男子から順番にスタートし、たくさんの保護者の皆様の応援を受けながら、一生懸命走りました。しんどくても最後までやり抜く強さを身に付けてくれたことでしょう。よく頑張りました!!
授業公開(6年生)11/20
今日は、舞鶴市全体の職員研修の日でした。本校では、6年生が音楽の授業を公開しました。市内の各校から30名程の先生たちが集まり、参観されました。子どもたちは普段と変わらずやる気をもって授業の臨んでいました。市内の先生たちに価値ある授業提案ができて、その後の研究会も大変盛り上がりました。
○○の秋 児童会の取り組み
今月の児童会の目標は、「〇〇の秋 秋を充実させよう」です。学級でそれぞれどんな秋にするかを決めて充実するように取り組みます。写真の学級は「全員発表の秋」だそうです。みんなしっかり手が挙がってます!!
授業の様子(6年生)11/19
家庭科の裁縫の時間です。エプロンを制作しています。「しつけ」をしています。出来上がりの形がゆがんだり、サイズが計画通りいかなかったりしないように、初めにきちんとしつけをしておきます。アイロンできちんと折り目を付けて糸で縫っていきます。
授業の様子(4年生)11/19
理科の授業です。金属の性質を調べます。金属を温めたり冷やしたりしたら、その体積はどうなるかを調べます。火を使う実験です。安全第一で実験を進めます。結果はどうだったでしょうか。
授業の様子(1年生)11/19
道徳の時間です。橋を通りたいのに反対側からきたおおかみさんが「さがれさがれ」といって追い返されます。ある日反対側から大きなクマさんがやってきました。おおかみさんとくまさんはどうしたでしょう・・・。場面を動作化しながら、それぞれの心情を考えます。自分事として一生懸命考えました。
授業の様子(4年生)11/18
図工の時間です。板をいろいろな形に切り取り、その板を組み合わせることで想像を広げ作品を作っていきます。まずは「のこぎり」で板を切っていきますが、板の目に合わせて刃先を使い分け、切っていきます。なかなか思うようにのこぎりが動いてくれないようです。
白糸校区PTA三校合同人権講演会 11/15
白糸中学校区のPTA3校合同で「人権講演会」を開催しました。京都府警察ネット安心アドバイザーの方を講師に迎え、「ネットトラブルから子どもたちを守るために」という演題でご講演いただきました。子どもたちを取り巻く喫緊の課題であるネットたらブルのついて、具体的な事例を挙げながら、その対策をお話しいただきました。
はせやまん大会(都道府県の部)11/15
今日は、4~6年生が都道府県を答える第2回はせやまん大会を開催しました。全国1都1道2府43県すべて正確に答えていきます。全問正解できたかな。
授業の様子(1年生)11/15
図工の学習です。空箱などを使って、宝物を入れる自分だけのオリジナルボックスを作ります。ただの四角い箱ではなく、いろいろな形をした素敵なボックスができました。
授業の様子(ひまわり学級)11/15
国語の学習です。対になる言葉をカードを使って見つけます。うまく組合せが見つかるかな。
授業の様子(ひまわり学級)11/15
3年生の算数の学習です。「倍」について関係図を使いながら学習を進めていきます。課題解決には図を使うことが有効であることを実感として学んでいます。
志楽川駅伝記録会 11/14
11月2日の大会が中止となり、それに向けて頑張ってきた選手たちの力が発揮できる場ができないかと志楽小学校と相談し、志楽川沿いのコースを使って記録会をすることになりました。本日本番を迎え、志楽小に移動し、記録会に参加しました。選手たちは、初めて走るコースに戸惑いながらも持てる力を存分に発揮し、満足した表情を浮かべていました。志楽小学校の選手たちともよりよい交流が図れました。
中学生語り部(6年生)11/14
若浦中学校から職場体験の一環で、引き揚げの歴史を語る“語り部”として2名の中学生が来校しました。6年生に対して引き揚げの関わるお話をしてくれました。進んで舞鶴の歴史を勉強し、語り継いていこうとする中学生の姿に感銘を受けていました。
全校集会 11/14
5時間目に全校集会を行いました。本部からの提案、表現委員会の全校の歌紹介、スタディ委員会から勉強を頑張ろうのエールなどの発表がありました。発表の後の感想交流も積極に手が挙がり、しっかり感想を発表することができました。
白糸中学校区小中一貫教育授業公開 11/13
本日、新舞鶴小学校を会場にして、白糸中学校区小中一貫教育の推進を目的に授業研究会を行いました。公開した4つの学級では、それぞれに一生懸命学ぶ子どもたちの姿を披露することができました。その後の研究会も有意義なものになりました。
授業の様子(6年生)11/13
図工の学習です。自然からインスピレーションを受け、グループで飾り付けます。グループそれぞれに豊かな発想で自然が見事に色付けされました。
授業の様子(4年生)11/12
体育の授業です。11月19日開催の持久走記録会に向けて、コースを試走し、タイムを測りました。このタイムより本番ではどれぐらい速くなるのか、これからの練習次第です。がんばろう!!
授業の様子(5年生)11/12
家庭科の学習です。ナップサックをミシンを使って製作します。縫い合わせる部分を明確にして、ミシンでまっすぐ縫っていきます、低速で慎重に縫っていきました。
ふるさと学習事前学習(6年生)11/12
毎年、6年生は引き揚げ記念館にでかけ、舞鶴の引き揚げの歴史を学びます。その事前学習を行いました。記念館の学芸員さんにお越しいただき、引き揚げの歴史を学びました。当時の衣服も見せてもらいました。今日の学びを引き揚げ記念館見学につなげてほしいです。
志楽小5年生との交流(5年生)11/11
夢実現講演会後に、志楽小の5年生と遊びを通して交流しました。新舞鶴が考えた遊びが「はないちもんめ」、志楽小が考えたのが「レンチンおにご」。児童が考え、児童の進行による交流でした。両校の児童がすぐに仲良くなって楽しく遊ぶことができました。
白糸中学校区小中一貫教育 夢実現講演会 11/11
本校で白糸中学校区の2つの小学校の5年生が集まり、「夢実現講演会」を開催しました。講師に東舞鶴高校の竹本先生をお招きし、夢を実現するために大切にしてほしいことの話を聞きました。自身の夢はかなえられなかったが、指導者として夢をかなえられた話を聞き、「夢を応援する人・応援される人になってほしい」という熱いメッセージに児童も心を熱くし、聞き入っていました。夢の実現に向かっていくための貴重なお話をありがとうございました。
遊歩時避難訓練・原子力災害避難訓練11/11
本日、遊歩時避難訓練・原子力災害避難訓練を行いました。中間休みの途中で警報を鳴らし、それぞれの場所で自分の命を守る行動をとり、避難場所まで移動します。これまでの避難訓練の成果が試される訓練といっても過言ではありません。それぞれその場の安全を確認し、しゃがんで身を守る行動をとることができました。その後、原子力災害に備えての訓練では、屋内退避の仕方を訓練しました。何があっても自分の命を守る行動を身に付けてほしいと思います。
お別れ会 11/8
今日で転校する友達のお別れ会を開きました。これまでの楽しい思い出を振り返りながら、最後にみんなで楽しいゲームをしました。お別れは寂しいけれど、また一つ楽しい思い出ができました。
授業の様子(6年生)11/8
マット運動です。壁倒立の練習をしています。まずは逆さになる恐怖心に負けないで足を思いっきり振り上げることです。苦手な子はこれがなかなか難しい!何度も何度もチャレンジし、頑張っています。
授業の様子(2年生)11/8
図工の学習です。とろとろの絵の具を手につけて、「手」を筆にして絵をかきました。手に絵の具がつく感触にドキドキしながらも、慣れてくると大胆に絵の具をつけて、豪快にキャンパスいっぱいに絵をかいていました。
舞鶴市小学校合同音楽会(6年生)11/7
本日、総合文化会館において、舞鶴市小学校合同音楽会が開催されました。東舞鶴地区の小学校が一堂に会して、合唱やリコーダー奏を通して交流しました。どの学校もこれまでに練習の成果を発揮し、素晴らしい演奏を披露しました。我が新舞鶴小学校も、どの学校にも引けを取らない素敵なそして素晴らしい歌声を会場いっぱいに響かせ、聞いている人たちに感動を与えることができました。
町たんけん(2年生)11/7
2年生が生活科の学習で、学校周辺にあるいろいろな施設を見学する「町たんけん」に出かけました。いくつかのグループに分かれ、自分たちの興味を基に見学先を決めました。グループが多いので、学校職員だけでは引率が難しく、保護者の方に協力をお願いしました。多くの保護者のお力添えで安全に町たんけんができました。ご協力ありがとうございました。
今は春❓
1・2・5・6年生とひまわり学級が使う昇降口前のプランターに異変が!
なんとチューリップが咲いています。チューリップといえば春の花。これから冬に向かおうとするこの時期に花を咲かせています。なぜ・・・。技労員さんに聞くとちょっとした仕掛けが。この時期に咲かせる方法があるそうです。興味ある人は調べてみてね。
消防署見学(3年生)11/5
3年生が東消防署・防災センターの見学に出かけました。教科書で見るよりもやはり本物は迫力が違い、子どもたちは見るもの全ての感動をしていました。いろいろな体験ができて、防災意識も高めることができました。
授業の様子(4年生)11/6
体育の「マット運動」の学習です。今日は手始めに「前転」「後転」などのこれまでに学習した技がどれぐらいできるか力試しの時間でした。「後転」がなかなか難しそうでした。
保幼小連携活動 11/6
1年生とこども園・保育園・幼稚園の年長児との交流を行う連携活動。「うみべのもり保育所」「朝日・シオン幼稚園」「昭光保育園」の年長さんが来校し、交流をしました。1組は体育館で体を動かしての交流、2組は教室で廃材を使ったものづくりを通して、それぞれ交流しました。1年生は頼もしいお兄さん・お姉さんとして年長さんをリードし、すっかり打ち解け合って、楽しく活動できました。
児童会引継式 11/1
11月1日に前期と後期の児童会本部引継式を行いました。前期本部役員が一人ずつこれまでの活動を振り返るスピーチをしました。そして、児童会の「鍵」と「旗」が後期の役員に引き継がれました。最後に後期の会長がこれからの活動の決意を発表しました。これからますます新舞鶴小学校がより良い学校になっていくために頑張ってくれることを期待しています。
はせやまん大会(漢字の部)11/5
2学期の「はせやまん大会」漢字の部を本日開催しました。放送の「始め」の合図とともに全校一斉にプリントに向かいます。どの学級も集中して取り組んでいます。練習の成果は発揮できたかな?
駅伝大会まであと2日 10/31
9月の中旬の選手選考タイムトライアルから始まり、メンバーが選出され、これまで苦しい練習に耐えてきた選手たち。本番まであと2日となりました。選手たちを支えようと選手ではないけれど自主的に練習に参加してくれた子たちもいました。今日はロードでの練習を行いました。最後まで少しでもタイムを上げようと頑張りました。
令和6年度校内笑顔音楽会10/31
本日、「校内笑顔音楽会」を開催しました。運動会が終わり、ほっとする間もなく音楽会ということでしたが、子どもたちはすぐに目標を切り替え、この日に向けて一生懸命練習を積んできました。どの学年も素晴らしい合唱や合奏を披露していました。保護者の方も入れ替え制での参観形式でしたが、たくさんお越しいただきました。会場は、子どもたちの素敵な歌声で満たされ、素晴らしい音楽会となりました。
【全校合唱】「ふるさと」
【1年生】「校歌」「きらきらぼし」「はるなつあきふゆ」
【2年生】「山のポルカ」「いるかはざんぶらこ」「あおいそらにえをかこう」
【3年生】「リズム」「パフ」「友だち」
【4年生】「鉄わんアトム」「チャレンジ!」
【5年生】「小さな約束」「いつも何度も」「夢の世界を」
【6年生】「ペガサス」「いのちの歌」
合唱指導(6年生)10/30
舞鶴アート・プログラム・デリバリー2024によりお越しいただいた講師の先生に合唱指導をお世話になりました。明日の笑顔音楽会、そして来月の市合同音楽会に向けて、かなり歌いこんできている6年生がさらにその合唱の質を高めようと真剣に指導を受けました。先生の指導により、さらに素晴らしい合唱となり、それぞれの発表の場での6年生の歌声がますます楽しみになりました。
授業の様子(ひまわり学級)10/30
3年生の算数の学習です。コンパスを使って円を描きます。コンパスはその使い方に慣れるまで、なかなか上手に扱うことが難しい教具です。いつくもいくつも円を描いて、上手に使えるようになるまで頑張ります。
所信表明演説会10/29
後期児童会本部役員候補者による「所信表明演説会」を行いました。8名の候補者が一人一人自分が本部役員として「どんな学校にしたいか」「そのためにどんな取り組みを行うか」について発表しました。一人一人ステージに立ち、堂々と自分の考えを表明しました。その立派な態度に後期の児童会本部役員の活躍が十分に期待できました。また、演説を聞く人たちも一人一人の発表を真剣に聞いて、感想交流では素晴らしい感想や考えを述べることができました。最後に全校児童から承認の拍手をもらい、後期児童会本部役員として認められました。
授業の様子(6年生)10/28
国語の学習です。11月にある「なかよし班手作り遊び」の準備を国語の学習と抱き合わせて進めています。今日は会の進め方について、シミュレーションしながら確認しました。
授業の様子(2年生)10/28
図工の学習です。ストローを使って、パタパタ動くおもちゃを作ります。太いストローと細いストローを上手に組み合わせて、動く仕組みを作ります。
ひまわり陶芸教室(ひまわり学級)10/25
市の陶芸館から講師の先生をお招きしてひまわり学級が陶芸教室を開催しました。一塊の粘土を切って、こねて、広げて、形作っていきます。力もいります。根気もいります。みんな生き生きと真剣に話を聞いて、一生懸命に取り組んでいました。出来上がりがとっても楽しみです。
万願寺甘とうオンラインインタビュー(3年生)10/25
総合的な学習の時間で『万願寺甘とう』について調べている3年生。今日は、万願寺甘とうを実際に作っておられる農家の方にオンラインでインタビューを行いました。質問がある人たちが3年2組の教室に入り、農家の方とやりとりをします。それ以外の人は1組と3組の部屋でその様子を視聴します。今の時代こそのインタビューです。
はせやま秋まつり(2年生)10/24
2年生にとっては一大イベントの「はせやま秋まつり」。1年生を招待し、自分たちが考えた遊び場で遊んでもらう活動です。それぞれのブースから、呼び込みの声が響き、会場はまさにおまつりの雰囲気でした。1年生も2年生のお兄さん・お姉さんに遊びの手ほどきを受け、とても楽しんでいました。
久しぶり!?10/21
養護の先生が、息を切らして職員室に。「アサギマダラが来てます!!」とちょうど保健室の花壇側の窓の外にアサギマダラのえさとなる「フジバカマ」が咲いていて、そこに一羽止まっていました。駆けつけるのが遅く、肉眼では見えませんでしたが、写真で確認しました。ここ数年は飛来しなかったようですが(気が付かなかっただけかもしれません)、久しぶりの飛来に胸が躍りました。
授業の様子(ひまわり学級)10/21
言葉を覚えるのに工夫された教具を使って学習します。絵を見て、ふさわしいひらがなを見つけます。マジックテープで止めて、声に出して読めたら終了です。楽しみながら言葉見つけに取り組んでいます。
野外活動に向けて10/21
明後日から野外活動に出かける5年生。それに向けて準備も佳境に入っています。ひまわり学級の5年生は、現地で行う飯盒炊さんのごはんを炊く練習をしました。中の様子が観察できる鍋で火加減に気を付けながら炊きました。おいしく炊けました。
また、5年生のお米担当が自分たちで収穫した米から班ごとに6合ずつ計り取りました。このお米を現地で炊きます。
授業の様子(2年生)10/18
生活科の学習です。来週行う「長谷山秋まつり」に向けて、準備が着々と進んでいます。1年生を招待するので、とにかく1年生を楽しませようと各遊びコーナーで一生懸命取り組んでいました。
授業の様子(5年生)10/18
体育の授業です。授業の最後に今月実施予定の野外活動に向けて、フォークダンスの練習を行いました。体育館から「マイムマイム」の音楽が聞こえてきたので、慌てて様子を見に行きました。子どもたちは楽しそうに歌いながら踊っていました。時代がいくら変わっても、キャンプファイヤーといえば「マイムマイム」なんだなぁ!
ブックトーク(6年生)10/18
市立図書館の職員さんにブックトークをお世話になりました。今回は6年生です。テーマは「なぞ・なぞ・なぞ」です。謎解きを含んだ本などを紹介してもらってました。聞いていたこちらも続きが読みたくなりました。
ボランティアによる読み聞かせ再開10/17
コロナ禍で中断していたボランティアによる「読み聞かせ」を再開しました。数年ぶりの再開で、学校としても子どもたちの読書意欲を高めたり、読書習慣を身に付けたりするきっかけづくりとしてとてもうれしく思っています。ボランティアを募集したところ、約15名の皆様がご応募くださいました。とてもありがたいです。本日が初日で、ひまわり学級と1年生で実施しました。終えられたボランティアの方は「とても元気で反応がよく、楽しかったです」と言ってくださいました。これからも月に何度か開催します。
授業の様子(4年生)10/17
外国語活動の時間です。ALTのギャビン先生と英語担当の先生と一緒に学びます。前に出て、ALTの先生と英語でやりとりをしています。英語でのコミュニケーション力が高まっています。
授業の様子(3年生)10/17
算数の学習です。かけ算の筆算の仕方をこれまでの学びを基に、子どもたち同士で説明し合いながら、習得していきます。主役は子ども。先生は脇役です。
入賞作品が街角掲示板に10/17
令和6年度舞鶴の川と海を美しくする会の絵画コンクールにおいて、本校の児童3名の作品が会長賞と優秀賞を受賞しました。それを記念して、地元の会員の方が勝ち角掲示板に展示をしてくださいました。どの作品も美しい川や海を望み、川や海と楽しく触れ合いたいという思いあふれる素敵な作品です。掲示板は矢の助橋もすぐそばに(地蔵小屋の横)あります。通られた際には、ぜひ立ち止まってご覧いただけたらと思います。
道徳授業研究会10/16
本校の6年生が道徳の授業を公開し、舞鶴市内で道徳に関心のある先生方が集まり、研究会を開催しました。市内から60名程の先生が集まり、体育館で授業を行い、その後の研究会も体育館で行いました。体育館で、しかも60名の先生方からみられる中で授業をするのは、担任の先生も子どもたちも初めての経験でした。緊張に負けず、とても素晴らしい授業を見せてくれました。その後の参加した先生たちによる研究会も大変盛り上がりました。
授業の様子(2年生)10/16
図工の学習です。運動会で見つけた“動き”を粘土で表現しました。運動会で経験したいろいろな動きの中からお気に入りの動きを見つけて、粘土で形作っていきます。楽しそうな作品が完成しました。
授業の様子(ひまわり学級)10/16
図工の学習です。6年生が集まり、卒業制作である「オルゴール箱」の下絵を考えました。小学校時代の思い出を表現しようと下絵を考えました。
授業の様子(1年生)10/16
図工の学習です。絵の具を使って色を着ける練習です。べた塗りではなく、とんとん塗りを丁寧にしました。みんな真剣に集中して取り組んでいました。
体育館で授業!?10/15
明日、全市的な職員研修があります。いくつかの学校で公開される授業を参観しに行き、その授業について意見交流を行うというものです。本校では6年3組が道徳の授業を公開することになっており、各校から60名程の教員が参観する予定になっています。60名の人が参観するとなると教室では入りきらないので、その日だけ特別に体育館で授業を行うことにしました。その時に突然、体育館で授業となったら子どもたちも戸惑うということで、今日は“プレ体育館授業”を行いました。担任も子どもも慣れるまではそわそわした感じでしたが、しばらくして慣れてくるといつも通りの授業ができていました。
PTAあいさつ運動10/15
10月の「PTAあいさつ運動」を行いました。運動会か終わり、連休後ということで子どもたちは少し元気がない様子でした。地域代表の保護者の方には登校の付き添い、PTA本部役員の方と婦人会の方には、校門でのあいさつをお世話になりました。朝早くからありがとうございました。
運動会(解団式)10/12
運動会の全ての日程を終え、お弁当を食べたのち、もう一度運動場の団席に戻り、解団式を行いました。リーダーから解団に当たってのあいさつを聞き、それぞれの自慢の応援をして終わりました。気持ちを一つにすることや応援し励まし合うことの大切さを学んだ運動会。これからの学校生活に活かしてくれることと期待します。
運動会(集団演技)10/12
【低学年】元気スマイルでこころを1つ
【中学年】U・TA・GE!!
【高学年】みんなの物語 ~過去、今、そして未来へ~
運動会(各競技)10/12
【なかよし班種目】
種目としては「大玉運び」ですが、1~3年生は地面を転がして運びます。4~6年生は大玉を持ち上げ頭の上で送っていきます。3回運んでゴールです。
【綱引き】
定番の種目です。どれだけ呼吸を合わせて、力を一つにできるかがポイントです。
【玉入れ】
これも定番の種目です。この種目で一番大変なのがかごを持つ人です。玉はもちろん砂も降ってきます。PTA役員の皆様、お世話になりました。
【徒競走】
一人一人が全力で走り抜けます。子どもにとっては一番緊張する種目かもしれません。
【リレー】
実施希望の多かったリレーが、今年から復活しました。久しぶりの実施で運動会がより一層盛り上がりました。
運動会(開閉会式)10/12
素晴らしい秋晴れの下、令和6年度運動会を開催しました。汗ばむほどの陽気で子どもたちはこれまでの練習の成果を遺憾なく発揮し、まさに全校の心と力を一致させた感動的な運動会にしてくれました。1年の中でも大きな節目となる行事です。力を出し切りやり終えた満足感が、子どもたちをさらに一回りも二回りも大きく成長させたことと思います。保護者・地域の皆様、あたたかなご声援ありがとうございました。
部分ごとに分けて、写真で紹介していきます。
【開会式】
【閉会式】
運動会予行練習10/10
火曜日に予定していて、雨により延期となっていた運動会予行練習を本日行いました。本番と同じ流れで、団体演技と2~6年の徒競走以外の種目は本番と同じように行いました。高学年の児童は委員会を通して任せられた自分の役割もこなし、当日をイメージすることができました。今日判明した細かな修正点を改善しながら本番に備えます。
授業の様子(5年生)10/8
算数の授業です。図形の面積を求める学習です。タブレット上でいろいろ考えをめぐらし解いていきます。先生から送信された図形を開き、補助線を引いたり、画面の上で計算したりしながら答えを考えます。鉛筆で書く方が考えが進む児童は紙の上で考えます。一人一人の考える方法を尊重しながら進めます。これがいわゆる「個別最適化された学び」の一つです。
授業の様子(ひまわり学級)10/7
6年生ばかりが集まって『歴史』の学習です。今日は「明治維新」について学びました。今の日本がどんな歴史をたどってきたかみんな興味津々で学習に向かっていました。
隣の教室では、5年生が図工の「稲刈り」の絵に取り組んでいました。みんな集中して、稲の穂一粒一粒丁寧に描いたり、色を着けたりして頑張っていました。
授業の様子(2年生)10/7
2年生の算数は、今『九九』の習得真っ只中です。学習を終えるたびに何度も何度も復唱し、頭に叩き込みます。自然と口から出るぐらいになって本物です。手持ちの「九九カード」を使ったり、いろいろな先生の所へ行って聞いてもらったりして、頑張ってます。
色別応援練習10/7
今日の中間休みは色別の応援練習でした。当日まで1週間となり、どの色も練習に熱を帯びています。体育館中に響く太鼓や掛け声。はちきれんばかりの声に気持ちもさらに盛り上がってきました。
授業の様子(ひまわり学級)10/4
2年生の国語の学習です。「お手紙」というお話の役割読みに挑戦しています。「がまくん」「かえるくん」「地の文」に分かれて読んでいきます。自分が何の役なのか相手によくわかるように頭にお面をつけて行います。二人の掛け合いがとても上手に読めていました。(地の文は先生です)
授業の様子(5年生)10/4
こちらも図工の時間です。稲刈りの様子を描きます。下描きも完成し、着色の段階です。色の変化を大事にしながら、丁寧に色を着けていきます。
授業の様子(3年生)10/4
図工の時間です。人物を描く絵画に挑戦です。顔の描き方を目やまゆげといった部品ごとに練習します。基本をしっかり身に付け、表情が素敵な作品を描いてほしいと思います。先生もお手本になるよう真剣に描いています。
素敵な掲示板10/4
ひまわり学級は、毎月「掲示板アート」に取り組んでいます。季節に合った内容を考え、一人一人が掲示物を制作し、1つの作品にします。毎月毎月今月はどんな掲示かなと楽しみです。
授業の様子(6年生)10/3
英語の授業です。これまで学習したことを活かしてみんなの前でスピーチをします。テーマは「自分の行ってみたい国」についてです。タブレット制作した発表資料を示しながら、流ちょうな英語でスピーチをしていました。
授業の様子(2年生)10/3
国語の学習です。「お手紙」という教科書の教材としてはとても有名なお話です。かえるくんとがまくんの素敵な交流を描いています。教科書をよく読んで、書いてある内容をとらえながら、ワークシートに記入していきます。
授業の様子(1年生)10/3
算数の学習です。2学期も1ヶ月以上過ぎ、1年生の学習もすっかり小学生らしい姿になっています。黒板に書いてあることをきちんとノートに写したり、腕を“ピッ”と伸ばして挙手し、指名されたら大きな声で発言したりできます。すっかりかっこいいお兄さん、お姉さんに成長しています。
運動会第2回全校練習10/3
本日第2回の全校練習を行いました。あいにくの天気で運動場ではできませんでしたが、体育館で開閉会式の流れの確認と実際の動き、エール交換の練習、校歌の歌うポイント、はせやまん体操の練習など本番さながらに練習をしました。全校が同じ目当てに向かって取り組む、気持ちのこもった全校練習になりました。
運動会いす出し10/1
今日のお昼休みに5・6年生が運動会で全校がすわる「いす」を出してくれました。何度も行き来しながら、額に汗をかき、全校のために頑張ってくれた高学年。こういう縁の下的な動きが運動会を支えています。
授業の様子(2年生)9/30
生活科の学習です。今度、1年生を招待して「はせやま秋まつり」を行う、その準備を進めています。1年生が喜びそうなおもちゃをグループごと作成しています。楽しいおもちゃがたくさんできました。
授業の様子(5年生)9/30
家庭科の学習です。初めてミシンを使います。まずはミシンを縫える状態にするまでの手順を覚えていきます。上糸をどのように掛けていくのか、ミシンに書いてある順番を確認したり、タブレットで調べたりしながら行っていきます。
授業の様子(1年生)9/30
生活科の授業です。枯れた朝顔からとれた「種」。来年入学してくる1年生のためにプレゼントとして袋に入れておきます。今日はその袋を作りました。新1年生が喜ぶ絵をかいて、線の通りに切って組み立てます。
授業の様子(4年生)9/30
図工の時間です。彫刻刀で版を掘り進めています。彫刻刀の扱いにもだいぶ慣れてきたようです。それぞれの場所に合った彫り方を考え、彫る方向を意識しながら彫っています。
駅伝大会選考会9/27
11月に開催される舞鶴市小学生駅伝競走大会に向けて出場枠をかけた校内選考会も佳境に入ってきました。計8回の選考会も残すところ今日を入れて3回。参加する選手の目の色も真剣そのものです。限られた枠を勝ち取るために、全力で走ります!!
運動会委員会9/27
今日の6校時は運動会のための委員会活動でした。それぞれの委員会に運動会での役割が割り当てられています。その割り当てについて、それぞれの委員会で確認し、担当の割振などを話し合いました。児童が主体となって運営される運動会にとってとても大切な時間です。また、児童会本部や応援リーダーは、運動場で動き方などを確認しました。
色別練習9/27
中間休みに色ごとに応援練習を行いました。リーダーたちが考えた応援の内容を一つ一つ説明しながら、全体で動きを合わせていきます。どの色もだんだんと熱を帯びてきています。
授業の様子(1年生)9/27
算数の「かさ」の学習です。形や大きさの違う容器に入る水の量の比べ方を考えます。水の入れ替えをして直接比べたり、同じ大きさの容器に移し替えたりして間接的に比べたり、算数的活動を取り入れながら、理解を深めていきます。
なかよし種目練習9/26
全校練習終了後には、色ごとに体育館に集まり、「なかよし種目」の練習を行いました。大玉を転がしたり、頭の上を通過させたりして競う種目です。低学年は上手に転がし、高学年につないで、高学年は落とさないようにうまく頭の上を通過させられるかが勝負のカギです。それぞれにコツはつかめたかな?
運動会第1回全校練習9/26
運動会に向けての1回目の全校練習を行いました。今日は開会式の並び方確認や行進の仕方、回れ右のやり方、開会式の入退場の仕方などみんなでそろえたり合わせたりすることを主に頑張りました。初めての全校練習でしたが、全体か指示をよく聞き、きびきびと動けたよい全校練習となりました。
第2回運動場草引き9/26
朝休みに2回目の運動場の草引きを行いました。今日は「青組」が担当の日です。自分たちが徒競走やリレーで走るコース上の草を重点的に引きました。雑草がたくさんでなかなか追いつきません。
結団式9/25
今日の中間休みに各色の「結団式」を行いました。応援団長を中心に運動会に向けて各色の結束を固めます。どの色も気合の入った式を行うことができました。どの色もリーダーたちがしっかり声をだし、団員たちを気持ちを鼓舞し、勇ましい姿を見せていました。
運動会全校スローガン『全力・協力・笑顔 かがやけ 新舞鶴っ子!! ~主役は君だ~』
青組スローガン『ブルーオーシャン 波のように激しく戦え 青組』
赤組スローガン『炎神 熱い炎のように燃え上がれ! 赤組』
黄組スローガン『向日葵 ~みんなで協力 一人一人がスーパースター~』
【青組】
【赤組】
【黄組】
授業の様子(5年生)9/24
図工の学習です。先日行った「稲刈り」を題材に下絵を制作中です。稲を刈るという動きのある場面を切り取ってキャンパスに表現します。完成が楽しみです。
授業の様子(2年生)9/24
図工の学習です。描きあがった絵の背景に自分の好きな色を選んでローラーで着色していきます。淡い色をのせて、主役の絵を引き立たせます。
ブックトーク(4年生)9/24
市立図書館の職員さんに『ブックトーク』をお世話になりました。一つのテーマにちなんだ「本」を紹介していただきます。それぞれの本の“さわり”を聞き、読んでみたいという興味をそそります。1年間かけて偶数学年とひまわり学級で行い、子どもたちの読書意欲を喚起したり、読書習慣を身に付けたりするのに、とてもありがたい取り組みです。
授業の様子(6年生)9/24
家庭科の洗濯実習です。朝からはいてきた靴下を手洗いします。今は洗濯機で洗うことがほとんどですが、汚れがひどいものや優しく手洗いしなければいけないものがあります。その時には、手洗いの技術が必要となってきます。適切な量で洗濯液を作ります。そして、汚れ具合に応じての「つまみ洗い」や「もみ洗い」の仕方、その後のすすぎの作業から干すまでの一連の流れを実習の中で経験します。自立するための必要な技術になっていきます。
運動会に向けて9/24
運動会に向けて、今日の朝休みにグラウンドの「草引き」を行いました。今日は「赤組」が当番の日でした。15分という短い時間でしたが、自分たちがけがをしないよう、一生懸命作業をしていました。
運動会種目練習(4~6年生)9/19
運動会の種目練習を行いました。高学年(4~6年生)は「綱引き」か「リレー」に出場します。それぞれの種目に分かれて、入場から退場までの一連の動きについて確認しました。
授業の様子(ひまわり学級)9/17
算数の「分数」の学習です。その時は覚えていても、時間が経つと忘れてしまっていることもあるので、まずは前学年で学んだことを振り返るところから丁寧に学習を始めていきます。一つ一つしっかり確認し、覚えて、着実に分数の学習を積み上げていきます。
授業の様子(4年生)9/17
今では懐かしいと感じるものになってしまいましたが、教科書にはちゃんと出ている「そろばん」の学習です。3年生でも学習しましたが、1年に1回だけの学習ですので、記憶もあいまいになっています。4年生でも基本から学び直します。
授業の様子(4年生)9/17
理科の学習です。空気や水の特性を実験を通して調べていきます。今日は、容器に閉じ込めた水を押すとどうなるかという実験でした。注射器状の容器に水を入れ、押し子を押し込めるかどうかを確かめます。自分の予想と結果はどうだったでしょうか
オンライン社会見学(5年生)9/17
コロナ禍を経て、社会見学の形も変わってきました。5年生の社会見学では、コロナ前は自動車工場に行くのが慣例となっていましたが、コロナ後人数制限がかかったり、見学自体を取りやめたりする企業が増える中、それに代わる形で登場したのが「オンライン社会見学です。今回は北九州の自動車工場とオンラインでつながり、自動車が作られていく工程を画面を通して見学しました。オンラインですので、その場で質問をして、工場の方からその場で回答をもらうこともできます。もちろん現地で生で見る迫力には及びませんが、遠くて行けない工場でも見学することができるので、どんどん活用の幅が広がっていくことが予想されます。