学校ブログ
授業の様子(6年生)4/26
理科の学習です。集気びんに種類ごとに気体を入れて、その中に火のついたろうそくを入れるとどうなるかを調べました。水の中で、「酸素」「二酸化炭素」「窒素」をそれぞれに集めて実験します。ろうそくの火はどうなるでしょうか?
授業の様子(3年生)4/26
体育の学習です。鉄棒の技を実際にやる前に、まずは動画でどんな技があるのか、それはどんなふうにやるのかを確認します。できそうな技もあれば、かなりレベルの高い技もあって、意欲を高めていました。
授業の様子(1年生)4/26
算数の学習です。算数の第1歩である「数字」の練習です。今日は、「1~5」までを練習しました。丸く書くところがうまく書けたかな?
授業の様子(4年生)4/24
社会科の学習です。土地の特徴を生かした利用の仕方について調べました。立地条件をよく見て、その土地がどのように利用されているかを考えました。
授業の様子(6年生)4/24
英語の時間です。英語は白糸中学校から専門の先生に来ていただき、教えてもらっています。教科になり難しい所もありますが、基本は楽しく英語を学ぼうです。列で挨拶を続けていくアクティビティを楽しんでいました。
授業の様子(5年生)4/24
体育の授業です。[Tボール」というベースボール型のゲームです。今日はバッティング練習をしました。支柱の一番に上にボールを置いて打つのですが、これがなかなか難しい!ボールをよく見て打たないと、バットは支柱を打ってしまいます。練習していく中で、だんだん上手に打てるようになりました。
授業の様子(4年生)4/23
理科の学習です。4年生はへちまを育てます。そのためにまずはポットで苗を栽培します。今日はポットに種を植えました。しっかり大きく育つ苗を育ててほしいなと思います。
学びのパスポート接続テスト 4/23
京都府の学力学習状況調査である「学びのパスポート」を、5月に4・5・6年が受験します。このテストはタブレットを使って行うもので、そのためのオンライン接続テストを行いました。手順をしっかり確認して、きちんとテストが受けられる状態であるかを確認しました。
視力検査 4/22
春は健康診断がたくさん入ってきます。今は各学年視力検査をしています。ゲームやタブレットで視力が下がらないように注意が必要です。
授業の様子(1年生)4/22
図工の学習です。自分だけの「おひさま」を考えて描きました。一人一人個性を発揮して、色鮮やかな「おひさま」が完成しました。