学校ブログ

1/10 第3学期始業式

今日から、第3学期が始まりました。

朝、明るい挨拶の声を交わしながら子どもたちが登校してきました。

やる気満々の表情が素敵です。きっと充実した冬休みを過ごしたのでしょう。

始業式の挨拶の中で、お手伝いや挨拶ができたかを尋ねたところ、

元気に手を上げる子どもたちの様子が画面越しに見えました。

大掃除をした後は、冬休みの宿題を提出。

さあ、1年のまとめの学期、3学期のスタートです!

12/23 2学期終業式

2学期が今日で終了しました。

79日間の2学期。たくさんの行事がありましたが、その中で、子どもたちは精一杯がんばってきました。

また、どの学年も学習内容が多く、子どもたちは熱心に学びました。

今日は、終業式の後、大掃除をして、教室やトイレ、玄関、階段、廊下をきれいにしました。

明日から冬休み。

早寝早起きをして、けがや病気をせず、元気に過ごしてほしいと思います。

 

2学期も保護者の皆様、地域の皆様には、温かく見守っていただき、ご支援・ご協力いただき、本当にありがとうございました。

2023年もよろしくお願いします。よいお年をお迎えください。

12/15 花いっぱい運動(6年生)

11月から子育て支援協議会の皆さんにお世話になっていた「花いっぱい運動」。

冬の部は、今日の6年生の活動が最後です。

中庭の花壇にパンジーを植えました。

寒さに強いパンジーです。

6年生の子どもたちが小学校を巣立つ頃、花いっぱいの素敵な花壇になっていることでしょう。

12/14 雪だ!

子どもたちが下校する時刻を見計らったかのように雪が舞ってきました。

「雪だ!」「雪が降ってきた!」

と教室から一目散に外に出てきた子どもたち。

「寒い、寒い。」と言いながらも、初雪に、うれしそうでした。

それからすぐに雪はやみましたが、明日も寒くなりそうです。

通学時には、手袋や帽子などで防寒ができるといいですね。

 

 

12/13 舞鶴のさかな いただきます。

今日の給食の献立は

キムチとたくわんのまぜごはん

エテガレイのから揚げ

豆腐のみそ汁

でした。

エテガレイのから揚げには、骨があって気を付けて食べなければなりませんが、

子どもたちは、上手に骨を取って、ぱくり。

おいしそうに食べていました。

給食では、毎月2度ほど「舞鶴のさかな」が出ます。

苦手な子も少しずつ挑戦しています。

12/12 太鼓芸能集団 鼓童 公演

文化庁の文化芸術による子供育成推進事業ー巡回公演事業ーで、本校に太鼓芸能集団 鼓童 の皆さんがやってきてくださいました。

11月の6年生とのワークショップを経て、今日は本公演。5、6年生が参加しました。

様々な大きさ、様々な種類の太鼓。高い音のものから低い音のものまであり、それらの太鼓の響きは体じゅうに振動を感じるほどでした。

素晴らしい演奏のほかに、代表の子どもたちが太鼓をたたき、会場の子どもたちが手拍子をする全員参加の演奏もあり、あっという間の1時間でした。

一流の文化芸術団体の公演を間近で鑑賞できた貴重な時間でした。

 

12/9 What would you like? 英語でお店屋さん(5年生)

外国語科で、買い物のやり取りの学習をした5年生。

この日は、覚えた英語を使って、お店屋さんごっこをしました。

いろいろな商品をカードに描き、店に並べます。

客と店員役に分かれて、さあ、スタート。

What would you like?

I'd like ice cream. How much? ・・・

英語でのやり取りを楽しんでいました。

場を想定した学習を進めることで、より身近に感じ、意欲がわいてきます。

12/9 新聞紙となかよし(2年生)

新聞紙をたくさん持ってきていた2年生。

視聴覚室で何をしているのかとのぞいてみると、

そこは「新聞紙ワールド」。

新聞紙で部屋を作って寝ころんだり、剣を作って戦ったり、お気に入りのペットを作って遊んだり・・・。

思いきり新聞紙を広げて、思い思いに造形遊びをしていました。

いっぱい楽しんだ後は、

使い終わった新聞紙をたたみ、ひとつ残らずゴミを拾って、後片付けがしっかりできました。

12/2 授業参観(人権学習)

人権学習の授業参観を行いました。

それぞれの学年に合わせて、「人権」について考える授業を見ていただきました。

自分の「すてき」を見つけて、自分を大切にすることの学習、

相手に自分の思いがうまく伝わるには、どのように伝えたらよいのか考える授業、

人それぞれ大切に思うことが違うことがあること、違いを認めていく大切さを理解する学習、

など、タブレットを使って考えを表したり、グループで話し合いをして気付いたりしながら学習を進めました。

保護者の皆様には、廊下からの参観をお願いしましたが、多数ご参観いただき、ありがとうございました。

12/1 小中一貫教育 授業公開(6年 算数)

舞鶴市では各中学校区で小中一貫教育の取り組みを進めています。

今日は、算数の授業を小中の算数・数学部の先生方や本校の教員が参観をしました。

大学の教授にも参観していただき、対話を通して学びを深める様子を見ていただきました。

どの子も緊張しながらも、しっかり考え、友達に説明をすることで学んでいました。

11/30 ことわざ・故事成語(3年生)

3年生の国語には、長い間使われてきた「ことわざ」や「故事成語」の意味を知って、使うことができるようにする、という学習があります。

今日は「猫の手も借りたい」「おびに短し たすきに長し」などのことわざの意味を調べたり、調べたことわざを使って文章を書いたりしました。

子どもたちの普段の会話の中には、なかなか出てこない「ことわざ」「故事成語」ですが、この学習をきっかけに少し関心を持つことで言葉が広がります。

11/29 なかよし班手作り遊び

子どもたちが楽しみにしていたなかよし班手作り遊びを行いました。

6年生が、下級生皆が楽しめるように、材料や作り方の説明等、準備をしてきました。

1年生から5年生までの子どもたちは、6年生の説明を聞きながら、また、手伝ってもらいながら、たのしく手作りおもちゃを作っていました。

作ったおもちゃで楽しく遊ぶ子どもたちの表情が素敵でした。

11/27 資源回収、お世話になりました。

今日は、PTA資源回収をしました。

2年ぶりだったので、どれくらい集まるのか心配もありましたが、皆様のおかげでたくさんの新聞紙、雑誌、アルミ缶が集まりました。

それぞれの地域では、おうちの人と一緒に子どもたちも作業をしてくれたようです。

コロナ禍で、地域の大人と子どもたちが触れ合う機会も少なくなっているなか、ともに参加し、ご協力いただき、ありがとうございました。

各地域、川端商店、トラックでお世話になった役員の皆様、ありがとうございました。

今回の収益は、子どもたちのために大事に使わせていただきます。

11/25 就学時健診

今日は、令和5年度入学の児童の就学時検診。

歯科検診、内科検診に始まり、視力や聴力の検査など、学校のたくさんの教室を使って行いました。

幼稚園や保育園よりずいぶん大きな学校の中を、おうちの方と一緒に歩きながら、しっかり検査を受ける子どもたちでした。

来春が楽しみです。

11/24 はせやま秋まつり(1、2年生)

1年生に喜んでもらうためには、どうすればいいか、と2年生みんなが考えて準備してきた「はせやま秋まつり」です。

それぞれのコーナーの紹介をして、さあ、スタートです。

コーナーに来た1年生に丁寧に遊び方を説明する2年生。

それを真剣に聞き、遊びを楽しむ1年生。

点数によっては、手作りのすてきな景品もあり、1年生も大満足の様子でした。

準備から後片付けまでしっかりやり遂げた2年生。大きな自信になりました。

 

11/18 花いっぱい運動(4、5年生)

今日は、4、5年生が子育て支援協議会の皆さんにお世話になって、花いっぱい運動に取り組みました。

希望者の参加でしたが、本当に多くの児童が集まって、それぞれプランターにシクラメンやパンジーなどたくさんの花をていねいに植えました。

植え終わった後は、自分たちでプランターをゆめ広場まで運び、きれいに並べました。

様々な色の花がゆめ広場の通路を彩ってくれます。

11/18 はせやま秋まつりの準備も佳境に(2年生)

毎年秋には、2年生がはせやま秋まつりを行い、1年生を招待します。

今年も24日の本番に向けて、2年生が一生懸命準備をしています。

いろいろな動くおもちゃを作ったり、磁石を使ったおもちゃを作ったりして、どうすれば1年生に楽しんでもらえるか、どんな説明をすれば分かりやすいのか、それぞれグループで考えて準備をしています。

自分たちが楽しむだけでなく、相手にも楽しんでもらえるように工夫をしています。

11/17 5年生社会見学 その5

ゲームで学ぶデジタル教室「REDEE」に着きました。

学級ごとにプログラミング体験を行います。
友達と協力して、ブロックを用いたロボットの組み立てや操作を体験します。

プログラミング体験以外にも、いろいろなゲームを体験できます。
みんなの大好きなマインクラフトもあります。

11/17 5年生社会見学 その3

人と自然の博物館では、班で自由見学をしました。
恐竜の化石や、さまざまな植物・昆虫の標本がたくさんあります。

みな興味津々で、いろいろな標本に見入っています。

11/17 社会見学 その2

9:37 西紀SAを出発し、バスの中でみんな元気にレクリェーションを楽しんでいます。

 

10:10  人と自然の博物館に到着しました。
    まずはみんなで恐竜について学びます。

11/16 体育の授業公開(6年2組)

体育のゴール型ゲーム「フットビー」の授業を公開し、中丹管内の小学校・中学校・高等学校の先生方に参観してもらいました。

サッカーボールの代わりに、より扱いやすくした「フットビー」という用具を使って、得点のチャンスを作るためにはどうするか、みんなで作戦を考えながら取り組みました。

どの子も積極的にゲームに参加し、考えながら、楽しく活動する様子を見ていただきました。

11/17 5年生社会見学 その1

今日は、5年生が社会見学に行っています。

兵庫県立人と自然の博物館と吹田市にある「REDEE]に行きます。

 

8:20 出発式

1 あいさつをしよう

2 メリハリをつけよう

3 やる気スイッチON

の目当てを胸に出発しました。

 

11/15 すくすく元気っ子出前授業

京都教育大学の先生や学生の皆さんが来てくださり、

楽しい体育の授業をしてくださいました。

投げたり、跳んだり、走ったり。

いろいろな運動をして、元気いっぱいの子どもたちでした。

 

11/14 校内笑顔音楽会

 いよいよ、本番。

子どもたちは、ちょっぴり緊張しながらも、練習の成果を発揮し、素敵な歌声を響かせました。

どの学年も自分たちの発表の後、笑顔がいっぱいでした。

 

 

11/10、11 歌を聞き合いました。

1年生と4年生、2年生と5年生、3年生と6年生がそれぞれ音楽会で歌う歌を聞き合いました。

お互いの発表を聞いて、感想を交流しました。

低学年は高学年の歌声の美しさに憧れ、高学年は低学年の明るい元気な歌声に力をもらったようです。

ステキな交流の時間でした。

11/8 花いっぱい活動(子育て支援協議会さんと)

子育て支援協議会の皆さんにお世話になって、1~3年生がチューリップの球根を植えました。

200もの球根をみんなで手分けして、プランターに植えました。

春には、きっと色とりどりのきれいな花が咲くのでしょう。楽しみです。

11/10 スイートポテトを作りました。(ひまわり学級)

先日掘ったサツマイモを使って、今日は、スイートポテトを作りました。

作り方の説明や道具の使い方の注意を聞いて、みんなで作ります。

皮をむいて、ゆでて、つぶして、砂糖やバターを入れて・・・。

自分たちで作ったスイートポテトは、とてもおいしかったようです。

後片付けもみんなで協力してやりました。

 

 

11/7 ギコギコクリエーター(図工 4年生)

4年生は今、図工でのこぎりに挑戦しています。

板をのこぎりで切って、切って、それを組み合わせて作品を作ります。

初めて使うのこぎりも少しずつ扱いに慣れてきました。

切った部品一つ一つに色を塗って・・・。

世界に一つしかない素敵な作品、できあがりが楽しみです。

11/5 舞鶴市小学生駅伝競走大会

雨が心配されましたが、朝まで降っていた雨も止み、予定通り実施された駅伝競走大会。

選手の子どもたちは、練習を積んできたみんなの思いをつないで駅伝競走大会に臨みました。

8人とも、6年生の友達が書いてくれた応援メッセージやおうちの方の応援を力に、一生懸命走りました。

6位入賞!! がんばりました!

11/4 きれいに塗り直された体育館が見えてきました。

体育館の壁面塗装の工事が進んでいます。

少しずつ足場が外され、きれいな体育館が見えてきました。

長谷山をイメージした「緑」、藤棚の花をイメージした「紫」。

パステル調の色がきれいです。

次は、体育館の蛍光灯や水銀灯の付け替え工事が始まりました。

12月まで体育館での工事が続きます。

 

11/4 劇の上映会(ひまわり学級)

4年生が練習をしていた「ごんぎつね」の劇が仕上がりました。

その劇を録画し、今日は、ひまわり学級で上映会。

「ごんが追いかけられる場面が面白かった。」

「ごんぎつねの最後の場面がよかった。」

など、感想を交流し、大満足の子どもたちでした。

11/4 算数 平均(5年生)

5年生では、算数で平均の学習をしています。

いろいろな平均の求め方を学習した5年生が、今日は、その学習を使って、自分の歩幅を調べました。

10歩歩いた距離を何度か測り、10で割って、だいたい1歩が何センチなのかを調べました。

 

自分の歩幅を知っておくことでおおよその距離が分かるなど、平均の利用の仕方を学んでいます。

11/1 授業研究会(3年 算数)

本校では「すすんで表現!主体的な学び手の育成」をテーマに、算数を中心にして研究を進めています。

今日は、3年生の「何倍でしょう」の学習の様子を教員が参観しました。

どの子も自分で考え、考えたことを書いたり、発表したりできるようにしています。

今日も、問題をどのようにして考えたら解けるのか考えて、図や式をかいたり、説明を書いたりして、ノートをタブレットで写し、その写真を使って説明をする姿が見られました。お互いに考えたことを伝え合い、納得しながら学習をします。

子どもたちが、自分で、また、皆で考えることで「できた」「分かった」と言えるようにするために授業研究を進めます。

11/1 校内マラソン大会(1・3・5年の部)

延期になっていた1・3・5年の部のマラソン大会。

残念ながら、雨が降る中になってしまいましたが、子どもたちは元気に走りました。

1年生は初めてのマラソン大会。練習の成果を十分に発揮して、最後まで走り切り、満足した顔でゴールを切りました。

3年生は、「去年より速くなった。」「去年より下がったけど、1回も歩かなかった。」など、それぞれのがんばりを口にし、すがすがしい表情がたくさん見られました。

5年生は、少し雨が強くなってしまいましたが、最後まで力を抜くことなく、走り切る姿に高学年のたくましさ、そして頼もしさを感じました。

雨の中、走路の監視をお世話になった皆様、応援していただいた皆様、本当にありがとうございました。

10/31 駅伝大会に向けて

11月5日(土)に行われる舞鶴市小学生駅伝競走大会。

それに向けて、今、選手だけでなく多くの5,6年生が練習をしています。

今日は、先生チームも加わって駅伝練習をしました。

当日は、きっと練習の成果を発揮することでしょう。がんばれ!

10/31 大きなお芋ができました。(ひまわり学級)

サツマイモの苗を植えてから、熱心に水やりをしてきたひまわり学級の子どもたち。

今日は、待ちに待った芋ほりです。

つるを取り、一生懸命、土を掘って、大きなお芋にたどりつきました。

顔よりも大きな芋ができていて、びっくり! たくさんとれました。

10/31 年長さんと一緒に秋見つけ(1年生)

よい天気の中、1年1組は夕潮台公園で昭光保育園、朝日幼稚園の年長さんと、3組は前島みなと公園でシオン幼稚園の年長さんと一緒に秋見つけをしました。

公園で出会い、一緒にどんぐりや落ち葉など、秋のものをたくさん見つけました。

今年度、1年生と年長さんが顔を合わせて一緒に活動するのは今日が初めて。次は、秋のものを使って、一緒に遊ぶ予定です。

保幼小連携事業を通して、お互いのよさを見つけたり、年長児が小学校生活へスムーズな移行ができたりすることをねらっています。

2組も別の日に活動をします。

10/27 5年生野外活動 その6

1日目の最後の活動、星空観察をしています。

綺麗に星が見えます。
寒いですが、みんな元気です。

この後、入浴をして就寝します。

明日は、カッターと自然塾。明日に備えて、ゆっくり寝てほしいですね。

10/27 5年生野外活動 その5

子どもたちの楽しみにしていたキャンプファイヤーが始まりました。

火の神が2人(?!)登場して、キャンプファイヤーのリーダーに分火し、火をつけます。

さあ、開始です!

10/27 5年生野外活動 その2

 

火おこしに苦戦しながらも、カレーとご飯を作ります。

美味しそうなカレーができました!
ただ、まだ時間が早いので、今から少しフリータイムで、遊びます。
16時頃いただきますの予定です。

  

 

10/27 和太鼓のワークショップ(6年生)

太鼓芸能集団「鼓童」のメンバー4人に来校していただいて、12月12日の本公演を前に、6年生が和太鼓のワークショップを行いました。

和太鼓の演奏を聞いた後、早速12人の子どもたちが和太鼓に挑戦。構え方を教えていただき、地面まで響くようにしっかりと大きな音でたたくことができました。

そして、太鼓でやまびこゲームをし、和太鼓の響きや楽しさを体験。

次の12人は「こどう」と「コッペパン」のリズムを練習した後、ほかの児童の手拍子とともに、メンバーとセッションをして、素敵な演奏ができました。

10/26 マラソン大会(2・4・6年の部)

今日は、青空のもと、2・4・6年生のマラソン大会を行うことができました。

たくさんの走路の監視員さんや応援の保護者の皆様に見守っていただき、子どもたちは自分の力を出し切って走りました。

走り終わった後の子どもたちのすがすがしい表情が印象的でした。

1・3・5年生は、11月1日(火)に行う予定です。よい天気になりますように。

10/25 コンパスを使って、模様作りに挑戦。(3年生)

3年生の算数では、「円と球」の学習で初めてコンパスを使います。

コンパスを使って円を描くのは、慣れないうちはなかなか難しいものです。

今日は、コンパスを使って模様作りに挑戦しました。

どこにコンパスの針を刺して描けば教科書にあるような模様になるのか、試行錯誤しながら描いていきます。

オリジナルの模様作りにも挑戦しながら、コンパスの操作に慣れたり、円の特徴を学んだりしていきます。

10/25 作文を書いて「しらせたいな 見せたいな」(1年生)

今、1年生の国語では「しらせたいな 見せたいな」の学習で作文を書いています。

自分が見つけたすてきなものを詳しく書く学習です。

初めて作文メモをもとにした作文に挑戦しています。

様子がよくわかるように、大きさ、色、感じたことなど詳しく書きました。

作文を書いた後は、挿し絵も付けて完成です。

10/24 なかよし班遊び

今日は中間休みになかよし班遊びをしました。

1年生から6年生までのなかよし班で、6年生がリードをして遊びます。

しっぽ取りおにやビンゴ、絵しりとりなどなど、なるべく密にならないように工夫しながらも、学年が入り混じって楽しく遊んでいました。

10/21 都道府県テストに取り組みました。(4~6年生)

 白糸中学校区の小学4年生から中学3年生の児童生徒が「都道府県テスト」に取り組んでいます。

47都道府県の位置、名前を覚え、漢字で書けるようにすることは、社会科の学習だけでなく、これから社会の中で生きていく子どもたちに大切なことです。

毎年テストを繰り返すことで身に付き、ニュースや様々な情報の中で県名が出てきたときに場所がすぐ分かり、興味や関心が広がるのではないでしょうか。

 

10/21 アサガオのつるでリース作り(1年生)

 これまで熱心に水やりをし、観察を続けてきたアサガオ。

できた種を取った後に残ったつるを使って、リースを作ります。

今日は、絡み合ったつるを支柱から取り外し、輪にしていきました。

これから飾りつけをしてアサガオの学習のフィナーレを飾ります。

10/21 陶芸に挑戦!(ひまわり学級)

 陶芸館から先生に来ていただき、出前授業を受けました。

一人一人が粘土をこねたり伸ばしたりしながら、自分の作りたい器を作ることを楽しみました。

最後に釉薬で色を付けて仕上げ、陶芸館で焼いてもらいます。

作品展に並ぶのが楽しみです。

10/18 全校集会 後期児童会活動開始です。

10月14日の委員会から後期児童会の活動が始まりました。

そして、今日は後期になって初めての全校集会。オンライン集会で、児童会本部役員が新たに始まるあいさつの取り組みについて説明をしました。

また、各委員会の委員長が一言ずつ意気込みを発表しました。

集会の最後は、感想交流。各学級から次々に感想発表の手が挙がります。画面越しでも、全校で取り組もうという意欲が伝わってきます。

10/17 はせやまんタイムで、書いたり計算したり。(1・2年生)

本校では、掃除の時間が終わった後の10分間、「はせやまんタイム」があります。

学年に応じて様々な学習をしますが、基本的には、計算をしたり漢字を書いたりの繰り返し練習の時間としています。

教室をのぞくと、1年生は習ったばかりのカタカナの練習、2年生はタブレット上で計算練習をしていました。

もうすぐ第2回はせやまん大会(10月31日は計算の部、11月21日は漢字の部)があります。

漢字や計算は学習の基礎。しっかり身に付けさせたいと思います。

10/17 教育実習生が一緒に学んでいます。

9月最終週から4週間、本校の卒業生で教師を目指している大学生が教育実習をしています。

先生方の授業を参観したり、実際に授業をしたりして、実習を積んでいます。

今日は、理科の「わたしたちの体と運動」で、関節やそのはたらきに気付く授業を行いました。

実際に動いて確かめたり、教科書に書き込んだり、子どもたちも熱心に授業を受けていました。

実習もあと1週間。将来、先生になって戻ってきてほしいと思います。

10/17 「ごんぎつね」の劇に挑戦!(ひまわり学級)

ひまわり学級の1組と4組の4年生4人は、今、国語で「ごんぎつね」の学習をしています。

「ごんぎつね」の学習を活かして、劇をしようと取り組んでいます。

「ごん」が逃がしたうなぎや「兵十」が「ごん」を打った鉄砲なども作り、セリフも覚えて熱心に取り組んでいます。劇づくりの中でも、話し合いながら、表情やせりふの言い方など学んでいきます。

 

10/13 児童会本部役員引継ぎ式

前期児童会本部役員から後期児童会本部役員への引継ぎ式を行いました。

前期の本部役員は、それぞれががんばってきたことを振り返り、発表しました。

そして、後期の本部役員に明るく楽しい新舞鶴小学校にしていくことを託しました。

素敵な新舞鶴小学校にするために、全校児童を巻き込む後期の児童会活動が始まります。

 

10/12 マラソンラリーが始まりました。

10月25・26日のマラソン大会に向けて、マラソンラリーが始まりました。

中間休みに6分間、できるだけ止まらずに走り続けます。

3年と6年、2年と5年、1年と4年をペアにして、低学年は内トラック、高学年は外トラックを走ります。

マラソンラリーは大会までに3回ずつ。それぞれ自分の目当てを立て、一生懸命走ります。

体育の授業でも取り組みます。

 

10/9 みんなが主役!笑顔でやりきった運動会

1日延期して臨んだ運動会。

今日は、日が照らず、少しひんやりした天候になりましたが、子どもたちの願いが通じたのか、心配した雨が降る前に、すべてのプログラムを行うことができました。

児童会のスローガン「みんなが主役!笑顔でやり切れ 新小2022」のもと、一人一人、子どもたちがこれまでの練習の成果を発揮し、いきいきと笑顔で演技や競技をすることができました。

保護者の皆さんから温かい応援をいただき、ありがとうございました。また、保護者の皆さんの短時間でのスムーズな入退場も本当にありがたかったです。

また、昨日、そして今日もPTAの役員の皆さんや保護者のボランティアの皆さんに、準備から後片付けまでお世話になり、本当にありがとうございました。

これからも様々な教育活動に、ご支援をよろしくお願いします。

10/8 明日の運動会開催に向け、グラウンドの整備を大変お世話になりました。

今日はグラウンドが水浸しになり、状態が悪く、残念ながら運動会は明日へ延期に。

グラウンドの水の吸い取りのボランティアをお願いしたところ、急なお願いにもかかわらず、多くの保護者の皆様が来てくださいました。おかげさまで、水たまりがほぼなくなり、明日はよい状態のグラウンドで運動会が実施できそうです。本当にありがとうございました。

<今朝、水浸しのグラウンド>

<ボランティアの皆さんが水を吸ってくださいました。>

<おかげさまで、明日はよい状態のグラウンドで実施を!>

 

10/7 グループで考えたことを学級全体でさらに深めます。(5年生)

5年生の算数の学習「図を使って考えよう」は、問題場面を図に表すことで立式につなぐことができる。という学習です。

どのように図を書けば、分かりやすいか。

この式になったのは、この図のように考えたから・・・

友達が納得できる説明を考えながら、グループで交流。その後、学級全体で。

こうして、学びを深めていきます。

10/6 ペアやグループ学習で学びを深めます。(4年生)

新舞鶴小学校では、「すすんで表現する 主体的な学び手としての子ども」を育てようと様々な場面で書いたり、話したり聞いたりすることを取り入れています。

4年生でも、今、国語では「ごんぎつね」、算数では「式と計算の順じょ」の学習をしていますが、授業の中で、自分が考えたことをノートに書いたり、タブレットに打ったりして、友達とペアやグループになり、それぞれの考えを伝えて、話し合う学習を進めています。

一人で考えたことを確かめながら伝えたり、友達の意見を聞いて気付いたり、交流することで学びが深まります。

10/3 運動会の予行練習をしました。

秋晴れのもと、今日は運動会の予行練習を行いました。

3年ぶりに全校児童が運動場に揃って、練習をしました。

開会式の並び方や歩き方などの練習もしましたが、全校がそろうと壮観です。

高学年は運動会での役割分担の練習も本番通りにしてみました。

応援団も実際に走る仲間に向けて、張りきって応援をします。

暑い中でしたが、どの子もよくがんばりました。

 

9/30 児童会後期本部役員が承認されました。

今日は、高学年を対象とした所信表明演説会をしました。

低学年、中学年対象の所信表明演説会では、最後にそれぞれ拍手で承認をされていました。

そして、最後の高学年。立候補者は、自分の思いをしっかり伝え、大きな拍手で承認をされました。

10月13日の引継ぎ式が終わったら、後期児童会が始まります。

きっと、リーダーとして、より素敵な新舞鶴小学校になるよう引っ張っていってくれることでしょう。

9/30 川探検。祖母谷川はきれいなのか?!(4年生)

総合的な学習の時間に「クリーン大作戦」の学習を進めている4年生。

今日は、保健所の方に来ていただき、祖母谷川の探検、調査を行いました。

学校のすぐ近くの川に入り、生き物を捕まえたり、河口のほうまで歩いていき、川の水の色やにおい、周りの様子を調べたりして、祖母谷川はきれいなのかどうかについて調査を進めました。

指標となる生き物はあまりいませんでしたが、カニやエビ、小さな魚、ドジョウ、そして、カワニナなどの貝など、本当にたくさんの生き物を捕まえることができました。

さて、結果は? 今後、ほかの視点からも川を見つめていきます。

9/27 後期児童会本部役員になって、がんばります!

後期児童会本部役員を決めるための所信表明演説会を行っています。

低学年・中学年・高学年に分けて、それぞれの学年のみんなに訴えます。

よりよい新舞鶴小学校にするために、全員遊びをします! あったか行動をします! 廊下歩行を呼びかけます!など、それぞれが児童会本部役員としてがんばりたいことを堂々と伝えていました。

感想交流では、その「気持ちが伝わってきた。」とか、「ぼくたちも協力してよい学校にしていきたい。」という感想が多く聞かれました。

9/26 運動場で隊形移動の練習(高学年)

いよいよ、運動場に出て、隊形移動を確認しながらの練習が始まりました。

これまでは、体育館で学年に分かれて練習をしていましたが、外では2学年が一緒に活動します。

本番に向けて、お互いに刺激を受けながら、真剣に練習に臨みます。

運動会に向けて 結団式をしました。

運動会に向けて、応援団も動き始めています。

9月20日、21日、22日に赤、青、黄、それぞれの組の結団式をしました。

まず初めに、児童会本部から今年の運動会のスローガン「みんなが主役 笑顔でやりきれ 新小2022」の紹介

その後、団長を中心に、色リーダーたちが自己紹介、色のスローガンの発表、応援の披露を行いました。

どの色も優勝目指して、がんばれ!!

9/21 草引き競争 今日は低学年!

5年生、6年生、4年生に続き、今日は1,2年生が運動場の草引きをしました。

一人一人が熱心に草を引いているので、ずいぶん草が減ってきました。

明日は、3年生の番です。

さあ、草引き競争は何組が勝つのでしょう。

9/20 運動会の練習がんばっています!(低学年・高学年)

3連休の間にタブレットを持ち帰り、動画を見ながら練習してきた子どもたちも多いのでしょう。

まだ、練習が始まって間もないのに、低学年も高学年も最初から最後まで通して踊ることができました。

これから、動きをそろえたり、大きくしたりして、より素敵な演技に仕上げていきます。

低学年↓

高学年↓

9/16 運動会の練習、張りきっています!(中学年)

運動会の練習が始まりました。

中学年は、密にならないように、学年に分かれて練習を積んでいます。

力強くかっこいい踊りとリズムノリノリの踊り、2つの踊りに真剣に取り組む子どもたちです。

少しずつ「さま」になってきました。

9/16 「わっか」で作ったよ!(ひまわり学級)

靴下の端材「わっか」を寄付していただき、それを1本1本釘に引っかけ、織物を織るように編み込んでいくと・・・ステキなコースター、食器洗いができあがり。

いろいろな色の「わっか」を組み合わせ、それぞれ、世界でたった一つのの作品を作りました。

今日、自立活動の時間に、初めて挑戦しましたが、上手にできて大満足の子どもたちでした。

9/15 リモートで全校集会

 今回もリモートでの全校集会を行いました。

児童会本部役員や発表をする委員会の子どもたちは、視聴覚室から全校に向けて発表します。

最後は、感想交流。各教室から画面を通して感想を交流します。

画面越しですが、しっかり全校がつながっています。 

9/14 避難訓練

今日は、大きな地震があり、その後火災が起きた、ということを想定して

避難訓練を行いました。

緊急地震速報が鳴り、どの子も物が「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」ところを確保し、自分の命を守ります。

その後、放送をよく聞いて静かに避難をしました。

災害はいつ起きるか分かりません。しっかり訓練をして、「もしも」に備えていきます。

9/13 いよいよ、運動会。その前に草抜き競争!

運動場には今、草がたくさん生えています。

運動会が近づいています。

ボランティア委員会の呼びかけで

色対抗の草抜き競争をすることになりました。

今日は、まず5年生。なかなかのいい勝負でした。

明日は、6年生です!

全ての学年が終わるころには、きっときれいな運動場になるでしょう。

9/13 歴史の学習(6年生)

6年生は、社会科で歴史の学習をしています。

昔の戦いの様子を表す絵を見ながら、当時の人々の思いについて考えます。

学習の最後には、動画を見て、まとめを確認することもあります。

なぜ?どうして?と、歴史の学習も疑問を持ち、調べ、話し合って解決しながら進めます。

 

9/13 思いを乗せて描きます。(2年生)

 

わたしの育てたオクラ、おいしかったよ。

ナスが育ってうれしかったな。

こんな「たまご」があったら、楽しいだろうな。

このたまごからはね、かわいい女の子が・・・

子どもたちの話す声が聞こえてきそうな絵。

それぞれが思いを乗せて、描きます。

9/12 グラウンドには秋の虫がいっぱい!(1年生)

先週から虫捕り網や虫かごを準備していた1年生。

青空が広がった今日、グラウンドで生き物を探しました。

グラウンドの奥の方、草がたくさん生えている辺りに

いました、いました!秋の虫が。

大きなバッタやコオロギを捕まえて、意気揚々と教室に戻ってきた子どもたちでした。

9/9 クリーン大作戦 (4年生 総合)

4年生は総合的な学習の時間の学習で「クリーン大作戦」に取り組みます。

近くの川のことを調べ、課題を立て、さらに調べたり、話し合ったり、できることを考えたりして課題を解決していきます。

今日は、「祖母谷川はきれいな川か」ということを皆で話し合いました。

うちの近くの祖母谷川は魚もたくさんいてきれいだ。

うちの近くの祖母谷川は、草がたくさん生えていて、あまりきれいとは言えない。

などと、意見を出し合いました。

これから、川に実際に行ってみて、川の水を汲んで観察したり水質を調べたりしていきます。

 

9/8 カラフルいろみず(1年生)

図画工作の時間に色水あそびをしました。

絵の具を水に混ぜて、いろいろな色の色水を作り、それを少しずつ混ぜていきます。

これとこれを混ぜたら、どんな色になるかなあ。

あっ、こんなきれいな色になった!

たくさんの発見が楽しい学習でした。

9/7 5年生が稲刈りをしました。

5月に田植えをした5年生。

この日は、大きく実った稲穂に驚きながら稲刈りをしました。

稲の茎が硬くて苦労しながら、一株一株刈っていきました。

堂奥の地域の方にお世話になり、稲刈りの仕方を教えていただいたり、脱穀を見せていただいたり、機械で刈る様子も見せていただきました。

貴重な体験をありがとうございました。

9/6 非行防止教室(1年生)

警察の方を講師に招き、非行防止教室を行いました。

①やってよいこと、わるいことを知る。

②いつも正しい行動ができる人になる。

この2つの目当てで学習しました。相手の気持ちを考えて行動することが大切だということが分かりました。

9/6 大きなひまわりの花が咲いた後は・・・(3年生)

理科の学習でホウセンカやヒマワリを植えた3年生。

夏休みには、夏の日差しを浴びて大きなひまわりの花が咲きました。

そして、今。花の後は、びっしりと種が詰まっています。

種のできている様子を写真で写し、画面上で拡大して観察します。

9/5 食料自給率について調べます。(5年生)

社会科の学習で農業について学んだ5年生。最後に「これからの食料生産」について学んでいます。

食料自給率が低下していることを表すグラフを見つけ、考えたことをタブレットを使ってまとめます。

9/5 2桁でわるわり算の筆算(4年生)

4年生の算数の学習の山場、2桁でわるわり算の筆算の学習が始まっています。

商を立てるときの見当づけがなかなか難しいところです。

「たてる かける ひく おろす」の計算の流れをつかんで、速く正しく計算できるように何度も繰り返して練習します。

 

夏休み作品展(9月1日~2日)

夏休みに子どもたちが作ったり、調べてまとめたりした作品を並べ、作品展を行いました。

感染対策のため、自由に見ていただくことはできませんでしたが、それぞれの作品から子どもたちのがんばりを感じていただけたのではないでしょうか。

おうちでアイデアを出してもらったり、難しいところは助けてもらったりした子もいたことでしょう。

どの子も素敵な作品ができました。ありがとうございました。

9月1日、給食の開始です。

9月1日から、2学期の給食が始まりました。

子どもたちの大好きなカレーライス。

新型コロナウイルス感染症の対策のため、どの学級もしっかり消毒をし、黙食をして、おいしくいただきました。

久しぶりの授業。みんな張りきっています!

1,2,3・・・

書き順の号令をかけながら、漢字の練習をする2年生。

2学期もたくさんの漢字を習います。声を出しながら、手を大きく動かしてインプットすると記憶に残るそうです。

今日も張りきって学習します!

2学期が始まりました。8月30日始業式

8月30日(火)から、第2学期が始まりました。

39日間の夏休みを終え、子どもたちはそれぞれに「やったね!」と言える「おみやげ」を持って、学校に帰ってきました。

夏休みの間、保護者の皆様、地域の皆様には子どもたちの温かい見守りをありがとうございました。

2学期は、行事も多くあります。子どもたちが成長し、活躍する姿をともに支え、見守っていただきますようお願いします。

新型コロナウイルス感染症の急拡大が見られます。今学期もリモートで始業式を行いました。