学校ブログ

入学式準備4/9

6年生児童と職員で明日の入学式に向けて準備を行いました。体育館や各教室、廊下、トイレと入学式に関わるところの掃除や飾りつけでは、6年生児童が意欲的にてきぱきと動き、みるみる仕上がっていきました。準備完了後、6年生は体育館でお迎えの言葉と発表練習を行いました。明日は天気も回復する予想です。いい入学式になりそうです。

 

 

 

入学式発表練習(6年生)4/8

10日に迫った入学式に向けて、6年生は早速発表練習です。新入生に贈る歓迎の歌の練習と歌に合わせて行う振り付け練習です。新1年生を温かく迎えようとする6年生の優しさがいっぱい詰まった発表となっています。素敵な歌声、素敵な振り付け。きっと新1年生も「新舞鶴小学校に入学してよかったな」と思ってくれると思います。

頼りにしてます6年生のおにいさん・おねえさんたち。

 

学級びらき4/8

始業式を終え、それぞれの学級で学級開きを行いました。真新しい教科書、初めての教室、初めての先生、初めての友達。ドキドキワクワクのスタートです。

新しい教科書が配られ、名前を書きます。間違えないように慎重に書いていきました。担任の先生の自己紹介で盛り上がりました。

どの学級も一歩教室に入るととても温かくほほえましい雰囲気でした。全学級いいスタートです。

 

 

 

令和6年度 着任式・第1学期始業式4/8

ひっそりとしていた学校に子どもたちの声と笑顔が戻り、令和6年度がスタートしました。新しく新舞鶴小学校に来られた先生方の着任式と第1学期の始業式を行いました。

着任式では、新しく来られた先生方がクイズあり、マジックありと個性豊かに自己紹介をし、早くも子どもたちの心をつかんでいました。児童会本部役員の児童から歓迎の言葉を贈りました。

始業式では、校長先生の話の後、今年1年お世話になる先生方の紹介があり、特に担任の先生の発表の時には、名前が読みあがるたびに子どもたちから歓声が上がっていました。その後、7名の転入生の紹介があり、式は終了しました。とても温かい良い雰囲気のスタートとなりました。

 

 

  

 

救急講習4/5

子どもたちが安心・安全に学校生活が送れるように、命に関わる事態が起こった際の対処の仕方を東消防署の職員の方を講師にお招きして、職員全員で講習を行いました。子どもたちの安全・命を守る砦としての使命を自覚し、全員真剣に講習に参加していました。

 

 

4/1 学校開き

令和6年4月1日、令和6年度が顔ぶれも新たにスタートしました。まずは職員室の机脚を移動し、今年度仕様に配置換えをしました。1年間動かすことなく使用した机の下には、ほこりがたくさん! そうじしながら、先生方全員が力を合わせて、配置替えです。職員室がひと段落つくと、全員体育館に集合し、円陣を組んで、先生たちの気持ちを一つにしました。校長から今年1年の学校づくりの抱負を説明し、先生たちは一人一人自己紹介をしました。先生たちはとっても良いスタートを切ることができました。

新舞鶴っ子の皆さんが、元気に登校するのを今か今かと楽しみに待っています!!

 

3/22 令和5年度修了式

21日には、96名の卒業生が立派に卒業していきました。

そして22日、在校生は、それぞれ進級を認められました。進級おめでとうございます。
春休みの間、
命を大切に元気に過ごすこと、
時間を守って、リズムある生活をすること、
学校で使うものを整理整頓すること
の3つを守って、きりりと引き締まった素敵な顔で始業式を迎えようという話を聞きました。

新しい学年に向けてわくわくしている子どもたち。

新たな学年が素敵な1年になるよう、春休み中も元気に過ごしてほしいと思います。

1年間、保護者の皆様、地域の皆様には、本校教育活動にご理解・ご協力いただき、支えていただいて、本当にありがとうございました。

3/19 最後の卒業式練習

いよいよ、卒業式が目の前に。

最後の卒業式練習です。

巣立ちの言葉や歌など、最終の確認をしました。
卒業式当日、立派な姿で臨んでくれることと思います。

3/19 卒業式準備

4年生と5年生が、21日の卒業式に向けて、式場準備や教室・廊下などの掃除や掲示をしました。
役割分担のもと、6年生への感謝の気持ちを込め、熱心に作業を進めました。
卒業式を迎える準備ができました。
5年生が在校生の代表として、卒業式に参加をします。
卒業生の立派な姿を、来年度の自分たちの姿として、決意を新たにすることでしょう。

3/12 児童会 引継式

令和5年度後期児童会本部役員から令和6年度前期児童会本部役員にバトンタッチ。
これまで、あったか言葉や手洗いなどの取り組みを進めてきてくれた後期の本部役員。

来年度前期の児童会本部役員が、その思いをしっかり引き継ぎます。

3/8 総合的な学習の時間発表会 感謝の会(6年生)

6年生が、これまで総合的な学習の時間で学んだことを報告しようと、また、日頃の感謝の気持ちを届けようと地域の方に来校していただき、発表会と感謝の会を行いました。

お忙しい中、8名の見守り隊の皆さんに来ていただき、各学級に入って子どもたちの発表を聞いたり、一緒にゲームやクイズを楽しんだりしていただきました。

発表の感想もお話しいただき、子どもたちのうれしそうな満足げな笑顔が見られました。

総合的な学習の時間をはじめ、様々な学習で地域の方にお世話になっています。ありがとうございます。来年度以降もどうぞ、ご協力ください。よろしくお願いします。

3/8 タカラジェンヌと一緒に!

舞鶴市子どもの豊かな育みを育てる環境づくり事業の一環として、もとタカラジェンヌの麻樹ゆめみさんを迎え、4年生が歌と踊りを楽しみました。

「すみれの花咲く頃」を歌いながら入場されると、子どもたちは食い入るように見つめ、素敵な歌声にうっとり。

アニメの主題歌「おどるポンポコリン」を歌いながら一緒に踊ったり、「365日の紙飛行機」の歌を聞きながら一緒に手の振りをしたり、あっという間の1時間。音楽の楽しさを満喫した子どもたちでした。

3/7 所信表明演説会

令和6年度前期の児童会本部役員立候補者による所信表明演説会を行いました。
全校児童が静かに集まり、心地よい緊張感の中、演説会が始まりました。

5年生の立候補者は、会場に響き渡る大きな声で、本部役員として取り組みたいことを述べていました。

あいさつ運動、全員遊び、廊下歩行、あったか言葉、今年の本部役員の動きを見て自分もやりたいと考えたことなど、堂々と発表することができました。

演説を聞いての感想交流にも、とても多くの手が上がり、来年度に向けて全校児童が一緒にがんばろうという熱意が感じられた演説会になりました。

みんなで力を合わせ、素敵な学校を作ってくれることと思います。

3/6 ポートボール(4年生)

4年生では、ポートボールをしています。

パスやドリブルなどでボールをつなぎ、シュート!!

ディフェンスも一生懸命守り、いいゲームが続きます。

3/6 計算のスピードアップ!(1年生)

1年生の教室では、タブレットのフラッシュぁカードを使って、次々に問題を解いています。

5+8  13

10+8-3  15

50+90  140

いろいろな問題が次々に出てきて、すぐに答える子どもたち。

がんばって勉強してきたことがよく分かります。もうすぐ2年生、楽しみです。

 

3/4 卒業式の練習が始まりました。

いよいよ卒業を間近に迎え、6年生の卒業式の練習が始まりました。

1日1時間、授業の中で卒業式の練習をしていきます。

今日は、卒業式に向けた心構えを教頭先生から聞き、起立、着席、礼など基本的な動きの確認と卒業証書をもらうときの所作を学びました。立派な卒業式になるように、練習を積んでいきます。

3/1 更生保護女性会の皆様より 卒業生へ記念品の贈呈

舞鶴東地区更生保護女性会の皆様が来校され、卒業生に卒業の記念品とメッセージを届けてくださいました。

中学校に進学しても、明るく毎日を過ごし、すくすく成長することを願って、と一人一人に激励文とマーカーペンをいただきました。児童会本部役員が代表していただき、教室に持ち帰って皆に伝え、渡しました。子どもたちは地域で見守ってくださっている方々からの贈り物を喜んでいました。きっと大切に使うことでしょう。

更生保護女性会の皆様、ありがとうございました。

 

3/1 6年生を送る会

延期にしていた「6年生を送る会」を行いました。

この日のために、5年生を中心に各学年が役割分担をして準備を進めてきました。

そして、本番。
なかよし班の6年生を囲んで、それぞれの学年の子どもたちが感謝の気持ちを表しました。

6年生は、将来の夢を劇仕立てで表し、最後に1年生からプレゼントを受け取りました。

6年生の、少し照れながらもうれしそうな顔が印象的でした。

卒業まであとわずか。最後まで素敵な最高学年として「姿で勝負」してくれることでしょう。

2/22 版画(4年・5年)

図画工作の学習で4年生と5年生は、版画に取り組んでいます。
4年生は、初めて彫刻刀を使って、作品作りをしています。

アイスクリームをすくうようにして、彫刻刀で少しずつ彫り進めます。

楽器を演奏する様子を、黒く残すところと彫って白くする部分のバランスを考えながら、熱心に取り組んでいました。

5年生は、木の板を使っての版画づくりです。

動物や魚、昆虫など、好きな生き物を表しています。

動物の毛並みを工夫しながら彫ったり、細かい部分まで丁寧に彫ったり、集中して取り組んでいました。

 

2/19 年長さんと学校探検・・・保幼小連携

今年度最後の保幼小連携活動は、学校探検。
1年生が、来年度1年生になる年長さんに校舎内の教室や施設を案内します。

それまでにリハーサルをしたり、それぞれの教室の問題作りなどをして準備していた1年生。

熱心に話をしていました。もうすっかりお兄さん、お姉さんです。

2/16 MESHを使ってプログラミング(6年生)

6年生の理科でMESHというIoTブロックを使って、プログラミングを学習しました。

センサーやスイッチを組み合わせて、いろいろな仕組みを考え、プログラミングします。

できたものをそれぞれが発表。

ブロックを何回も振ると、カメラが起動して、カシャ!

走っていると電気がつくけれども、止まると消えるプログラムを作って、劇仕立てで発表するチームも。

子どもたちの発想力に感心しました。

 

2/15 児童集会

今日は児童集会がありました。

なかよし班での並び方にも慣れてきて、静かに集まることができました。

2月の節目標は「健康な体をつくろう!バイキンバイバーイ」です。
インフルエンザや風邪がはやり始めているこの時期。
しっかり手を洗って、健康に過ごそう!と児童会や保健委員会の発表がありました。

2/14 タブレットを使って

子どもたちがタブレットを使って、スピーチや総合的な学習の時間の発表のための資料作りを進めています。

3年生は、6年生が使っていたプレゼンテーションのアプリを使いたくて、熱心に勉強し、いつの間にか使いこなしています。アニメーションや画面の切り替えなどにも工夫を凝らしていました。

4年生は、スピーチで話したいことについてクラスのみんなにアンケートを送り、答えてもらって、資料を作っていました。

やりたい!を形にしていく子どもたちの姿が見られます。

2/13 6年生を送る会の招待状

2月22日(木)の6年生を送る会に向けて、2年生が招待状を作りました。

今日は、なかよし班の6年生に手渡しに行きました。

工夫を凝らした素敵な招待状をもらった6年生の笑顔も素敵でした。

2/13 ボールけりゲーム(2年生)

サッカーボールを相手に取られないようにして、味方にパスします。

ボールを取る方は、どうしたら取れるか作戦会議をして考えます。

ボールをまっすぐ蹴るのも、焦ってしまうとなかなか難しいですが、ゲームを繰り返して上達します。

2/9 授業参観・学級懇談会

多くの保護者の皆様に授業参観・学級懇談会に来ていただきました。ありがとうございました。
ひまわり学級では、ひまわりストアにおうちの方を迎え、これまで作ってきたものを熱心に進めていました。
タブレットを使って学習する姿や総合学習の発表など、緊張しながらもいきいきと学ぶ姿を垣間見ていただけたのではないでしょうか。

2/6 はせやまん大会(漢字の部)

今年度最後のはせやまん大会(漢字の部)を行いました。

これまで、漢字練習を重ねてきた子どもたちです。「はじめ」の合図のもと、真剣に、自信を持って書き進める姿をたくさん見ることができました。

2月27日は、計算の部です。漢字・計算の力を伸ばします。

2/2 舞鶴支援学校の友達と交流をしました。

校区に住む舞鶴支援学校の友達に新舞鶴小学校に来てもらって、交流を行いました。

今日は、ひまわり学級の子どもたちがひまわりタイムでこれまで作ってきたコースターやマスク、ティッシュカバー、アイロンビーズの小物などを並べて、ひまわりストアを開店。

ひまわり学級の子どもたちは、支援学校の友達をお客さんに迎え、威勢よく「いらっしゃい。」「これはどうですか。」「ほかに、こんなのもありますよ。」など、お客さん相手に熱心に話しかけ、楽しく活動していました。

支援学校の友達も、たくさんの「商品」をじっくり見て、買い物を楽しんでいたようです。

1年生の友達は、1年1組でも図工のねんど遊びで交流をしました。

同じ校区に住む友達として、これからも交流を深めていきます。

 

2/1 体験入学・入学説明会

令和6年度入学児童の体験入学と保護者の入学説明会を行いました。

1年生の教室に入った新1年生は、一人一人、絵の数を数えてシールを貼り、すごろくを作って遊びました。

体育館では入学説明会を行い、保護者の皆さんに入学に向けて学校の様子や準備物などを説明しました。

新1年生の入学を楽しみに待っています。

 

1/31 調理実習(6年)

6年生の家庭科の学習で、今回はジャーマンポテトを作りました。

役割分担をして、手際よく進める姿はさすが6年生。

おいしそうな匂いがフロアいっぱいに広がっていました。

1/26 立方体を使って(4年)

4年生の算数では「立方体と直方体」の学習をしています。

学習した立方体を使って、おもちゃ作りをする計画を立て、その作り方を動画にまとめようと取り組んでいます。

動画を撮るための準備をして、いざ、動画づくり!

タブレットを使いこなして、作業を進めていました。出来上がりが楽しみです。

1/25 雪が積もりました。

1月24日の朝から降り始めた雪は、40㎝以上も積もり、子どもたちは大喜び。

1年生はさっそく、生活科の学習で、冬の遊びを楽しみました。

保護者の皆様、地域の皆様には通学路の除雪や登下校の見守りをありがとうございました。

1/23 授業参観・作品展

今日は授業参観を行いました。

平日にもかかわらず、多くの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。

1年生は、よい天気の中「ふゆをたのしもう」の学習で、運動場を走りながら、冷たい冬の風を感じていました。

2年生の音楽の学習では、おうちの方にも入っていただいて「ずいずいずっころばし」を一緒に楽しむ学習もありました。

タブレットを使って学習する様子を見ていただいたり、体育や音楽、学級活動の様子を見ていただいたり、普段の学習の様子を見ていただけたのではないでしょうか。

また、1階体育館では、図画工作の絵画や立体作品を展示する作品展を行いました。。

1・3・5年生は絵画、ひまわり学級・2・4・6年生は立体作品を展示しています。
PTAの陶芸教室での素敵な作品もずらりと並びました。

どの作品からも、子どもたちの思いが伝わってきます。作品展は明日(24日)16:30までとなっています。

 

1/19 警察署の仕事(出前授業)3年生

3年生では、2学期に社会科で「安全なくらしを守る人々の仕事」の学習をしました。

そして、今日は舞鶴警察署から出前授業に来ていただきました。

たくさんの警察官だけでなく、パトカー、白バイ、護送車も学校にやってきました。

京都府警察のシンボルマスコット「ポリスみやこ」も登場して、警察の仕事や警察官が日々取り組んでいることなどの話を聞きました。

子どもたちは、質問もたくさん考えていて、次々にお尋ねし、丁寧に答えていただきました。

また、平安レディースの皆さんに、自転車盗難から守るために鍵をかけよう、自分の大事なものを守るのは自分、と紙芝居で話をしていただきました。

話を聞いたり、警察官と話したり、パトカーや護送車、白バイを間近に見たりして、警察の仕事をより身近に感じた子どもたちでした。

1/18 大谷翔平選手からのグローブが届きました。

子どもたちが楽しみにしていた大谷選手からのグローブのプレゼントが昨日、届きました。

早速、今日の全校集会でお披露目をし、野球をしている6年生にキャッチボールをしてもらいました。

明日から順番に、各教室で子どもたちが手に取れるようにします。

また、今回、大谷選手の思いを受け、舞鶴市内の子どもたちを応援してくださる有志の方から全小学校にボールとバットをいただきました。

大谷選手や子どもたちを応援してくださっている皆さんに感謝して使わせていただきます。ありがとうございます。

 

1/18 全校集会

明日からの給食週間に向けて、今日の全校集会では、本部と給食委員会の発表がありました。

本部からは、劇を交えて「給食を残さず食べ、体力をつけてじょうぶな体をつくろう」と提案がありました。

給食委員会からは、「食レンジャー」が登場。

食レンジャーの進行のもと、給食に関する楽しい、ためになるクイズに、子どもたちは大盛り上がりでした。

給食週間には「マメリンピック」を行うという予告もありました。15秒間、大豆を箸でいくつつまんで移せるかを競うそうです。たくさんの児童に挑戦してほしいですね。

次に、ダンスクラブの発表がありました。

子どもたちが曲の構成や立ち位置を考えて、クラブの時間に練習してきた成果を発表しました。リズムに乗って、かっこよく踊る姿に、全校児童も手拍子を打ち、素敵なダンス発表の時間でした。

1/17 白糸中学校体験入学(6年)

6年生が白糸中学校に体験入学をしました。

まず、志楽小学校の6年生と一緒に生徒会の先輩から、中学校生活についての説明を聞きました。

中学校の1日の流れや学習のこと、給食、学校行事、クラブ活動のことなど、分かりやすく教えてもらいました。

「宿題はどれくらいあるんですか?」

「基本的には、毎日の宿題はありません。レポートや課題が各教科から出されます。期限を守って提出します。だから毎日の自主勉強が大事です。」

質問にも答えてもらい、中学校生活についての不安が少し拭えたのではないでしょうか。

給食はお弁当方式。当番がかごに入ったお弁当を運びます。唐揚げがおいしかったそうです。

給食の後は、社会、英語、数学の授業をそれぞれ受けました。

「なぜ? どうして? と理由を考えながら学習することが多くなる。」と中学校の先生が言われていました。

今の学習をしっかり身に付けて、教えてもらうだけではなく、自ら学ぶという姿勢を大切にしたいですね。

1/17 三角形を見つけたよ(3年)

算数で「三角形」の学習をしている3年生。

今日は、身の回りの三角形を見つけようと校舎内を回ります。

「あっ、こんなところに三角形。」「ここにもあるよ。」

三角形が、多くのところに使われていることに驚いていました。

1/16 しっかり噛んで食べました。

今日の給食は、京田ごはん、アジのまるごと揚げ、すまし汁、そして牛乳。(給食の写真はこちら

アジのまるごと揚げは、その名の通り、アジの開きをまるごと、揚げてあります。

低学年以外は頭も付いています。

カリッと、そしてサクッとおいしく揚げてもらっているので、頭も骨も尾びれまで全部食べることができます。

子どもたちはガブリ、そしてしっかり噛んで次々にたいらげていました。

「おいしかったよ。全部食べたよ。」満足そうな表情でした。

 

1/15 英語シャワーディ(6年生)

舞鶴市の4人のALT(外国人の英語の先生)が新舞鶴小学校に勢ぞろいして、6年生にネイティブの英語をシャワーのように注ぐ「英語シャワーディ」。

6年生が、"Go straight."  "Turn right." などと英語で道案内をしながら、特別教室に到着、そこでALTからのお尋ねに答えたり、一緒に話したりする活動も行いました。

ALTの話す英語を一生懸命聞き取ろうとしたり、今まで学習してきた英語を使って答えたり、少し緊張しながらも楽しく活動ができました。

1/12 今日から給食開始

今日から3学期の給食が始まりました。

久しぶりの給食。「〇年〇組、いただきます。」給食当番の元気な声が響きます。

大好きなシュガー揚げパンや卵スープに舌鼓を打つ子どもたちでした。

1/11 早速、授業開始

短い3学期。早速、どの学級でも授業が始まりました。

学習を進めたり、新しい係を決めたり、やる気いっぱいの子どもたちです。

 

  👆係の仕事をグループで話し合って決めています。

  👆初めてのカッターナイフ。説明を聞きます。

  👆外国語活動も始まりました。

 👆「ぼくは・・・。」前に出て考え方を説明しています。

  👆新出漢字の学習。みんなで空書きをして筆順を確かめます。

1/10 第3学期始業式

3学期が始まりました。

体育館にどの学級も整然と集まり、心地よい緊張感の中で始業式を行いました。

校長からは、能登半島地震の様々な報道の中から改めて学んだ、わたしたちが大事にしていかなければならないことを話しました。

そして、今、何をするのか。

3学期は50日しかありません。次の学年に向けて、なりたい自分になるために、今、何をするのかを考えて行動しようと呼びかけました。

寒い中、大掃除をみんなで取り組む姿や、学級開きでそれぞれ話をする姿から、子どもたちの「がんばるぞ」という気持ちが伝わってきました。

3学期も「やる気・勇気・元気」でがんばりましょう。

12/22 第2学期終業式

12月22日、2学期の終業式を行いました。

多くの行事があった2学期、たくさんのがんばる姿を見せた子どもたちです。

今年の冬休みは18日間。

生活リズムを整え、元気に過ごすこと。

コミュニケーションはまず挨拶から。気持ちのよい挨拶をして、たくさんお話すること。

年末年始、自分のできることを見つけて、家族の一員としてはたらくこと。

と、話をしました。

保護者の皆様、地域の皆様、令和5年も大変お世話になり、本当にありがとうございました。

令和6年もよろしくお願いします。

 

12/14 人権集会

12月14日、人権旬間のまとめの集会を行いました。

低学年(1~3年生)は5時間目に、高学年’(4~6年生)は6時間目に体育館に集まって、それぞれの学級で取り組んだことについて発表し、交流を行いました。

児童会の呼びかけを受けて各学級で「あったか言葉」を増やそうと取り組んできたことなどを代表の児童が大きな声で堂々と発表しました。また、それを真剣に聞いた大勢の児童が感想交流で次々に手を挙げ、自分の言葉で話す姿から、意識が高まっているのを感じました。

12/14 ならべてならべて(1年生 図画工作)

お城、タワー、お庭、ピラミッド・・・

たくさんの透明カップをどんどん並べて、もっと並べて、思い思いに作りたいものを形にしていきます。

中には、日が差しているところに並べて、光をうまく取り込む子どもも。

素敵な作品が並びました。

 

12/7 児童集会

今日の児童集会では、読書を楽しもうと児童会本部や図書委員会からの発表がありました。

図書委員会からは、お勧めの本についてのクイズや続きが知りたくなるような紹介がありました。

聞いていた子どもたちからは、早速、図書室に行って読みたくなった、という感想が聞かれました。

みんなで「読書マスター」を目指します。

12/6 舞鶴支援学校との交流学習

新舞鶴小学校の校区から舞鶴支援学校に通う子どもたちとひまわり学級の児童との交流学習を行いました。

自己紹介をした後、みんなで一緒にクリスマスツリーやクリスマスカードを作ったり、ぶんぶんごまを作って遊んだりして、楽しみました。新しい友達ができたことで、素敵な表情をたくさん見ることができました。

 これからも、同じ校区に住む友達として交流をしていきます。

12/5 人権学習授業参観

人権旬間の一環として、人権学習をする子どもたちの様子を参観していただきました。

人権についてじっくり考え、学級の友達と一緒に話し合う中で人権意識を高めていく授業を見ていただきました。

おうちでも話題にあげていただき、一緒に話をしていただけるとうれしいです。

12/1 はせやま秋まつり(1・2年生 生活科)

2年生が工夫を凝らして作ったおもちゃで、1年生に楽しんでもらおうと「はせやま秋まつり」を行いました。

2年生は、おもちゃを作るだけでなく、どうしたら、より楽しんでもらえるか考えたり、看板をつくったり、説明の練習をしたり、準備をしてきました。

とことこぐるまやわりばし鉄砲、くじ引きや音を鳴らしてリズム遊びなど、どのコーナーも楽しいおもちゃが並び、2年生の呼び込みやていねいな説明で、1年生は笑顔いっぱい。2年生も1年生の笑顔を見て、達成感いっぱいの表情でした。

11/30 なかよし班手作り遊び

今日のなかよし班活動は、各班の6年生がアイデアを出し合い、準備をしてきた「手作り遊び」です。

6年生が、作り方や遊び方を分かりやすく、動画も使いながらプレゼンテーションしたり、実際に一つ一つていねいに教えたり、やってみせたりして、1年生から5年生の班の仲間は興味津々、意欲満々。

ゴムの力を使ったおもちゃや紙の輪とストローを使った紙飛行機、ぶんぶんごまやすごろくなど、それぞれに工夫を凝らした手作り遊びで、どの班もとても楽しそうに活動をしていました。

自分で作り、遊びを楽しんだおもちゃを大事そうに持ち帰る子どもたちの満足した笑顔が素敵でした。

11/28 花いっぱい運動

子育て支援協議会の皆さんにお世話になり、1~3年生の有志がチューリップの球根を植えました。

プランターに球根を5個ずつ並べ、ていねいに土をかぶせました。プランターをみんなで協力して体育館の前に運び、並べて作業完了です。

春には、色とりどりのチューリップが咲くことでしょう。明日は4,5年生が、12月には6年生が花いっぱい運動に参加します。

11/25 子育てカルチャースクール(生け花)

子育て支援協議会のカルチャースクール、今回は生け花です。

生け花の先生に生け方の基本を教えてもらい、花を生けました。

花材は同じでも、作品は一人一人みな違って、どの生け花も素敵に仕上がりました。

 

 

11/26 資源回収

寒かったものの晴れ間が見える中、資源回収をお世話になりました。

それぞれの地域で、地域委員さんを中心に回収に回っていただいたり、積み込みをしていただいたりしました。

たくさんの新聞紙や雑誌、段ボール。アルミ缶が集まり、学級委員さんや本部役員さんには、川端商店で積み荷を降ろす作業をしていただきました。

連日のPTA行事となりましたが、ご協力いただき、ありがとうございました。

11/25 PTAスポーツ体験活動

PTAスポーツ体験活動の第2弾、今回は、ボッチャ、舞パック、そしてバスケットボールを楽しみました。

初めて体験するボッチャ。「ボッチャ、おもしろいなあ。」という声がたくさん聞こえました。

舞パックも、パックの行方に一喜一憂する熱い闘い(?)が見られました。

バスケットボールは、最後に6年生対教師のゲームをし、汗びっしょりになって走り回る姿が見られました。

朝早くから準備をしていただいたり、ルールを教えてくださったりした関係の皆様、ありがとうございました。

11/24 白糸中学校区PTA三校合同人権講演会

今年度の人権講演会は、関西外国語大学短期大学部の准教授 堅田 利明 様に「うわさや思い込みではない正しい理解のために ー吃音の理解促進と啓発ー 」のご講演をいただきました。

会食恐怖症や吃音など、私たちの誤った認識や思い込みで、困っている人をさらに追い込んでいることがあること、わたしたちができることなどをお話しいただきました。

多様な価値を知って、理解し合える場をつくっていきたいと思います。

11/24 くぎうち とんとん(3年 図画工作)

今、3年生の図画工作では、金づちでくぎを打って作品を作っています。

細いくぎや太くて長いくぎを模様のように打ち付けたり、形に切られた木切れをくぎを使って付けたり、工夫をしています。でも、まっすぐくぎを打つのはなかなか難しいようで、何度もやり直しては、納得するまで真剣に取り組んでいます。

11/22 校内持久走記録会

グラウンド状況が悪く、1日延期になった校内持久走記録会。

秋晴れの下、子どもたちは元気に走ることができました。

保護者の皆様には、自分のペースで最後まで走りきろうとがんばる子どもたちに熱い声援をいただいたり、当日まで体調管理をしていただいたり、ありがとうございました。

11/17 白糸中学校区小中一貫教育研究発表会

白糸中学校区で取り組んでいる小中一貫教育の取組についての研究発表会を行いました。

3校で授業公開、白糸中学校で全体会を行い、たくさんの先生方や学校運営協議会の委員の皆様に参観いただきました。

これからも小中9年間をとおして「夢に向かって未来を切り拓く児童生徒の育成」に努めていきます。

11/14 全校集会

本校では、人権について一人一人が考えることを通して人権意識を高めることを目的に、11月7日(火)から12月8日(金)を人権旬間としています。

その一環として、全校集会を行いました。

児童会からは「みんな仲良く笑顔 思いやりを大切に毎日を過ごそう」という節目標とともに、「あったか言葉大作戦」の取り組みに向けた劇の発表がありました。「ありがとう。」や「よかったよ。」などの温かい言葉のよさを感じる劇でした。

最後に、人権教育部の職員による読み聞かせ『ともだち』(谷川俊太郎・文 和田誠・絵)を行いました。

「ともだちって」「ともだちなら」「ひとりでは」「どんなきもちかな」・・・と、友達のこと、友達との関係などを考えました。

自分のことも 周りの人のことも大事にできる子どもたちであってほしいですね。

 

 

11/13 電動糸のこを使ってホワイトボードづくり(5年 図工)

図画工作では、4,5年生でつかって金づちやのこぎり、糸のこなどを使って、木材で作品を作る学習をします。

5年生は初めて使う電動糸のこで、ホワイトボードを作っていきます。

器用にタコの足を切ったり、丸い形に切ったり・・・思い思いの作品に仕上げます。

 

11/13 繰り下がりのあるひき算に挑戦!(1年 算数)

1年生は今、1年生の算数の最大のヤマ場、繰り下がりのあるひき算の学習の真っただ中。

15-7は、15を10と5に分けます。10から7をひいて3、3と5で8

というように計算の仕方を唱えながら、仕組みを理解します。

あとは、練習あるのみ。今日はノートに問題を解いた後、先生からiPadに送られてきた問題にも挑戦。

だんだん速く正しく計算ができるようになってきます。

11/11 第33回舞鶴市小学生駅伝競走大会

今回からコロナ禍以前のように、複数チームが出場できるようになった舞鶴市小学生駅伝競走大会。

本校からは5,6年生の4チームが参加しました。

雨が降り続くあいにくの天候でしたが、4年ぶりの声を出しての応援の中、選手たちはこれまでの練習の成果を発揮しようと一生懸命走り、タスキをつなぎました。また、タイムトライアルに参加した仲間にも熱い声援を送っていました。

 

11/10 電気の通り道(3年 理科)

電気の通り道の学習が始まった3年生。

今日は、先生手作りのおもちゃについている豆電球に明かりをつけるためには、どうすればよいのか、いろいろと試しながら電気の通り道を探ります。

どこをつなぐんだ?・・・・・あっ、ついた!

明かりがついた時の仕組みを調べて、学習が進みます。

 

11/10 秋のおもちゃをつくろう(1年 生活)

公園でどんぐりや落ち葉を拾ったり、家に帰ってからもおうちの人とたくさんの秋を見つけてきたりした1年生の子どもたち。

秋を思いきり楽しもうとおもちゃを作りました。

どんぐりの入ったマラカス、まつぼっくりを使ったけん玉、どんぐりのやじろべえ、落ち葉を使ったさかなつりなどなど、思い思いにおもちゃを作り、今日は、お店屋さんごっこをして楽しみました。

 

11/9 第41回舞鶴市小学校合同音楽会(6年)

今日は、6年生が4年ぶりに開催された舞鶴市小学校合同音楽会に参加しました。

先日の校内笑顔音楽会の発表からさらに磨きをかけて、素晴らしい歌声を響かせました。

子どもたちも達成感を感じたようで、満足そうな顔が印象的でした。

保護者の皆様にもお忙しい中、多くの皆様にご参観いただき、ありがとうございました。

 

11/8 夢実現講演会(5年)

白糸中学校区小中一貫教育の取り組みとして、志楽小学校と新舞鶴小学校の5年生が一緒に話を聞いて学ぶ「夢実現講演会」を本校の体育館で行いました。2校が集まって話を聞くのは4年ぶりです。

今日は、新舞鶴小学校、白糸中学校を卒業され、現在は舞鶴市役所にお勤めの先輩に来ていただき、お話を聞きました。

講演の中で「舞鶴に住むみんなに『私のたからもの』の場所を見つけてほしい。」「大きなものでなくても、夢を持って頑張ってほしい、頑張ったことがきっとプラスになる。」と話してくださいました。

先輩の姿から学んだことを明日からの自分に活かしてほしいと思います。

11/8 中間マラソン

校内持久走記録会に向けての練習が始まっています。

自分のペースで走り続けることができるようにします。

高学年はグラウンドの外側を、低学年は内側を走ります。

11/8 佐波賀だいこん出前授業(3年)

舞鶴の伝統野菜「佐波賀だいこん」について、その生産者の田中さんに来ていただき、出前授業をしていただきました。

春から夏には万願寺甘とうを栽培した3年生。今回、佐波賀だいこんの栽培のお話をメモを取りながら熱心に聞き、次々に質問をする姿が見られました。

11/3 校内笑顔音楽会

4年ぶりに全学年の児童が集まっての音楽会を行いました。
これまでの練習で自信を付けてきた子どもたちが堂々と発表することができました。

笑顔いっぱいで歌う子どもたち、演奏が終わって満足げな笑顔を見せる子どもたちの表情が素敵でした。

保護者の皆様には、多くの皆様にご参観いただき、また、学年ごとの入れ替わりにもご協力いただき、本当にありがとうございました。

1年生

合唱:新舞鶴小学校 校歌

よびかけ:やまびこごっこ

    さがしてみよう ならしてみよう

合唱・合奏:はせやまんのうた

2年生

合奏:山のポルカ

リズム:ドラえもん

合唱:虫のこえ

   夕やけ小やけ

3年生

リコーダー奏:きれいなソラシ

       坂道

       雨上がり

       アチャパチャノチャ

合唱:ありがとうの花

4年生

リコーダー奏・合唱:オーラリー

合唱:手紙

5年生

合唱:マイバラード

リコーダー奏:キリマンジャロ

6年生

合唱:明日という大空

   いのちの歌

11/1 合唱指導の出前授業(6年)

6年生は11月9日(木)の舞鶴市小学校合同音楽会にも参加をします。

今日は、合唱指導の出前授業を受けました。

まず、中野先生が素敵な歌声を聞かせてくださって、子どもたちは聞き入っていました。

その後、声の出し方のアドバイスを受けたり、言葉を大切にした歌い方や旋律を大事にした歌い方を教えていただいたりしました。歌声に磨きがかかり、合唱がさらにレベルアップしたようです。

 

11/1 校内笑顔音楽会に向けて

11月3日の校内笑顔音楽会に向けて、各学年が出入りも含めての通し練習をしています。

歌声も歌と歌の間に入る声も体育館に響いています。本番が楽しみです。

10/31 はせやまん大会 漢字の部

今年度第2回のはせやまん大会を行っています。

今日は漢字の部。1年生も2学期から漢字の学習が始まっています。これまでの漢字の書き取り練習の成果を確かめます。

2週間後に、計算の部を行います。何度も練習をして満点を狙います。

10/30 人権の花を植えました。(5年)

人権擁護推進委員の皆様にお世話になって、5年生が人権の花(水仙)の球根を植えました。

球根を植える前に、人権にかかるお話「初めてズボンをはいた女の子」を聞きました。

失敗を恐れずに最初に挑戦をする人の行動だけでなく、その人や行動を認め支える周りの人たちがいることが大切であることなどについて考えました。

10/26 児童会本部役員 引継ぎ式

前期児童会本部役員から後期児童会本部役員へバトンタッチ、引継ぎ式を行いました。

あいさつ運動や運動会に向けた児童会の取り組みなどを進めてきた前期の本部役員がそれぞれ振り返りを述べた後、後期の本部役員へ児童会の旗と鍵を渡しました。

後期本部役員の取り組みがいよいよ始まります。

本部役員とともに全校児童が一丸となって、よりよい新舞鶴小学校をつくっていきます。

10/20 カタカナで書く言葉(2年生 国語)

2年生では、カタカナを書くだけでなく、カタカナで書く言葉の種類を知って、文章の中で使う学習をします。

今日は、カタカナで書かれた言葉を動物の鳴き声、外国から来たものや言葉などに分け、その後、自分たちでカタカナで書く言葉を集めました。一人一人タブレットを上手に使って、学習を進めていました。

10/20 5年生野外活動2日目

5年生の野外活動2日目です。

朝のつどい 

天気もよく、海も穏やか。

ぐっすり眠って元気いっぱいの子どもたちです。

 

大階段で若狭塗り箸づくりの体験をしました。

水できれいにしながら、ペーパーで磨いていきます。

少しずつ模様が見えてきて、素敵な箸に仕上がりました。

 

お昼は野外炊事。楽しみにしていたカレーライスづくりです。

薪に火を付けて、うまく鍋に火が当たるように風を送ったり、薪を足したりしながら調理します。

上手にカレーが出来上がりました。みんなでおいしくいただきます。

後片付けの時には、雨が降ってきて大変でしたが、最後まで大きなけがもなく、元気に過ごしました。

10/19 5年生野外活動 1日目 出発

10/19,20と5年生が国立若狭湾青少年自然の家で野外活動を行います。

真っ青な空のもと、出発式を行いました。
実行委員の司会で、めあてや約束の確認を行い、いざ出発!

元気な声で「行ってきます!」とバスに乗り込む子どもたちでした。

10/14 子育て支援協議会カルチャースクール「クレープづくり」

4年ぶりに子育て支援協議会のカルチャースクールが再開しました。

1回目は、クレープづくりです。

ふるるファームから講師をお招きし、親子でクレープを作りました。

子どもたちはクレープを焼く手つきもだんだん慣れてきて、おいしいクレープに大満足の様子でした。

これから、生け花や工作などのカルチャースクールも計画されています。

 

10/7 みんなで一致団結 笑顔かがやいた運動会 

10月7日(土)は、たくさんの皆さんに応援に来ていただいて、運動会を開催することができました。
子どもたちは熱い声援の中、これまでの練習の成果を発揮し、笑顔いっぱいでがんばりました。

各学年の競技の際にも応援の声が響き、みんなで団結する姿が素敵でした。

保護者の皆様にも優先ゾーンでの応援など、ご協力いただいてありがとうございました。

9/28 全校練習2回目

今日は2時間目に2回目の全校練習を行いました。
今日の内容は、開会式の流れを覚えることとなかよし種目の練習です。
しっかり膝をあげて歩く行進、きびきびとしたはせやまん体操、そしてエール交換など、一人一人が気持ちのよい行動をしようとがんばりました。

なかよし種目の練習も、体育館での練習が活かされて、どの色も素晴らしい速さで大玉が送られていきました。

今日の練習には、新舞鶴校区から舞鶴支援学校に通っているお友達も参加をしました。支援学校から本校への応援メッセージも持ってきてくれました。みんなと一緒に元気に参加をしていました。予行練習も運動会当日も一緒に活動します。

3日には予行練習を行います。一人一人の気持ちよい行動で素敵な運動会に仕上げていきます。

9/27 色別応援練習

今日の中間休みには、それぞれの色が1体、2体、3体に集まって、応援練習をしました。

それぞれの応援リーダーを中心に三三七拍子やエールの練習をします。
なかよし班に分かれて、応援の練習をする様子も見られ、6年生がリーダーシップを発揮しています。
明日28日は、2回目の全校練習。それぞれの色が運動会当日に向けて、団結力を強めていきます。

9/25 運動会の練習

運動会まで2週間となりました。

いよいよ外での練習が始まりました。

今日は、高学年は組体操の練習を、低学年は玉入れの練習をしました。

子どもたちはそれぞれ張り切って練習していました。

昼休みには、なかよし種目の練習も。大玉を転がしたり、頭の上で運んだり、さあ、どの色がうまく運ぶでしょう。

9/22 稲刈りの絵(5年生 図画工作)

先日、稲刈りを体験した5年生。その時の思いを絵に表します。

力を入れて刈り取った稲穂、ぎっしり実った稲、思わずこぼれる笑みなど、それぞれの思いを込めて描き、色を塗りこんでいきます。出来上がりが楽しみです。

そしてつい先日、刈り取った稲を乾燥させていただき、白米にして学校に届けていただきました。

ありがとうございました。

9/22 海のかくれんぼ(1年生 国語)

2学期に入ると、1年生の国語の教科書のお話も長くなり、じっくり読む学習に取り組んでいます。

今は「海のかくれんぼ」の学習に取り組んでいます。

海の生き物の「何が」「どこに」「どのようにして」隠れているのか、文章をよく読んで調べ、ワークシートに書き込んでいきます。そして、海の生き物の素敵なところ、不思議なところを見つけて、みんなで話し合います。

文章を読んで新しいことを知る、素敵なことや不思議なことに感動することの経験を重ねることで、世界が広がっていきます。

9/22 靴下を洗濯します(6年生 家庭科)

6年生が、家庭科「快適に過ごす着方と手入れ」の学習で洗濯の実習をしました。

それぞれの靴下を石鹸水で「つまみ洗い」や「もみ洗い」をしてきれいにします。

普段は「洗濯機に入れて終わり」の子どもたちが多いですが、今日は水を運んだり、汚れている部分をつまんで指でこすり合わせたり・・・。「洗濯機やったら、楽なのに。」とつぶやきながらも、熱心に洗っていました。

物干しに干し、後片付けをするまでが今日の実習です。普段の生活の中で今日の実習が活かせるといいですね。

 

9/20 結団式

運動会では、赤組、青組、黄組に分かれて競います。

今日は、応援リーダーが中心になって、結団式を行いました。

それぞれの色に分かれて、まず、応援リーダーの自己紹介。
その後、スローガンを確認したり、応援の練習をしたり、優勝を目指して声を合わせました。

9/19 運動会の練習が進んでいます。

先週から始まった運動会練習。
踊りもずいぶん覚え、楽しそうにリズムに乗りながら踊る子どもたちです。
今週は、隊形移動や列ごとの動きの練習も始まりました。音楽に合わせて、熱心に練習をしています。
暑い日が続く中での練習。熱中症にならないように、休憩や水分を取りながら練習を進めています。

一生懸命活動している子どもたちです。睡眠や栄養をしっかり取れるよう、ご家庭でのご支援もよろしくお願いします。

 

9/15 授業参観

今日は2学期最初の授業参観でした。

たくさんの保護者の皆さんに来ていただき、ありがとうございました。

子どもたちのちょっぴり緊張しながらも、うれしそうな表情がたくさん見られました。

9/12,13 虫さがしにいきました。(1年生)

1年生の生活科では、「いきものとなかよし」の学習をしています。

校庭で虫さがしをする姿もよく見ますが、12日には1組と2組が夕潮台公園へ、13日には3組が前島みなと公園へ行きました。保幼小連携の活動の一環として、1学期にも活動したこども園や幼稚園の年長さんと一緒に虫を探しました。

バッタやコオロギ、トンボなどを捕まえようとあちらこちらと歩き、一生懸命でした。取った虫を虫かごに入れて、大事に学校に持ち帰ってきました。

しばらく、校庭でも虫捕りが続きそうです。

9/13 出前授業に来ていただきました。(4年生)

4年生では、総合的な学習の時間の学習で「くらしを支える人びとの働きとその歴史」について学習をしています。
自分が調べたい内容を選んで、話を聞いたり、さらに自分で調べたりして課題について考え、それらをまとめて、伝えるという学習をしていきます。

今日は、校区のれきしについて、道と川の話、有害鳥獣対策のお話をそれぞれ舞鶴市の郷土資料館や土木課、農林課の皆さんに出前授業に来ていただき、自分の選んだ内容について3つの部屋に分かれて話を聞きました。

興味深いお話に熱心に聞き、メモを取る姿が見られました。出前授業に来ていただいた皆さん、ありがとうございました。