学校ブログ
修了式 3/21
本日、令和6年度修了式を迎えました。校歌斉唱の後、進級認定を行いました。各学年、校長先生から進級を認められ、学年が一つ大きくなりました。進級を認められ、子どもたちは嬉しそうに、そしてどこか誇らしげに校長先生を見つめている姿が印象的でした。その後の校長先生のお話は各学年の頑張りや夢や目標をかなえるために大切なこと、命を守ること、お世話になった家族や地域の方に感謝を伝えることなどのお話でした。また、生徒指導の担当から春休みの生活についてのお話を聞きました。
健康で安全な春休みを過ごし、4月7日(月)始業式の日に元気な新舞鶴っ子に会えるのを楽しみにしています。
第122回卒業証書授与式 3/19
なごり雪が舞う寒い日となった本日、新舞鶴小学校第122回卒業証書授与式を行いました。卒業生106名が真新しい中学校の制服に袖を通し、緊張感の中にも晴れやかな表情で式に臨みました。一人一人ステージ上で担任の先生から呼名を受け、大きな返事をして、卒業証書を受け取りました。在校生を代表して5年生から言葉と歌を送りました。しっかりとした声で言葉を伝え、美しい歌声で卒業生の門出に花を添えてくれました。それを受けて卒業生たちは、心込めて呼びかけの言葉を表現し、「旅立ちの日に」を合唱し、巣立っていきました。中学校での活躍を期待しています。頑張れ!106名の卒業生たち!!
卒業式予行練習 3/14
19日(水)の卒業式を控え、今日予行練習を行いました。本番さながらの緊張感の中で、主役の6年生はもちろん、在校生代表の5年生も素晴らしい集中力で取り組んでいました。本番への期待が膨らみました。
6年生主催による感謝の会 3/7
6年生が主催する感謝の会が開催されました。これまでお世話になった学校運営協議会の皆様、身障センターの皆様、保護者の皆様を招待しました。一人一人が将来の夢や感謝の気持ちをスピーチし、歌でも気持ちを表現しました。そして最後に感謝状を贈呈しました。子どもたちの発案で、子どもたち自身が内容を考えた感謝の会。ご来校いただいた皆様に、6年生の思いがしっかり届きました。
児童会本部引継式 3/6
6年生の後期児童会本部から来年度の本部を担う5年生へバトンが引き継がれました。6年生の本部役員が一人ずつ活動を振り返り、感謝の気持ちを述べました。それを受け、5年生の新会長がバトン亜を確かに受け継いだという強い決意を返しました。今年積み上げられたよき伝統が、また来年へと受け継がれていきます。
はせやまん大会(計算の部) 3/4
今年度最後のはせやまん大会を行いました。今日は計算の部でした。練習してきた成果を発揮するため、どの学級も真剣に集中して取り組んでいました。
卒業式練習スタート 3/3
3月になり、いよいよ卒業式が近づいてきました。本校では、本日から卒業式練習がスタートしました。教頭先生から卒業式練習に向かう心構えについて話を聴き、張り詰めた空気の中、練習が始まりました。今日は、椅子の座り方や立ち方、礼の作法など基本的な所作を学びました。
授業の様子(2年生)3/3
体育の授業です。短縄跳びの授業で、跳んで終わりではなくて、自分の跳んでいる様子を撮った動画を見ながら、よい点や改善点を探ります。またペアの子と見せ合いながら、自分と友達を比較し、よりよい跳び方を考えています。
授業の様子(3年生)3/3
算数の授業です。今はあまり使われているのを見かけなくなった「そろばん」の学習です。習い事で習っていない児童にとっては初めて触る道具で、楽しみながらも、慣れるまでの難しさに苦戦していました。
授業の様子(1年生)3/3
道徳の授業です。1年生ももうすぐ2年生ということで、すっかり小学生らしくなりました。道徳の授業では、机の配置を話合い活動の体形にして、意見交流を行います。自分の考えを積極的に発言しています。
6年生へ素敵プレゼント 2/28
更生保護女性会の方が来校され、卒業する6年生に素敵なプレゼントをしてくださいました。励ましのお言葉をいただき、記念品を受け取りました。児童会本部会長が代表してお礼の言葉を述べました。女性会の皆様、ありがとうございました。大切に使わさせていただきます。
所信表明演説会 2/28
令和7年度の前期児童会本部役員の所信表明演説会を行いました。それぞれの役職に就いた5年生6人が、自分は本部役員としてこんな学校を創っていくという決意を、全校の前で堂々と大きな声で発表しました。その姿は、本部役員としての自覚がまさに表れていて、とても頼もしかったです。全校のみんなからも承認の拍手をもらい、無事に本部役員として承認されました。6年生からしっかりバトンを受け継ぎ、頑張ってくれることを期待しています。
読書ボランティア 2/27
今年度最終となる読書ボランティアによる読み聞かせを行いました。コロナ禍で中止になっていて今年度復活したですが、大変たくさんのボランティアの皆様が集まってくださりました。子どもたちも楽しみにしている時間となっていました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。
6年生を送る会 2/21
本日、「6年生を送る会」を開催しました。なかよし班ごとに各教室で学年ごとに6年生に向けた発表を行い、6年生の卒業をお祝いすることとこれまでお世話になった6年生に感謝を伝えました。これまで6年生がリードしてくれたなかよし班の活動でしたが、今日は5年生がリーダーとなって会を仕切ってくれました。それぞれの学年がこの日に向けて、しっかり気持ちが伝わるように練習に励んできました。どの教室も温かい気持ちに包まれた、と
ても素敵な送る会となりました。
いよいよ明日、送る会 2/20
「6年生を送る会」がいよいよ明日に迫ってきました。中間休みには、4・5年生がなかよし班の教室を飾り付けしました。4・5年生が力を合わせて、きれいな輪飾りとお花が飾られ、本番を待つばかりです。
全校集会 2/18
感謝の会の後、引き続き全校集会を行いました。「本部からの提案」「保健委員会から」「表現委員会の発表」「スタディ委員会から」「ダンスクラブに発表」と盛り沢山の内容で、充実した集会になりました。
感謝の会 2/18
いつもお世話になっている「見守り隊」の方と「読書ボランティア」の方をお招きして、全校で感謝の気持ちを伝える「感謝の会」を開催しました。雪の降る寒い中、11名の方がお越しになられ、子どもたちは日頃お世話になっていることへの感謝のを伝えました。安全委員会と図書委員会の児童が作成した「感謝状」「折り紙で作った花
束」「メダル」を贈呈し、全校で「ありがとうの花」を合唱しました。参加された皆様は大変喜んでおられ、子どもたちの気持ちが伝わったようでした。いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
4年生バザー開催 2/17
4年生が総合的な学習の時間での取り組みの一環として、各家庭の不要となったものを集めて、バザーを開催しました。保護者の皆様のご協力により、大変たくさんの商品が集まり、立派なバザーとなりました。販売時間が限られており、ゆっくり吟味しながらとはなかなかいかなかったようですが、ある家庭で不要となったものでも、必要とする家庭があることを実感として捉え、リサイクルの意識の向上が図れたようです。
ひまわりストア開店 2/17
本日の参観日に合わせて「ひまわりストア」が開店しました。ひまわり農園で作った野菜や手作りのキーホルダーや実用品を実際のお金で販売しました。隣の部屋では、「レストランひまわり」で収穫した野菜で作ったおでんを販売しました。訪れた保護者の方は熱々おでんを食べ、買い物をして大変ご協力いただきました。ありがとうございました。
授業参観・学級懇談会 2/17
本日、授業参観と今年度最後の学級懇談会を行いました。平日の月曜日にもかかわらず、大変たくさんの保護者の方にご来校いただきました。子どもたちもいいとこ見せなくちゃと張り切って学習に取り組んでいました。授業参観の後に学級懇談会を開きました。今年度1年間の振り返りを行い、次の学年に向けて心がけていくことなどを保護者の皆様で交流できました。お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
PTAあいさつ運動・登校指導 2/14
毎月お世話になっていますPTAによる「あいさつ運動」と「登校指導」を、本日お世話になりました。子どもたちの安全な登校を見守り、そしてあいさつの励行を喚起していただいています。ありがとうございます。
授業の様子(2年生)2/13
生活科の学習です。自分の成長を自分なりの方法で表現します。すごろく形式にしたりランキング形式にしたりして、読み手を意識したまとめ方を考えました。
授業の様子(3年生)2/13
図工の学習です。木片を組み合わせてオリジナルキャラクターを作成する制作活動です。設計図を基に木片を着色し、いよいよ釘をトントン打ち付けて組み立てていきます。イメージ通りの仕上がりになるかな?
招待状が届いたよ 2/10
6年生を送る会がだんだん迫ってきました。2月10日(月)には、6年生の元へ2年生から送る会の招待状が届きました。6年生は照れくさそうにしながらも、とてもとてもうれしそうです。それぞれの学年からの贈り物(発表)がますます楽しみになりました。
授業の様子(6年生)2/12
理科の授業です。太陽光発電の仕組みを実験によって確認しました。太陽の光(ライトの光)を遮るとプロペラの回り方は弱まり、遮蔽物を外して、光源をしっかり当てると勢いを増して回り始めます。
授業の様子(1年生)2/12
体育の授業です。跳び箱を各地に配置したサーキットトレーニングを行いました。跳び箱だけでなく、手押し車やジャンプの場所があり、跳び箱運動の基礎となる力を鍛えました。
授業の様子(5年生)2/12
英語の学習です。ユニットのまとめとして自分で調べた都道府県について、英語で紹介しました。タブレットで視覚的に資料も示しながら、英語でのスピーチを頑張りました。
授業の様子(5年生)2/10
体育の授業です。跳び箱運動で「かかえこみ跳び」を練習しました。いろいろな場を設定し、自分の今のレベルに合わせて練習場所を選び、技をできるようにしていきます。
授業の様子(2年生)2/10
図工の学習です。刷り終わった版画に色を着けていきます。版画が刷ってある面の後ろ側から、水気を多くした絵の具を塗って着色します。表に色がにじんで、ぼんやりいい感じの着色をができました。
授業の様子(ひまわり学級)2/10
算数の学習です。箱の面についていろいろ大きさの箱を使って調べました。実際に面を切り取って、その大きさを比べ、1つの箱にもいろいろな大きさの長方形があることを実感的に捉えていました。
雪かき 2/7
環境委員会の子どもたちが、委員会の活動として雪かきをしてくれました。隅っこに高く積まれた雪を溝に落として早くとけるようにならしてくれました。雪かきは重労働です。とても助かりました。
授業の様子(4年生)2/7
総合的な学習の時間です。これまで調べてきた問題からその解決策について、校長先生にプレゼンをしました。画面で画像を示しながら、自分たちの考えを伝えました。さて、その解決策は校長先生の心に届いたかな。
授業の様子(1年生)2/7
図工の学習です。版画の版として作成していた「鬼」が完成し、いよいよインクをつけて版画にしていきます。よく練ったインクを「鬼」に塗りつけます。しっかりインクをつけて、上から紙をおいてよくこすります。さぁ、どんな作品に仕上がったかな。
舞鶴支援学校のお友達との交流 2/7
ひまわり学級のみんなが、舞鶴支援学校のお友達と交流会を行いました。この日に「ひまわりストア」を開店するためにコツコツ準備を進めてきました。当日は4つのお店が開店し、大賑わいの「ひまわりストア」となりました。支援学校のお友達も初めは緊張している様子でしたが、元気なひまわり学級のみんなと交流する中で、だんだん慣れてきて楽しくお買い物をすることができました。楽しい楽しい交流会でした。
卒業までのカウントダウン 2/7
6年生の教室に入って目に留まったのが、卒業までのカウントダウンカレンダーが掲示されていたこと。わかってはいますが、こういうものを見ると、「卒業なんだなぁ」としみじみします。
雪遊び(1年生)2/6
少しとけてきましたが、運動場にはまだまだ雪が積もっているということで、1年生が運動場で雪遊びをしました。大きな雪玉を作り、大きくなりすぎて先生にも手伝ってもらいながら雪だるまを作りました。雪合戦もしました。なかなか降らなかった雪ですが、今日はたくさん雪遊びをして楽しそうでした。
雪やこんこ 2/5
この冬2回目の積雪です。今回は前回よりもたくさん積もりました。中間休み、子どもたち早速運動場に出て、雪合戦や雪だるまづくりに興じました。子どもは風の子、元気な子!楽しそうに雪遊びを満喫していました。
授業の様子(3年生)2/5
図工の学習です。「くぎうちトントン」という教材で、いろいろな大きさの木を組み合わせて自分の考えたものを工作します。タブレットに考えた設計図を基に木に着色します。塗り終わったら、いよいよ釘でくっつけていきます。
授業の様子(5年生)2/5
理科の授業です。「もののとけ方」の単元で、食塩はどこまでもとけ続けるのかという課題を実験によって確かめました。水の入った容器に食塩をスプーン一杯入れてはよく混ぜて、とけたのを確認したらまた一杯。というように繰り返していきます。果たして限界はあるのでしょうか。
授業の様子(1年生)2/4
国語の授業です。「カタカナ」の学習が始まりました。平仮名とよく似た字を並べ、どこが違うかを見つけ合いました。平仮名と漢字とカタカナ。たくさん覚えなくちゃなりません。頑張れ!!
授業の様子(6年生)2/4
家庭科の調理実習です。ジャーマンポテトを作りました。材料を食べやすいサイズに切り、作り方を確認しながら調理を進めていきました。班で協力して、役割分担しながら上手に進めることができました。出来上がりもバッチリ!!美味しくできました。
6年生を送る会に向けて 2/4
各学年で6年生を送る会に向けての準備が進んでいます。輪飾りづくりや貼り出し用のプログラム、6年生の紹介プレゼンテーションなど、各学年に割り当てられた仕事に子どもたちが一生懸命取り組んでいます。素敵な送る会になりそうです。
授業の様子(4年生)2/3
算数の授業です。立体の展開図を学習しました。今日はタブレットを使って、自分でいろいろな展開図を作り、それがちゃんと立体になるかシミュレーションを見ながら確認しました。
授業の様子(1年生)2/3
紙版画の「鬼」の版を作っています。怖そうな鬼。かわいらしい鬼、優しそうな鬼。個性あふれる鬼の版ができました。版画にするとどんな作品になるか楽しみです。
授業の様子(5年生)2/3
音楽の授業です。リコーダーで「威風堂々」を練習しています。さすが5年生。正確な指使いで、きれいなリコーダーの音色を奏でていました。
Fun Fun English(6年生)2/3
舞鶴市内のALTが勢ぞろいで、1時間英語にひたる「Fun Fun English」の取り組みを6年生が行いました。4人のALTの英語での自己紹介から始まり、4つのグループに分かれて、子どもたちが校内を案内しました。中学生になる前に英語にどっぷりつかる貴重な経験になりました。
新1年生体験入学・入学説明会 1/31
来年度入学する児童の体験入学と保護者説明会を行いました。保護者が入学についての説明を聞いている間、新入生たちは1年生との交流を楽しみました。ペアでリレーをしたり、一緒に工作をしたりして、小学校の先輩である1年生と楽しく交流できました。1年生もいつも以上にお兄さん、お姉さんになって生き生きと活動していました。
授業の様子(2年生)1/30
体育の学習です。冬場の体育と言えば「縄跳び」です。寒い体育館でも跳んでいるうちにすぐに体が温まり、汗をかくほどの運動量です。2年生は、1分間で前跳びが何回跳べるかに挑戦していました。
授業の様子(4年生)1/30
算数の授業です。立体を構成する「面」を工作用紙で作り、それを組み合わせて立体を作ります。こういった算数的活動を通じて、立体の「面」や「辺」「頂点」の関係性をと捉えていきます。
授業の様子(6年生)1/29
理科の授業です。「てこのはたらき」の学習です。てんびんのつり合いについて考えました。一方につるした錘に対して、片方のどこにつるせばつり合うかを、支点からの距離やおもりの重さを変えながら、いろいろ調べて規則性を見つけていきました。
授業の様子(6年生)1/29
社会の授業です。世界の国について、調べた内容を授業形式で伝えます。よく分かってもらえる工夫や聞き手を引き付ける工夫をしながら授業を行っていました。少し先生の苦労も分かったかな。
授業の様子(5年生)1/28
図工の学習です。お気に入りの動物を版に模写し、彫刻刀で彫っていきます。線彫りだけでなく、立体感のある版画にするため彫り方も工夫していきます。
授業の様子(ひまわり学級)1/28
算数の授業です。正多角形の特徴を調べる学習です。まずは2つある「底面」の関係について、ペアで協力して調べています。
児童アンケート 1/28
児童たちが学校生活について、どのように感じているかアンケートを取り、学校運営に活かしていく「児童アンケート」を実施しました。タブレット上に提示された質問に答えていく形のアンケートになります。写真は、1年生が行っている様子です。
授業の様子(4年生)1/27
体育の学習です。跳び箱の台上前転や首はね跳びに挑戦しています。まずは台の上で回るという恐怖心に打ち勝ち、できるようになると、回り終わる間際に足を大きく突き出して、はねて着地するはね跳びを練習していきます。
授業の様子(5年生)1/27
体育の授業です。手に段ボールで作ったラケットをはめて、スポンジボールを打ち合う「テニピン」という種目の学習をしました。まだ始めたばかりでうまく打ち返すところから練習をしました。簡単そうですが、実際にやってみるとなかなか難しそうです。
授業の様子(2年生)1/27
国語の学習です。「ようすをあらわすことば」の仲間分けをし、その後画面に写された場面を詳しく表す分を考えました。
授業の様子(1年生)1/27
図工の学習です。紙で鬼の面を作り、それを版画にします。どんなお面ができるか、一人一人個性的な鬼ができるのが楽しみです。
授業の様子(4年生)1/22
体育の授業です。「ポートボール」の学習をしています。ディフェンスのいない場所を見つけて動いたり、パスを上手につないだりしながら、ゴールマンが取りやすいボールが投げられるかが勝利のポイントです。チームワークを高め、作戦を考えながら取り組んでいます。
授業の様子(3年生)1/22
習字の学習です。3年生から始まった毛筆による書写の授業ですが、子どもたちもすっかり慣れて力強い字を書いていました。「水玉」という文字を書きました。左右のはらいも含まれていてなかなか難しい字です。まずは、お手本の字を「なぞる」ところから始めます。筆をどのように動かしたら上手に書けるかな。
授業の様子(ひまわり学級)1/22
国語の学習です。説明文の学習で、本文中に出てくる言葉の中で意味の難しい言葉を取り出して、辞書を使って正しい意味を調べました。意味をきちんと理解して、これから使えるようになるといいですね。
栄養指導 1/22
本校では、1月17日(金)~24日(金)までを給食週間としています。その取り組みの一環で、栄養職員による栄養指導を全学級で行っています。本日は2年生の日でした。2年生は「野菜を食べよう」というテーマで学習しました。野菜を食べるとどんないいことがあるのかやどれぐらいの量を食べるとよいのかなどを学習し、これから頑張って食べようという意欲を高めていました。
授業の様子(1年生)1/22
生活科の学習です。「風とあそぼう」という内容で、大きなナイロン袋を持って、走って、袋いっぱいに風をつかまえたり、つかまえた風の感触を楽しんだりしました。冬の晴れ間に子どもは風の子、まさにそんな時間となりました。
授業の様子(6年生)1/22
理科の授業です。「てこ」の学習をしています。重たいものを棒を使って持ち上げるときに、どこを持って持ち上げると楽に持ち上げられるかを実験によって調べます。支点に近い場所がよいのか、それとも遠い方がよいのか、実際に試してみて実感として捉えました。
6年生と4年生との交流 1/21
6年生を送る会に向けての企画で、4年生が6年生に「将来の夢」についてインタビューを行いました。「将来の夢は何ですか」「その達成に向けて頑張っていることは何ですか」などの4年生の質問に、はにかみながら答える6年生の姿がなんとも微笑ましかったです。
校内作品展(図工展) 1/21
1/21~1/22は校内作品展です。1・3・5年は絵画作品、2・4・6年は立体作品を出展しています。絵画、工作共に力作ばかりがそろっています。多くの保護者の皆様、どうぞご覧ください。
授業参観 1/21
本日3時間目は授業参観でした。平日にも関わらず、大変たくさんの保護者の方がご来校くださいました。今回は、教室での授業のほかに体育館での体育や音楽室や理科室での授業など、バラエティに富んだ授業を参観いただきました。
授業の様子(3年生)1/20
算数の学習です。タブレットで「敷き詰め」の学習を行いました。タブレットがない時代は、たくさんの三角形を切り取って、机の上で並べていろいろ模様を作りましたが、今はタブレット上で図形を動かして敷き詰めの活動を行います。
避難訓練 1/17
今日は阪神・淡路大震災からちょうど30年目の日。その日に大地震が発生し、津波が襲ってくるという設定で避難訓練を行いました。地震の後、津波が来るということで、全員南舎3階に避難しました。頭を防御しながら、どの学年も静かに南舎3階の決められた教室に避難しました。今年度最終となる避難訓練でした。全校児童緊張感のある訓練ができました。
全校集会 1/16
5時間目に全校集会を行いました。
【はじめのあいさつ】児童会のめあてを全校で唱えた後、代表のあいさつから始まります。
【表現委員会】今流行している音楽に合わせたダンスを披露し、全校で練習しました。
【児童会本部】今月の目標と取り組みにつながる劇を発表し、全校で頑張ろうという雰囲気を盛り上げていました。
【給食委員会】今月は給食週間です。食事のマナーや残菜の量についてのクイズを出したりしました。給食週間に関わる取り組みも発表されました。
【スタディ委員会】この時期たくさんのお金を手にします。その使い方について、注意を促してくれました。
【終わりのあいさつ】
授業の様子(5年生)1/15
体育(?)の授業です。新しく始まるネット型ゲームの準備です。スポンジのボールを段ボールで作ったラケットで打ち返す「テニピン」と呼ばれる種目を学習します。そのラケットづくりです。手にはめて使うラケットなので、自分の手に合う大きさに段ボールを切り、固定するためのひもを通します。上手にできたかな?
授業の様子(1年生)1/15
体育の授業です。冬になると始まるのが縄跳び。全員運動で、冷えた体を温め、ほぐすには最適の運動です。一人一人めあてをもって、いろいろな技に挑戦したり、回数にチャレンジしたり、休み時間も頑張ってます。
紹介が遅くなりましたが 1/15
給食室に向かう廊下に、毎月ひまわり学級の掲示がされます。今月はすべて手作りした「おせち料理」が展示されています。一つ一つ丁寧に作られたその作品は本物そっくり!思わず手に取って食べてしまいそうです。
PTAあいさつ運動 1/15
今学期1回目のPTAあいさつ運動兼登校指導をお世話になりました。PTA本部役員の方々に出迎えられ、また、それぞれの地域の保護者の方に付き添われながら、子どもたちも安心して登校している様子でした。あいさつも大きな声でできていました。
白糸中学校体験入学(6年生)1/15
6年生が白糸中学校に体験入学に出かけました。給食を食べ、体験授業を受け、4月からの中学校生活の予行練習としてとてもよい経験となりました。
【給食)
【体験授業】
【保護者説明会】
授業の様子(6年生)1/14
国語の学習です。偉人が残した名言を調べ、自分の座右の銘となるものを探します。見つかったら、それを筆で書き起こし、1つの作品を作っていきます。
授業の様子(3年生)1/14
図工の版画の学習です。線彫りした版に色を着け、刷ります。一色だけでなく何色か使って色鮮やかな版画に仕上げていきます。
授業の様子(6年生)1/14
図工の時間です。校内作品展まであとわずか!6年生の卒業制作でもある「オルゴール箱」の制作も佳境を迎えています。専用の塗料を塗り、仕上げはワックスで磨き上げていきます。磨けば磨くほど、作品の立体感が増していきます。
授業の様子(4年生)1/14
音楽の授業です。日本の伝統和楽器である「琴」の学習でした。もちろん学校には琴はありません。そこで登場タブレット!疑似体験ですが、タブレットにある楽器のアプリを起動して少し設定すれば、画面に「琴」が現れて、演奏することができます。いやはや時代です。
給食が始まったよ 1/10
今日から3学期の給食がスタートしました。給食室の前では、手を合わせて「〇年〇組です、3学期もよろしくお願いします。いただきます。」と大きな声で挨拶をしました。3学期もしっかり食べて、体力つけて、病気のかからない元気な体をつくっていきましょう。
さっそく雪遊び 1/10
雪が積もりました。それほど多くは積もりませんでしたが、子どもたちは早速外に出て雪玉づくりを楽しみました。休み時間が終わると、校庭には大きな雪玉がいくつか出来上がっていました。
授業の様子(1年生)1/10
図工の時間です。冬の様子を粘土で表現しました。雪だるまやお正月に食べたおせち料理などを作りました。
授業の様子(3年生)1/10
算数の学習です。コンパスを使って「二等辺三角形」や「正三角形」をかく練習です。コンパスの特徴を生かして、どう使えば指定された三角形がかけるか自分で考えたり、友達と相談したりしながら実際にかく練習をしました。
授業の様子(4年生)1/10
理科の授業です。タブレットを使ってノートを作っていきます。先生が書く黒板だけでなく、必要だと思えば、写真を貼り付けたり、動画を添付したりとこれまでには考えられなかったノート作りが可能となります。自分のための学習が進んでいます。
分団会 1/8
分団会を行いました。分団としてのめあてや各登校班ごとにめあてや集合時刻の確認を行いました。3学期も安全に十分注意して、事故のないように登校してくれることを願っています。
何をがんばろうかなぁ・・・ 1/8
新年そして新学期スタートということで、めあてを考えました。めあてが決まれば、それを達成するために何をどんなふうにがんばるか、さらに具体的な目標を立てます。なりたい自分をイメージし、その姿に少しずつ近づけるようにがんばります。
冬休みの思い出 1/8
それぞれの学級では冬休みの思い出交流会が行われていました。年末年始を有意義に楽しく過ごした話に、聞く側も興味津々で聞いていました。
第3学期始業式 1/8
2週間ぶりに子どもたちの笑顔と元気な声が戻ってきました。今日から3学期がスタートです。始業式では、校長先生の話を真剣なまなざしで聞く子どもたちの様子が見られました。
サンタクロースがお見送り 12/24
終業式の日。すべてのことを終えて下校の時間となりました。おやおや昇降口や夢広場のあたりに赤い服を着た人が! なんとサンタクロースの登場です!! 2学期最後となる日はクリスマスイブの日です。明日から冬休みに入り、ウキウキ笑顔で下校していく子どもたちを見送ってくれました。「みんな元気で楽しい冬休みを!」「よいお年を!」と声かけながら・・・
通知表渡し 12/24
子どもたちにとって、終業式の一番の関心ごとである「通知表」。2学期の自分の頑張りや課題について、担任の先生から一人一人手渡しされました。短い時間ですが、担任と2学期の振り返りや3学期に向けての話をして、受け取っていました。
第2学期終業式 12/24
本日、2学期の終業式を迎えました。1年間で一番長く、たくさんの行事があった2学期でした。新舞鶴っ子たちは、80日間の2学期を一生懸命駆け抜けていきました。勉強に運動に行事に、そのどれもで一人一人が主人公として輝き、心身ともに一段と大きく成長しました。2週間の冬休みですが、2学期の疲れをしっかり癒し、3学期もまた元気に頑張ることを期待しています。
今日は気温も低く、感染症も流行しているためにオンラインで式を行いました。
授業の様子(ひまわり学級)12/18
制作活動で今「おせち」を作っています。今日はかまぼこを作っている児童と刺繍で赤飯を作っている児童が一生懸命作業に取り組んでいました。
プッシュ式救命講習会(5年生)12/18
5年生が消防署の方をお招きして心肺蘇生法とAEDの使い方を学びました。突然倒れ呼吸がなく心臓が止まってしまっている人に遭遇した際に、勇気ある行動がとれ、命を救う一助ができるように練習しました。
授業の様子(2年生)12/18
書写の授業です。これまでは低学年は筆ではなく硬筆といって鉛筆やフェルトペンで書きましたが、最近は「水筆」を使って筆で書くことも練習します。水を付けた筆で書いた部分が黒く浮かび上がるシートの上に字を書いて練習しました。
4年生駅伝大会 12/18
学年で駅伝大会を開催しました。持久走記録会のコースを使って、男女別で各学級3チームを編成し、9チームで競いました。一人で走った記録会とは違い、チームのためにという気持ちが加わると記録会よりもさらに力強い走りを見せていました。
授業の様子(6年生)12/18
卒業制作であるオルゴール箱の制作です。それぞれの思いを込めたデザインを考え、彫刻刀で彫ります。一彫一彫6年間の思いを込めて彫り上げます。
学年キャッチバレー大会(4年生)12/17
体育の学習で行った「キャッチバレー」の大会を学年全体で行いました。学級対抗とし、自分たちが体育で身に付けた力を存分に発揮しながら、楽しく取り組んでいました。勝ち負けよりも学年の交流が進むことに大きな意義がありました。
学力テスト 12/17
これまでの学習がどれだけ身に付いているかを診断する学力テストを全校で行いました。国語と算数について実施しました。みんな真剣に最後まであきらめずに問題に向かっていました。
プラバンづくり(ひまわり学級)12/17
薄い透明のプラスティックの板に好きな絵をかいて、オーブンで焼きます。しばらくすると「チューッ」とプラバンが縮んでいき、固く圧縮されます。あらかじめ穴をあけておいてひもを通せば、オリジナルキーホルダーの完成です。
かきぞめ練習(1年生)12/17
冬休みの宿題となる「書初め」。1年生は「硬筆」での書き初めになります。初めての書初め練習で、みんな真剣に取り組んでいます。