学校ブログ
授業の様子6/19(5年生)
家庭科の裁縫実習です。5年生になり初めての裁縫です。まずは「玉結び」と「玉止め」を練習します。なかなか苦戦している子が多く、担任の先生は大人気で引っ張りだこでした。
プール開き6/17
プール学習が始まりました。6年生が一生懸命掃除をしてくれ、きれいになったプールで水に慣れることやクロールなどの泳法を学びます。今日は曇り空でしたが、気温と水温は基準を超えており、無事6年生からプールに入ることができました。基準を超えたと言っても、まだまだ水は冷たく、ぶるぶると震えている子もいましたが、みんな楽しそうにプール学習に取り組みました。
交通安全教室6/17(1年生)
警察署の方や地域安全指導員の方にお越しいただき、1年生が道路の安全な歩き方について学びました。体育館で気を付けるポイントを聞き、実際に町に出て実践しました。特に横断歩道の渡り方をしっかり学び、実践しました。
研究授業6/12(2年生)
今年初めて先生になられた先生の研究授業を行いました。道徳の授業でした。先生の仕事がスタートして2か月。日々、研修を積まれ先生らしさも身に付いてきました。こうして授業をいろいろな先生に見てもらい、授業力の向上に努めています。
授業の様子6/12(6年生)
理科の授業です。葉っぱにでんぷんがあるかどうかを調べる実験です。条件の違うじゃがいもの葉っぱを使って、「染め出し法」という方法ででんぷんの有無を調べます。果たして葉っぱにでんぷんはあったのでしょうか。
歯科衛生士さん授業参観6/12(2・6年生)
保健センターの歯科衛生士さんが来校され、子どもたちが授業でどのようにタブレットを活用しているかを見るために授業を参観されました。各小学校で歯科指導をされる際に、タブレットを活用した授業を行うための視察でした。高学年はもちろん低学年でも子どもたちのタブレット活用能力の高さに驚かれていました。
社会科見学出発!!6/12(4年生)
4年生が社会見学に出かけました。体育館で出発式を行い、実行委員さんのあいさつや先生からのお話を聞いて、いざバスに乗り込みました。東浄化センター、上福井浄水場、舞鶴清掃事務所を見学します。大変暑い日となりました。みんなしっかり学んで、元気に帰ってきてね。
全校集会6/11
6月の全校集会を行いました。今回はたくさんの委員会から発表がありました。とても楽しい集会でした。
児童会本部役員の始めのあいさつで集会が始まり ました。 |
|
先月の集会で「表現委員会」が教えてくれた歌を 全校で歌いました。 |
|
|
児童会本部からの発表です。 6月は「廊下を歩こう」ということで「みんな、 廊下では、かたつむりになろう」と提案しまし た。 ジブリの「さんぽ」の替え歌も披露しました。 安全な学校生活を目指します。 |
|
表現委員会の発表です。今月のうたを振り付 きで紹介してくれました。 委員会の皆さんのダンスは、キレッキレ でした。 |
|
掲示委員会は、今年度新しく新舞鶴小学校に 来られた先生方を、一人一人インタビューした 内容をもとに紹介してくれました。 クイズも交えての発表は大盛り上がりでした。 |
安全委員会は、先月安全に学校生活を送れた 学級を紹介してくれました。 今月も安全に生活しよう!! |
|
最後は、児童会本部役員の終わりのあいさつで 終了しました。 |
保幼小連絡会6/10
今年度入学した1年生の出身園の先生にお越しいただき、連絡会を開催しました。例年に比べ入学人数は少ないものの20の園から入学してきているので、とても大人数での連絡会となりました。1年生の授業を参観いただき、その後各担任と個別面談をお世話になりました。今日聞かせていただいた話を今後の指導に活かしていきます。
もうすぐ修学旅行6/10(6年生)
本校は今週13日(木)14日(金)に6年生が修学旅行に出発します。旅行間近ということで6年生は今準備に追われています。今日はしおりづくりをしました。実行委員が作った原稿が出来上がり、一人ずつ紙を拾っていき、しおりを完成させました。またある学級では、「ユニットバス」の入り方についての説明を受けていました。週間予報では天気は大丈夫そうです。健康管理をしっかり行い、みんな元気で修学旅行を迎えたいものです。
川たんけん6/10(2年生)
快晴の空の下、2年生が「川たんけん」に出かけました。学校のすぐそばを流れる祖母谷川に降り、水の中に入って、いろいろな生物を観察したり、捕まえたりしました。実際に川に入り、多くの生物が住んでいることや川の環境を守る大切さなど、多くのことを体験から学んでいきます。
授業の様子6/7(1年生)
春に植えた朝顔がぐんぐん大きく育っています。今日は、大きく育つ朝顔の鉢のところへ行き、観察しました。1年生の手よりも大きくなった葉っぱをしっかりスケッチしました。
いい天気です。6/7
天気が良くて、外での学習も進みます。今日は体育をする学年や虫探しに外へ出る学級もありました。
授業の様子6/7(5年生)
図工の学習です。針金を使った工作です。ぐにゃぐにゃ曲がる針金の特性を生かして、面白い形を作っていきます。ペンチも上手に使って、イメージを形にしていきます。
授業の様子6/7(4年生)
習字の時間です。「雲」という字を書きました。上下の成り立ちを考え、バランスに気を付けながら書きました。みんな姿勢よく、よい字が書けました。
授業の様子6/7(2年生)
育てている夏野菜がだいぶ大きくなってきました。今日は、技労員さんに支柱の立て方や肥料のやり方を教えてもらい、これからまだまだ大きくなっても大丈夫なように準備をしました。細かい作業もあって、話をよく聞いて取り組みました。
プール掃除6/6(6年生・職員)
水泳学習のシーズンが近づいてきました。1年間放置してあり、汚れのたまったプールをきれいにしました。午前中に職員で掃除の下準備をして、午後から6年生がプールの中の床や壁、プールサイドの溝、トイレ、シャワー場と手分けして掃除に取り組みました。その後、指導を終えた職員が集まり、仕上げを行いました。6年生と職員でとってもきれいなプールになりました。6年生の皆さん、全校の水泳指導のために汗を流してくれてありがとう!!
いじめのない学校に6/6
6月は舞鶴市全体で「いじめ対策強化月間」と銘打って、各小中学校でいじめを防止する取組を行います。本校では、本日全校集会をオンラインで開催し、校長先生のお話を聞き、いじめになくすためにどうすればよいかをしっかり考える月間をスタートさせました。全校集会後には、「いじめアンケート」を実施し、2者面談なども行いながら実態把握をします。そして今あるいじめを解消していきます。児童会主体の取り組みも行う予定です。
<校長講話>
全校の皆さん おはようございます。
6月になり、1学期も半分を過ぎました。新学年になってのこの2か月間、皆さんは楽しく学校生活を送ることができていますか。6月は舞鶴市全体で「いじめ」についてしっかり考えて、いじめを無くしていこうという気持ちを高める月としています。いじめアンケートをしたり、担任の先生と2人で話したりします。今、何か悩んでいたり、困っていたりする人や何かおかしいと思っていることがある人は、先生に相談してほしいです。担任の先生はもちろんですが、この新舞鶴小学校の先生たちはみんな皆さんの味方です。何かあれば、相談にのったり、助けてくれたりします。安心して相談してください。
いじめをなくすために大切なことを3つ言います。よく聞いて、しっかり覚えて行動してほしいと思います。
1つ目は、皆さんは「みんなちがってみんないい」という言葉を聞いたことがありますか。同じ顔の人や同じ身長、同じ体重の人がいないように、一人一人得意なことや苦手なこと、好きなこと、嫌いなことは違っています。この違いがあるからこそ、一人一人が素敵なんです。違いをお互いで認め合い、分かり合うことが大切です。
2つ目は、その違いを認め合うために、学級や学年、登校班、なかよし班など自分と一緒に勉強したり、お話したり、遊んだりする人のことを「よく知る」ことが大切です。新しい学年や学級になって2か月が経ちました。周りの人のことがなんとなくわかってきていると思いますが、この6月の1か月はもっともっと周りの人のことを知ってください。知ることで優しくしたり、協力したりできるようになります。
3つ目は、相手の気持ちを想像する力を鍛えることです。これを言ったらまたはこれをしたら相手はどんな気持ちになるか、想像するようにしましょう。その相手の気持ちを想像する力を鍛えることで、相手を悲しませたり、傷つけたりする行動が減っていくと思います。
最近でも、違いを認められず、よく知らないわからないことを相手に伝え、その相手が傷ついたという話を聞きました。この新舞鶴小学校のひまわり学級から6年4組までのすべての学級の全員が、「わからないことがわかるようになりたい」「できないことができるようになりたい」と思って、一人一人のやり方やペースで一生懸命頑張っています。頑張っていない人なんかいません。それを「どこどこの学級の人はこうや」みたいな勝手な決めつけで、話をしたり、その学級の人を傷つけたりすることは、いじめです。先ほど話をした「違いを認め合う」「相手のことをよく知る」「気持ちを想像する」という3つを大切に、この6月の1か月をしっかり考えながら過ごすことで、これからの学校生活がよりよいものなります。
この新舞鶴小学校に通うすべての人がやさしさと思いやりにあふれる人になり、この学校に通えてよかった、明日もまた来たいと全員が思える素敵な学校にしていきましょう。
京都府学力診断テスト(学びのパスポート)6/4(5年生)
今日は、5年生がテストに挑みました。テスト画面に入るまでの手順をしっかり踏んで、全員の準備が整ったところでテストスタートです。計算用紙でいろいろ計算しながら、正しい答えを選んで入力していきます。最後の問題まで集中して取り組みました。
写生6/3(6年生)
6年生の1・2組が近所にある白糸浜神社に写生に出かけました。歴史ある建築物を遠近感をしっかりとらえて描きます。高学年ならではの題材です。自分なりに描く場所や角度を選び、黙々と描いていました。後日、3・4組が出かける予定です。
非行防止教室6/3(6年生)
舞鶴警察署の職員さんを講師として、本校では全学年夏休みまでに「非行防止教室」を開催します。薬物の乱用防止、SNSの危険性などについてお話を聞きます。高学年では、実際にどんな罪に問われるかまで具体的にお話しいただきます。子どもたちは被害者にも加害者にもならないためにしっかり学んでいました。
京都府学力診断テスト(学びのパスポート)6/3(4年生)
先週金曜日の6年生に引き続き、本日は4年生がテストに挑みました。解きごたえのある問題ばかりで、みんなじっくり考えながら取り組んでいました。
救急救命講習5/31
プール開きを控え、職員の救急救命講習を行いました。東消防署から署員の方を講師としてお招きし、児童の救命をテーマに実施しました。講義よりも実技を中心として、いざというときのための技術を習得しました。安全なプール指導を行いますが、万が一のために職員は熱心に一生懸命講習に臨んでいました。
授業の様子5/31(5年生)
体育の授業です。鉄棒の数が少ないので、順番に技練習をしていきます。待っている間は、マットの上で柔軟運動や鉄棒を意識した運動をして待っています。
授業の様子5/31(4年生)
算数の学習です。「角」について学びます。指定された大きさの角を作図したり、180°以上の角度について調べたりします。分度器や定規を使って、丁寧に作図しています。
授業の様子5/31(1年生)
図工の時間です。粘土を使って、いろいろなご馳走を作ります。今日は初めての粘土学習ということで、まずは袋から出した粘土の塊をほぐします。1年生では「ねんどたいそう」と言っています。けっこう固い粘土の塊を力を入れて叩いたり、ねじったりしながらほぐしていきます。
京都府学力診断テスト(学びのパスポート)5/31(6年生)
5/31が6年生、6/3が5年生、6/4が4年生に京都府の学力診断テスト(通称学びのパスポート)を実施します。今日は、6年生がテストに挑みました。このテストはすべてタブレット上で答えていく「CBT」という形のテストです。結果が出たら、昨年度の結果と比較しながらその伸びや課題を見たり、質問紙から見える非認知能力と関連付けて、一人一人の実態を把握し、今後の指導に活かしていきます。子どもも自分自身の力を把握するために活用します。
授業参観・学級懇談会5/30
本日、5月の授業参観を行いました。平日にもかかわらずたくさんの保護者の方が来られ、子どもたちの学習の様子を参観されました。子どもたちもいつも以上に張り切って学習に臨んでいました。参観後には学級懇談会を行いました。担任からこの2か月間の様子やこれから大切にしていきたいことなどを話し、その後保護者の方からご意見をいただきました。学校と家庭が連携を密にして、同じ方向を向いて子どもの指導に当たっていきたいと思います。お忙しい中ありがとうございました。
授業の様子5/30(ひまわり学級)
たくさんの紙コップを崩れないように上手に積み上げていきます。まずは広くしっかりとした土台になるよう並べ、それから上へ上へ紙コップを積んでいきます。積みあがった形は高い高い塔のような形になりました。
授業の様子5/30(6年生)
理科の学習です。魚の体内を流れる血液を顕微鏡で観察します。調べる顕微鏡も画面が付いた特殊な顕微鏡です。袋に入れた生きた魚を台に乗せてピントを合わせます。すると画面に血流が確認できました。感動です。
授業の様子5/30(6年生)
社会の学習です。修学旅行に向けて、歴史的建造物の見学先を分担して調べました。その調べた内容をタブレットにまとめ、今日、発表会を行いました。発表を聞きながら一生懸命メモを取る姿もありました。しっかり下調べをして、修学旅行で本物に出会い、調べた内容を実感してほしいと思います。
授業の様子5/30(3年生)
理科の学習です。キャベツの葉っぱの上を動く「あおむし」の観察です。苦手な人もいるかもしれませんが、子どもたちは平気で間近で見たり、触ったりしています。子どもたちは生き物大好きです。
授業の様子5/30(2年生)
体育の学習です。体ほぐしの運動でゲームを取り入れた運動で体と心をほぐしていきます。お互いの手を近づけて片方は握手をする側、もう片方が逃げる側。先生の「あ、あ、あ、あ、握手」の声を同時にそれぞれが動作を起こします。うまく握れるか。それとも逃れるか。ハラハラしながら楽しく運動できました。
授業の様子5/30(4年生)
外国語活動の時間です。ALTのギャビン先生と楽しく英語を学習しています。英語の発音と共にジェスチャーも交えてコミュニケーション能力を付けていきます。「スリーピー」「ハングリー」「タイアード」など今の自分の状態を表現する言い方を学びました。
授業の様子5/30(2年生)
生活科の学習です。今2年生は、夏野菜を栽培しています。自分で選んだ野菜の苗を植え、その苗がすくすく大きく育っています。今日は、だんだん大きくなっている苗を観察しました。苗の生長具合やにおい、葉っぱの手触りなどを観察し、記録シートにメモしました。
白糸中学校区小中一貫教育推進協議会 第1回総会 5/29
白糸中学校区小中一貫教育推進協議会 令和6年度第1回総会を今年度の担当校である志楽小学校で開催しました。白糸校区3校の小中学校の教職員が一堂に会し、今年度の小中一貫教育をスタートさせました。志楽小学校の児童の学習の様子を参観し、その後体育館で全体会を行いました。今年度の方針や活動計画を確認しました。全体会後は各部会ごとに分かれ、それぞれの研究の方向性を話し合いました。白糸校区3校の職員が同じ方向を向いて、校区の児童生徒の健やかな成長を目指します。
授業の様子5/29(3年生)
体育の学習です。「ティーボール」の前にしっかり準備運動です。柔軟運動をしました。柔らかい人もいれば、方ーい人もいます。あちこちで「いた~い」の声も・・・
授業の様子5/29(5年生)
家庭科の調理実習です。今日はほうれん草を茹でます。簡単そうですが、子どもたちにとっては一つ一つの作業が新鮮です。上手に茹でることができました。お皿にちょこんと。上品なおひたしが完成しました。後片付けもてきぱき協力してできました。
授業の様子5/29(1年生)
算数の学習です。「ふえたり」「へったり」する意味をとらえて、数図ブロックを操作しながら理解を定着させていきます。「ふえる」ときは数図ブロックを・・・。「へる」ときは数図ブロックを・・・。理解の定着に具体物の操作は重要です。
まち探検発表会5/28(2年生)
先日出かけた「まち探検」で発見したことの発表会を行いました。ボランティアでお手伝いいただいた保護者の方もご招待しました。自分たちが行ったお店や施設で見つけたことを一人一人発表しました。全部校区内にあるものですので、今度行ってみたいなぁという気持ちにさせる発表会になりました。
第1回なかよし班遊び5/28
今年度初めての「なかよし班遊び」を行いました。初めてということで自己紹介から始まり、6年生のリーダーが考えてくれた遊びをみんなで楽しみました。自己紹介の仕方やゲームなど、いろいろなところで6年生たちの工夫がちりばめられていて、とても和やかな楽しい班遊びになりました。
授業の様子5/27(4年生)
理科の学習です。土の中に水が浸み込んでいくその速さを、いろいろな場所から土を採取してきて調べました。すぐに浸み込んで下から水が出てくる土や、なかなか浸み込んでいかずに水が通り抜けるまでに時間のかかった土なのがあり、場所の土によって浸み込み方に違いがあることを実験で確かめました。
授業の様子5/27(3年生)
初めての外国活動が始まってだんだんと学習にも慣れてきました。習ったことをすぐに実践する「アクティビティ」では、ペアの子と英語でのやりとりを楽しんでいました。
、
待ちに待ったクラブ活動5/24
4年生以上の児童が待ちに待っていたクラブ活動が始まりました。自分の興味で選んだクラブに所属し、興味・関心を広げます。どのクラブも楽しく活動していました。
授業の様子5/24(6年生)
理科の学習です。ホウセンカを使って、水がどのように植物の中に取り込まれていくかを観察する実験です。青色の色水につけたホウセンカを日の当たる場所において、タブレットで撮影します。しばらく置いておくとホウセンカがじんわりと青みがかってきます。その後、理科室に戻ってメスで茎を切り観察します。
はせやまん大会の日が決まりました。
漢字力や計算力を高める取組である「はせやまん大会」の日が決まりました。廊下のいろいろな場所に張り出され、全校の意欲を高めます。
授業の様子5/24(3年生)
外国語活動の時間です。ALTのギャビン先生の好きなものや嫌いなものをよく聞いて、答え合わせをしていきます。英語はまずは聞き取ることが大事です。
授業の様子5/24(1年生)
図工の学習です。紙を自由にちぎってそこの形から何に見えるか想像し、色を着け、台紙に貼っていきます。無造作にちぎった紙がいろいろなものに見えて、とてもおもしろいです。
授業の様子5/24(ひまわり学級)
国語の学習です。「それは~からです。」の決まった言い方を学習しました。モニターで確認した後、自分の教科書からその部分を探し、まるで囲んで「それは」と「からです」を線で結んで仲良しマークの「♡」を書きました。
親睦遠足5/23
親睦遠足に行ってきました。天候にも恵まれ(蒸し暑かったですが)、子どもたちも久しぶりの遠足でウキウキわくわくで出かけていきました。1年生は東舞鶴駅南公園、2年生は松島公園、3・4年生は前島みなと公園、5・6年生は東舞鶴公園にそれぞれ行きました。行った先では、学年全体でゲームをしたり、学級ごとに遊んだりと事前に計画・準備をした内容を楽しんでいました。そして、なんといってもお弁当タイム。外でお友達と食べるお弁当は、まさに美味です!
久しぶりに長い距離を歩き、へとへと感はいっぱいでしたが、みんな充実した顔で無事学校に戻ってきました。
緊急時下校訓練5/22
学校にいる昼間に警報が発令された時には、緊急下校の措置をとります。今日は、その時に備える緊急時下校訓練を行いました。分団下校する児童や学校で待機する児童などによって動き方が異なります。これから出水期に入ります。いつ緊急下校になっても大丈夫なように、今日の訓練をしっかり頭に入れておいてほしいです。
授業の様子5/21(6年生)
習字の学習です。3つの部分からなる「湖」という字を 練習しました。6年生ともなるとさすがです。しっかり 書けています。 |
|
隣の学級では、図工の時間でした。箱の中にくるくる 回る仕掛けを作り、箱の上で楽しい世界を表現する工 作です。回すたびに飛び出たりへっこんだり。この動 きを活かします。 |
|
体育館では、体力テストの種目の中で最も過酷な20 mシャトルランの測定を行いました。「ドレミファソ ラシド」が鳴っているうちに20m向こうの反対側にた どりつかなければなりません。「ドレミファソラシド」 はどんどん速くなっていきます。過酷です。 |
授業の様子5/21(2年生)
2年生定番の図工教材「不思議なたまご」の絵画制作です。自分が考えた大きなたまごを台紙に張って、そこから飛び出す世界を想像豊かに表現します。今日は、自分のたまごやイメージした世界に合う台紙の色を選びました。
授業研究5/21(4年生)
今日は4年生の算数の授業を職員が参観しました。よりよい授業とはというテーマで、それぞれが目指すべき授業の在り方を研究する一環で行いました。子どもたちもたくさんの先生に参観されて、とても張り切っていました。
学校探検(1年生)5/20
入学してはや2か月になろうとしている1年生。今日は学校のいろいろな部屋を見て回る「学校探検」に出かけました。いつもは素通りしている部屋に、「1年〇組〇〇です。入っていいですか?」ときちんと挨拶し、これまで入ったことのなかった部屋に入って見学しました。初めて見るものばかりで、きょろきょろしながら興味深そうに見学できました。
授業の様子(4年生)5/20
図工の学習です。「コロコロガーレ」という工作に取り組んでいます。いろいろな障害物をよけながら、ビー玉を上手に転がし遊ぶゲームを作っています。楽しい発想で自分だけのビー玉迷路を作成中です。
授業の様子(5年生)5/20
算数の学習です。問題の意味をしっかりとらえて、数量の関係を関係図や数直線などの図を使って、自分なりに解決していきます。タブレット上に上手に図を表し考えていました。
授業の様子(3年生)5/20
算数の学習です。3けたどうしの引き算の筆算の方法を考えます。位ごとに図を使いながら筆算の方法を考えていきます。
授業の様子(ひまわり学級)5/20
社会科の授業です。大きな災害が発生したときに、被害にあわれた方々を救う動きについて学習します。政治の役割について学んでいます。
授業の様子(2年生)5/20
算数の学習です。30cm物差しを使って直線を引く練習です。点と点をしっかり結べるように物差しの当て方に気を付けながら、まっすぐな線を引きました。
第48回舞鶴市小学生陸上競技大会5/18
快晴の下、第48回舞鶴市小学生陸上競技大会が東舞鶴公園で開催されました。本校からは84名の6年生が出場しました。一番参加者が多かったです。夏を思わせるとても暑い日でしたが、出場した児童はこれまでの練習の成果を存分に発揮し、一生懸命頑張っていました。
今年の大会の選手宣誓は本校が担当しました。 任された児童は堂々と立派にその役割を果たし ていました。 |
|
|
|
8位までに入賞した児童もたくさんいました。
新舞鶴っ子たちは、本当によく頑張りました!! |
いよいよ本番間近!陸上練習5/16
今週土曜日の大会が間近に迫ってきました。大会に出場する6年生の練習も熱を帯びています。練習の雰囲気は最高です。一生懸命取り組む中に楽しんで取り組んでいるという空気を感じます。体のケアも忘れず、本番での新舞鶴っ子の大活躍を期待しています。
全校集会5/16
5月の全校集会を行いました。
児童会代表の「はじめのあいさつ」で集会が始まりました。 | |
|
表現委員会から歌の紹介です。振り付けをしながら お手本を示した後、全校で歌いました。 |
|
児童会からの発表です。 前期の児童会目標の発表です。全校のみんなから 意見を集めて考えた目標です。
その後は、今月の生活目標と取り組みについて 発表しました |
スタディ委員会は、忘れ物をしないための工夫 についていろいろと教えてくれました。 これでみんな大丈夫!! |
|
最後は、環境委員会から活動の紹介をクイズを 交えながら発表しました。 |
|
児童会や委員会の発表を見ての感想交流の時間 です。 たくさんの児童が積極的に手を挙げ、感想を発 表することができました。 |
|
田植え体験5/15(5年生)
堂奥の田んぼをお借りし、地域の方にご指導を受けながら5年生が田植えを体験しました。事前学習はしていたものの実際にやるとなるとなかなか大変でした。まず、裸足でぬかるんだ田んぼに入るところからが初体験です。そして、教えてもらった通り、苗を一束一束丁寧に植えていきました。秋の収穫が今からとても楽しみです。
体力テスト5/14
体力テストを実施しました。学年が一つ大きくなった今の自分の体力が、どれぐらいあるのかをいろいろな種目を通して確認していきます。反復横跳び、立ち幅跳び、長座体前屈、上体起こし、ソフトボール投げを全校で実施しました。今回の結果を参考にしながら、教科体育の中でも、子どもたちの体力向上に向けて取り組んでいきます。
授業の様子5/13(2年生)
生活科の学習です。近々出かける予定の校区探検の計画を立てました。自分が訪問する場所についての確認やグループの役割分担などを話し合いました。
授業の様子5/9(1年生)
生活科の学習です。あさがおの種を植木鉢に植えました。人差し指の第1関節ぐらいまで土の中に入れて、種を置く穴をあけます。そこにそっと種を置いて、優しく土をかぶせます。最後に水やりをして種が植えられました。これから毎日水やりなどのお世話をして、きれいな花が咲くのが楽しみです。
授業の様子5/9(3年生)
外国語活動の時間です。ALTの先生が変わりました。ギャビン先生です。新しい先生と楽しく英語に慣れ親しむことができました。
授業の様子5/9(2年生)
生活科の学習です。夏野菜の苗の植え付けです。自分で選んだ夏野菜の苗をポットから上手に出して、植木鉢に植え替えをします。まだ弱々しい苗を優しく植木鉢に植えることができました。しっかりお世話をして、たくさん収穫できるますように。
授業の様子5/9(6年生)
体育の学習です。リレーのバトンパスの練習です。前の走者がどの辺に来たらダッシュを始めるかの目印線を引き、後ろからの「はい」という合図で手を出して、バトンを受け取ります。バトンパうがうまくいけば、チームとしてのタイムもかなり縮まります。
授業の様子5/7(5年生)
家庭科の学習です。お茶を入れる実習です。茶葉や水の量をしっかり測り、おいしいお茶を入れるための学習をしました。子どもたちにとっては、たかがお茶、されどお茶です。湯呑にお茶を注ぐ瞬間はみんな感動していました。
授業の様子5/7(3年生)
図工の学習です。三原色を基に「色相関図」を作ります。三原色のうちの二色の混ぜる割合を変えながら、色の変化を表現していきます。みんな上手に変化させることができました。
田植え体験のための事前学習5/7(5年生)
明日に控えた田植え体験のための事前学習で、田植えをお世話になる地域の方にお越しいただき、植え方や注意することなどを教えていただきました。果たして明日は上手に植えることができるでしょうか。
1年生を迎える会5/2
本日、1年生を迎える会を開催しました。この日に向けてそれぞれの学年が自分たちの役割について練習を積んで、本番を迎えました。「1年生、ようこそ新舞鶴小学校へ」という温かい気持ちがあふれる素敵な集会になりました。
トップバッターは2年生です。 すっかりお兄さん、お姉さんになった2年生は、 「こいぬのマーチ」を鍵盤ハーモニカで演奏 しました |
|
3年生は、「はせやまん体操」を力強く披露 してくれました。運動会でも行う体操なので、 早く覚えてください。とメッセージも伝えま した。 |
|
4年生は、新舞鶴小学校の「いいところ」 を発表してくれました。 「キャラクターがいるところ」 「あったかことばが多いところ」 などなど、1年生以外のみんなも改めて この学校の良さを再確認できました。 |
|
5年生は、高学年らしくリコーダー演奏 で1年生への思いを伝えました。 「茶色の小びん」という曲で、滑らかな 演奏ができました。 |
|
6年生は、これからの学校生活で楽しいこと、 苦しいこと、いろいろあるけれど、みんなで 力を合わせて乗り越えて、楽しい学校生活を 作り出そうというメッセージと共に、 「Blieve」という曲の合唱を披露してくれ ました。 |
|
児童会本部が全員遊びを企画してくれました。 新舞鶴小学校にまつわる「〇✖クイズ」 「新舞鶴小学校には先生が50人以上いる。 〇か✖か」 答えがあっていたら、大歓声が沸き起こり 大変盛り上がりました。 |
|
2年生から1年生へプレゼントです。 自分たちでとった「あさがおの種」でした。 大切に育ててほしいなと思います。 |
|
最後は、お礼の気持ちを込めて1年生 の発表です。 「歌に合わせてあいうえお」 を元気いっぱい歌いました。 |
|
最後は、6年生と手をつないで 退場しました。 1年生にとって思い出に残るとても 素晴らしい「1年生を迎える会」 でした。 |
授業の様子5/1(2年生)
図工の学習です。「まどを開いて」という工作です。筒状の台紙に大小の小窓を切り抜いて、そこから見える世界を表現していきます。けがをしないように慎重にカッターで窓を切り抜きます。窓からのぞくかわいい動物たちも描きます。楽しみながら作業に取り組んでいました。
1年生を迎える会に向けて
明日(5/2)に全校集会で「1年生を迎える会」を開催します。それぞれの学年が1年生に向けて、内容を分担し発表していきます。4年生は「新小のいいところ」を紹介します。今日は体育館で最後の練習を行いました。
授業の様子4/30(1年生)
体育の学習です。いろいろな鬼ごっこをして汗をいっぱいかきました。「こおりおに」や「てつなぎおに」などで、1体中を走り回ってくたくたになっていました。
授業の様子4/30(3年生)
体育の学習です。今日は“てつぼう”運動を行いました。足掛け回りにチャレンジしましたが、何度も何度もチャレンジして、先生に補助をしてもらいながら、技ができるようになるまで頑張りました。
授業の様子4/30(4年生)
理科の学習です。植物の生長を観察していく学習ですが、まずはもともとの “たね” を観察します。手で感触を確認したり、長さを図ったり、タブレットで拡大してみたり。それぞれにいろいろな角度で観察できました。
授業の様子4/30(2年生)
算数の学習です。子どもたちにとって時計の学習は難関です。読むことはできても、何時間何分という時間の幅や何時間後や何時間前という問題にみんな苦労します。タブレットで時計を示しながらじっくり学習していきます。
授業の様子4/30(ひまわり学級)
社会の授業です。地球儀を見ながら、地球の様子で気付いたことを交流していきます。地球の形や今地球で問題になっていることなど、興味深く学習に取り組んでいました。
廊下を歩こう!!~安全委員会の取組~
ついつい走ってしまう廊下。しかし、それは大けがの元。廊下を走っていて大けがをする人が出ないように、安全委員会の児童が中間休みに襷を下げて廊下を見回ってくれています。走っている人を見つけると優しく声をかけ、歩くことを促します。今日も新舞鶴小学校の安全は彼らのおかげで守られたのであった。
授業の様子(6年生)4/27
理科の学習です。今日はびんに酸素を詰めて、そこに火のついたろうそくを入れるとどうなるかの実験でした。それぞれの班で協力しながら、上手に実験を進めていました。
授業の様子(4年生)4/27
社会科の学習です。地形を平面で表すのに活用される等高線の学習をしました。色の変化で高さを表します。実際にイメージしながら、手を使って高さをなぞっていきます。
授業参観日4/27
本日は、今年度初めての授業参観でした。土曜日ということもあってとてもたくさんの保護者の方にお越しいただき、子どもたちの学習の様子を参観していただきました。ありがとうございました。新しい学年・学級でしっかり集中して学ぶ子どもたちの姿はいかがだったでしょうか。全校児童とても落ち着いてスタートを切り、日々勉強に運動に遊びに一生懸命取り組み、一人一人キラキラ輝いています。
授業の様子(2年生)4/27
生活科の授業です。2年生の生活では、野菜を実際に植えて育て収穫します。どんな野菜を植えるのか。どんな風に植えるのか事前にしっかり学習してから、自分の好きな野菜を育てていきます。
授業の様子(1年生)4/27
算数の学習です。1年生はまずは数字を覚えるところから始まります。今日は、「8」を練習しました。曲線ばかりで難しいので、ゆっくり丁寧に指導しています。
令和6年度 PTA評議員会・事業部会
令和6年度のPTA活動の始まりを告げる評議員会・事業部会が行われました。それぞれの役員の皆様には、公私ともご多忙の中、お引き受けいただき誠にありがとうございます。本日の会議で、それぞれの部で委員長や部長、役割分担等が決まり、今年度のPTA活動が始まります。27日には紙面ではありますが総会が設定されています。役員様を中心に、家庭と学校が手を携えて、子どもたちの健やかな成長を見守っていければと思います。どうぞ1年間よろしくお願いいたします。
授業の様子4/23(ひまわり学級)
タブレットを活用し、一人一人に合った学習も工夫しています。主体的に意欲的に取り組めています。
授業の様子4/23(3年生)
習字の時間です。「二」という字を書きます。筆のは「はいり」と「おわり」を意識して練習します。しっかり筆を立てて、いい線が書けています。
視力検査4/23
今、どの学年も視力検査を行っています。テレビの見過ぎやゲームのやりすぎで、目を悪くしている人がいないかを測定します。検査の前には、保健の先生が用意してくださった目のトレーニングシートで、目の筋肉をほぐして検査に臨みます。
授業の様子4/23(4年生)
図工の学習です。絵の具でいろいろな模様を作り出しました。道具を使ったり、半分に折った画用紙の片面にたっぷり絵の具をのせて、また折って、空いている側に転写します。開けてみるとどんな模様になっているかワクワクドキドキしながら楽しみました。
授業の様子4/23(2年生)
音楽の学習です。「ロンドン橋おちた」の曲に合わせてゲームをしました。ロンドン橋役の二人の間を歩いて、「おちた」の歌詞のところでロンドン橋役の二人につかなった人が、次の橋役をするというゲームでした。みんなドキドキハラハラしながら楽しんでいました。
授業の様子4/23(6年生)
国語の学習です。声を合わせて全員で音読をしました。物語の内容を読み取る上で、文章がスラスラと読めることはとても大切です。みんな集中してしっかり音読できました。
授業の様子4/23(5年生)
図工の学習です。「心のもよう」というテーマで画用紙に自由な色、技法を使って「心」を表現します。いろいろな心のもようを1枚の画用紙に寄せ集め、1つの作品に仕上げました。
全国学力・学習状況調査 質問紙4/19(6年生)
全国学力・学習状況調査、2日目です。今日は児童の学習の状況を見るための「質問紙」に答えていきます。タブレットに表示される質問にオンラインで答えていきます。
授業の様子4/19(ひまわり学級)
ひまわり学級では、教科の学習だけでなく、体つくりも大事な学習です。トランポリンで体幹を鍛えます。
授業の様子4/19(5年生)
外国語の学習です。単語の発音や読み方の基礎になる「アルファベットチャンツ」を練習しました。声に出して練習し、しっかり覚えていきます。
授業の様子4/19(4年生)
理科の学習です。春の生き物を探します。たくさん見つけた中から1年間観察を続ける生き物を選びます。そして池の水温も季節ごとに測り、四季ごとにどのように変化するかも調べていきます。
授業の様子4/19(2年生)
国語の学習です。一番最初の読み物「ふきのとう」の音読の時間です。「○」ごとに順番に読んでいきます。どこを読んでいるか見失わないようにしっかり聞いて、音読に備えます。