学校ブログ

9/12,13 虫さがしにいきました。(1年生)

1年生の生活科では、「いきものとなかよし」の学習をしています。

校庭で虫さがしをする姿もよく見ますが、12日には1組と2組が夕潮台公園へ、13日には3組が前島みなと公園へ行きました。保幼小連携の活動の一環として、1学期にも活動したこども園や幼稚園の年長さんと一緒に虫を探しました。

バッタやコオロギ、トンボなどを捕まえようとあちらこちらと歩き、一生懸命でした。取った虫を虫かごに入れて、大事に学校に持ち帰ってきました。

しばらく、校庭でも虫捕りが続きそうです。

9/13 出前授業に来ていただきました。(4年生)

4年生では、総合的な学習の時間の学習で「くらしを支える人びとの働きとその歴史」について学習をしています。
自分が調べたい内容を選んで、話を聞いたり、さらに自分で調べたりして課題について考え、それらをまとめて、伝えるという学習をしていきます。

今日は、校区のれきしについて、道と川の話、有害鳥獣対策のお話をそれぞれ舞鶴市の郷土資料館や土木課、農林課の皆さんに出前授業に来ていただき、自分の選んだ内容について3つの部屋に分かれて話を聞きました。

興味深いお話に熱心に聞き、メモを取る姿が見られました。出前授業に来ていただいた皆さん、ありがとうございました。

9/12 中学校の先生の参観も・・・しんぶんしとなかよし(2年生 図工)

白糸校区では、小中一貫教育推進事業の中で、それぞれの教科に分かれて小中学校の先生で授業づくりを進めています。今日は、図工・美術授業づくり部の授業公開でした。小学校の先生だけでなく、中学校や大学の先生にも来ていただきました。

子どもたちは、体育館いっぱいに広がって、新聞紙で作りたいものをダイナミックに作りました。

「ここにこうやって貼ったらいいかな。」「見て見て、こんなのできたよ。」

友達と協力しながら、制作を楽しみました。

 

 

9/11 草だらけのグラウンドをなんとかしなくちゃ!

今、グラウンドは、半分以上が緑の草で覆われています。

このままでは、運動会を草だらけのグラウンドで行うことになってしまう。

環境安全委員会が呼びかけて、中間休みに草引きや石拾いをすることになりました。

今日はその1回目。1年生と6年生が一生懸命、地道に草を引きます。

予定では、それぞれの学年が4回ずつ、日をずらして取り組みます。

地道な作業ですが、子どもたちが力を合わせて、きっと素敵なグラウンドにすることでしょう。

9/8 書写 毛筆 (5年生、6年生)

2学期はじめの高学年の書写は、漢字の組み立てを学習します。

5年生は「道」、6年生は「湖」

どちらも難しい字ですが、部分の組み立て方に気を付けて書くと、素敵な字になります。

しっかりお手本を見ながら、一画一画丁寧に書きます。

 

9/7 児童集会

2学期初めての児童集会を行いました。

児童会の本部役員から、熱中症にならないための対策3つ(水分を取る。手を洗う。すぐに知らせる)を劇にした呼びかけがあり、月目標の発表がありました。
体育委員会は「はせやまん体操」を分かりやすく説明しながら、実際に体操を、また、環境・安全委員会は運動会に向けた草引きや石拾いの取り組みについて説明をしました。
どの発表も、大きな声で堂々としたもので、全校児童がしっかり話を聞いていました。

9/6 絵の具を使って、楽しく表現します。(1年生、2年生)

絵の具は、絵に色を塗るために使うだけではありません。

1年生の図画工作の時間をのぞくと・・・

今日は、水に思い思いの絵の具を混ぜて、色水づくりをしていました。

ペットボトルに水を入れ、ふたに少し絵の具を付けてふたを締め、思い切り振ると、きれいな色水ができます。

カラフルな色水をたくさん作り、コップに入れて並べて色の楽しさを味わっていました。

2年生は、「とろとろ絵の具」で制作中。

プリンカップに液体粘土と絵の具を入れて、指でぐるぐる・・よく混ぜて思い思いの「とろとろ絵の具」を作ったら、画用紙に描きたいものをどんどん描いていきます。

とろとろ絵の具を作るとき、それを使って絵を描いていくときの指や手の感覚を楽しみながら、制作にいそしんでいました。

9/5 稲刈り(5年生)

5月に田植えをした5年生。

それから堂奥の皆さんに育てていただいて、稲が立派に実りました。

そして、今日は稲刈り。

堂奥の大勢の皆さんにお世話になり、稲刈りの仕方を教えていただいて、一人一人鎌を持って順番に稲刈りを体験しました。初めての経験にどきどきわくわくの子どもたち。稲の束を手にして、満足そうな顔がたくさん見られました。

暑い中でしたが、堂奥の皆さん、本当にありがとうございました。

お茶や着替えの準備など、保護者の皆様にも大変お世話になりました。

9/4 自然災害から命を守る(4年生)

9月1日は防災の日。ちょうど100年前にあった関東大震災の日を制定されたものです。

今日は本校でも地震を想定した避難訓練を行いました。どの子も真剣に取り組んでいました。

4年生の社会科では「自然災害から命を守る」という学習に入りました。

夏休みの間にも大きな水害を被災された地域がありました。水害にあったら、どんな困ることがあるのだろう。と考えるところから始め、子どもたちは教科書の写真や身近な人から聞いたことなどをもとに考えていました。

9/4 夏休み作品展2日目

夏休みの作品展は、16:00~18:00まで行います。
教室に並びきらず、廊下にも机を出して展示しています。

力作ばかりです。ご参観いただければ嬉しいです。

9/1 夏休み作品展

今日と9月4日(月)は夏休み作品展を行っています。

夏休みにがんばった自由研究や工作、絵、習字などがずらりと並びます。

今年は、子どもたちも、休み時間にほかの教室の作品を見て回っています。

工夫した作品に感心しながら、「これ、素敵だね。来年、こんなの作ろう。」などと友達と回っている様子が見られます。

放課後はおうちの方にもたくさん参観に来ていただきました。ありがとうございました。

9/1 今日から給食開始です。

今日から2学期の給食が始まりました。

給食当番は白衣を着て、当番以外はマスクを着けて準備をします。

今日の献立は、パン、カレービーンズ、コーンサラダ、牛乳。

久しぶりの給食をおいしくいただきました。

8/31 2学期の学習が始まりました。

今日は2学期2日目ですが、どこの学級に行っても、真剣に学習を進める姿を見ることができました。

1年生は、10より大きい数、2年生はたし算のひっ算・・・などなど。

どの学級でも、自分の考えを書いたり話したりして問題を解決したり、分かったことを振り返りに書いたりと、張り切る子どもたちの様子が見られました。

2学期の目当てを意識してがんばる姿、素敵です。

8/30 第2学期始業式

今日から2学期が始まりました。

子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。

始業式では、子どもたちの「がんばるぞ!」という気持ちが表れ、入場から退場まで、とても静かにきびきびと行動する姿がとても素敵でした。

校長からは2学期にがんばってほしいこととして「自分や周りの人を大事にすること」「2学期の目当てを立て、あきらめずにチャレンジし続けること」の話をしました。

始業式の後は大掃除をし、きれいになった教室で、夏休みの思い出や作品について話をしたり、2学期の目当てや係を決めたりして過ごしました。

 

 

7/2 舞鶴市小学生陸上競技大会

1日延期となりましたが、陸上大会が、東舞鶴運動公園で行われました。

各小学校の代表の6年生が一堂に集まって行われるのは3年ぶりです。

雨の日が多く、十分な練習はできませんでしたが、練習の成果を発揮し、持てる力を精いっぱい発揮しようとがんばりました。よく頑張りました。

 

暑い中、温かい応援をいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

6/29 5年生社会見学 その2 

人と自然の博物館 出発

11:00 予定通りに人と自然の博物館を出発しました。
各階に展示されている剥製や標本を見学したり、設置されているスタンプしおりに押したり…。
班ごとに協力しながら回りました。

6/25 2年生の野菜が大きく育っています。

毎朝、せっせと水やりに行く2年生の子どもたち。

「キュウリが大きくなった。」「ミニトマトがたくさんなってるよ。」など、たくさんの報告を聞いたので、見に行くと、大きなキュウリや鈴なりになったミニトマトが育っていました。

植木鉢で、こんなに立派なキュウリができるなんて・・・とびっくりしました。

オクラを植えた子どもたちは、まだ、花が咲くまでに時間がかかりそうで、「オクラにしなかったらよかった。」なんて言っていますが、きっと、あのきれいなオクラの花を見ると、「オクラにしてよかった。」と思うはず。がんばって水やりをしよう!と声をかけています。

6/25 第1回はせやまん大会 漢字の部

今年度も、はせやまん大会を行います。

学習の基礎となる漢字や計算の習熟を図るため、はせやまんタイムや宿題で練習を重ね、満点を目指します。

今日は漢字の部。1年生には初めてのはせやまん大会です。練習してきたひらがなを真剣に書いていました。

計算の部は、7月13日。がんばって練習する子どもたちを応援してください。

6/25 分団会(地域懇談会)

今日は、3時間目の授業参観の後、4時間目に分団会を行いました。

各分団会には、地域委員、安全委員に来ていただき、子どもたちの分団会の様子を見ていただいたり、地域での様子で気になることについて話していただいたりしました。

登下校時や放課後、子どもたちを見守っていただいている皆さんから直接お話を伺うことで、子どもたちも意識していくと思います。今後とも、よろしくお願いします。

お忙しい中、ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。

 

6/22 出前授業(舞鶴のお魚・引き揚げ)

今日は、2つの出前授業に来ていただき、それぞれの学年が学習をしました。

1つ目は、舞鶴のお魚の授業。3年生が受けました。

舞鶴でとれる魚について、その種類や量の方法、また、漁連でのセリなどについてもお話を聞きました。

また、クイズ形式でいろいろな魚についても教えていただき、楽しく学ぶことができました。

メモを取りながら聞いていた子どもたちですが、書く欄が足りなくなるほど、真剣に聞き、書いていました。

もう一つ、引き揚げについての出前授業を6年生が受けました。

6年生は、ふるさと学習として6月30日に舞鶴引揚記念館に行きますが、その事前学習です。

シベリアの場所やシベリア抑留について話を聞き、引揚記念館から持ってきていただいたシベリア抑留で着られていた服を見せていただきました。

30日には、語り部の方からも話を伺う予定です。ふるさとの方が経験されてきたことを聞いたり、見たりして、今、私たちにできることを考えます。

6/20 非行防止教室

6月は、いじめ防止強化月間です。人権について学習し、子どもたちは、自分も周りの人も大事にしていこうと考え、行動しようと心がけています。

人権について考える一環として、警察のスクールサポーターさんに来ていただき、どの教室でも「非行防止教室」を行っています。この日は、3年生の各教室で行いました。

万引きのことやゲーム、SNSのことだけでなく、その中でいじめについても触れ、「相手の気持ちを考える」「自分がされて傷付くことや困るようなことはしない」と話していただきました。自分で自分の心にブレーキをかけるということを、真剣に話を聞き、しっかりと理解することができました。

6/20 プールでの学習が始まりました。

先日、6年生がきれいに掃除をしたプール。

毎日のように、子どもたちが「水が入ったよ。」「もうすぐプールが始まる。」

と口々に話しながらプールの横を通っていましたが、ついにプールでの学習が始まりました。

一番に入るのは、やはり6年生。久しぶりの水泳学習です。まずは、基本から始めます。

6/10 PTAスポーツ体験活動

卓球、ソフトバレーボール、バスケットボールを親子で楽しもうと、PTA体育部が中心になって、スポーツ体験活動をが行われました。

100人を超える皆さんに参加いただき、3つの競技に分かれて楽しみました。

卓球は卓球サークルの皆さんにお世話になり、ラケットの持ち方や打ち方から丁寧に教えていただいて、少しずつラリーが続くまでになりました。

ソフトバレーボールとバスケットボールは本校の教員が一つ一つ説明をしながら、楽しく活動できるように進めました。最後には試合もしました。

子どもたちはもちろん、おうちの方にも、気持ちよい汗をかきながらスポーツに触れていただいたひとときとなりました。

6/9 プール開きを前に

プール開きを前に、教職員を対象に救急法の講習会を行いました。

舞鶴東消防署から救急隊の方に来ていただき、心肺蘇生法やAEDの使い方などについて研修を行いました。

子どもたちが安全に安心してプール学習に臨めるよう、安全管理について確認をしました。

命に直結する学習に緊張感をもって取り組んでいきます。

 

6/9 When is your birthday?(5年生)

5年生の外国語では、When is your birthday?の学習で、それぞれの月の言い方を知ったり、日付の言い方を学んだりしました。

友達と英語でやり取りをして、月日の言い方を練習したり、すごろくで1日(first),2日(second),3日(third)や15日(15th)などと言いながら覚えたり、楽しく学習を進めています。

6/9 こん虫の育ち方(3年生)

3年生の理科では、今、こん虫の育ち方について学習をしています。
校庭で虫を観察したり、家の周りで捕まえたこん虫を虫かごに入れて持ってきたりする様子をよく見かけます。
自分が調べたいこん虫について、動画を見たり、タブレットを使って調べたり、「へえ~」「なるほど」などとつぶやきながら、熱心に学ぶ3年生です。

6/6 社会見学(4年生)

4年生が社会見学に行きました。

行き先は、東浄化センター、上福井浄水場、リサイクルプラザ。

わたしたちのくらしを守る施設を見学し、施設の様子やそこで働く方の苦労や工夫を学びました。

6/5 プール掃除(6年生)

今年は、プールでの学習を本格的に再開する予定です。

そこで、6月5日の午後、6年生がプールの掃除をしました。

1年間使っていなかったプールの中や、プールの周りをきれいに磨きました。

きれいになったプールを見て、子どもたちの満足そうな顔が印象的でした。

6年生の皆さん、ありがとう。

5/31 白糸中学校区小中一貫教育推進協議会 総会

白糸中学校区で行っている小中一貫教育の総会を新舞鶴小・志楽小・白糸中の教員が一堂に会して、行いました。

4月の学校だよりでもお知らせしましたが、今年も4つの「つなぐ」(「こども」をつなぐ・「学び」をつなぐ・「ことばの力」をつなぐ・「教職員」をつなぐ)を大切に、9年間を見通して、子どもたちを育てていきます。

 

5/26 なかよし班顔合わせ

6月2日のなかよし班遠足を前に、中間休みを使って、今年度のなかよし班の顔合わせを行いました。

まずは、自己紹介。名前と好きなスポーツや食べ物などを1年生も堂々と大きな声で発表することができました。

その後は、遠足に行くために並ぶゲームをしたり、じゃんけんゲームをしたり、それぞれの班で楽しく過ごしました。

6年生のリーダーが少し緊張しながらも、しっかり会を進めていました。頼もしい6年生です。

5/26 授業参観・学級懇談会

今日は、5時間目に授業参観、6時間目に学級懇談会を行いました。

たくさんの保護者の皆様に来校いただき、ありがとうございました。

おうちの方の前で張り切る子どもたちの様子を見ていただけたではないでしょうか。

また、多くの保護者の皆様に懇談会にも参加いただき、それぞれの教室で、子どもたちに関する様々な話題が上がっていたようです。たくさんのお話を聞かせていただき、ありがとうございました。

5/23~25 学びのパスポート(京都府学力学習状況調査)4~6年生

4年生から6年生がタブレットを使って、「学びのパスポート(京都府学力学習状況調査)」に取り組みました。

タブレットの画面を操作しながら、1問1問真剣に解いていました。

この「学びのパスポート」の結果をもとに、一人一人の認知能力や非認知能力が伸びていくように取り組んでいきます。中学校まで続けて取り組むことで一人一人の伸びを見ていくことができます。

5/23 交通安全教室(1年生)

活動しやすい気候になり、子どもたちの行動範囲も広がっているようです。

子どもたちが安全に道路を歩いたり横断したりすることができるよう、警察の方に来校いただき、交通安全教室を行いました。

体育館で、正しい歩き方や横断歩道で渡る時に気を付けることなどの話を聞いた後、実際に学校の近くを歩いたり、横断歩道を渡ったりしました。

ルールを守って安全に過ごしてほしいですね。

5/22 保幼小連絡会

入学して1か月半。

小学校生活にもずいぶん慣れ、元気に過ごす1年生の様子を卒園した保育園や幼稚園、こども園の先生方が見に来てくださいました。

1年生は、大張り切りで、ひらがなの学習を進めていました。

その後、来てくださった先生方と1年生の各担任が子どもたちの様子について交流を図りました。

 

5/22 わたしの野菜、大きくなあれ!(2年生)

2年生は、生活科の学習で野菜を育てています。

ミニトマト、オクラ、キュウリ、そしてピーマン。

自分の育てたい野菜を決めて苗を植え、熱心に育てています。

少し大きくなってきたので、今日は、支柱を立てました。

葉の大きさや感触、においなど五感を使って観察しています。

5/16 五月晴れ。外に繰り出す子どもたち。

今日は、雲一つない五月晴れ。

中間休みには、大勢の子どもたちが運動場に繰り出していきました。

タネをまいたばかりの朝顔に熱心に水をやる1年生。

植えた野菜の様子を見に行く2年生。

ほかにも、ブランコやドッジボール、鬼ごっこと、それぞれが楽しそうに遊ぶ姿がたくさん見られました。

3時間目には、3年生が鉄棒の学習をしていました。

足をかけてグンと振り、鉄棒の上に上がる技を熱心に練習する姿が見られました。

吹く風の気持ちよいこの時期、外でたくさん活動したいものです。

5/11 田植えを体験!(5年生)

今日は、5年生が堂奥で田植えを体験しました。

昨日、堂奥の地域の方に学校に来ていただき、田植えについて話を聞きました。苗も持ってきていただいたので、興味津々で眺めていた子どもたちでした。
そして今日。晴天に恵まれ、堂奥の田んぼまで歩いていき、堂奥の農家の皆さんにお世話になって、田植えを体験させていただきました。

泥の中に、そおっと足を入れ、おぉ~とその感触に少し戸惑ったのもつかの間、苗を片手に次々に植えていきました。縦の筋と横の筋の交わったところにうまく植えることは、なかなか難しかったですが、泥と格闘しながら、一生懸命植えました。

堂奥の皆さん、貴重なホンモノの体験をありがとうございました。

5/10 ものの燃え方(6年生)

今、6年生の理科では、「ものの燃え方」の学習をしています。

ものの燃え方を調べたり、ものが燃えたときの空気の変化を調べたりします。

今日は、「ものが燃える前と燃えた後の空気には、どのような違いがあるのだろう。」という問題について追究しました。

気体検知管で調べると・・・。結果に驚きながら、そうなのか、と納得した様子でした。

 

5/9 体力テスト

さわやかな天候のもと、体力テストを行いました。

1年と6年、2年と5年、3年と4年に分かれて、それぞれ2時間かけて行いました。

6年生は、1年生とともに動き、1年生の上体起こしや反復横跳びの数を数えたり、ソフトボール投げのボール拾いをしたりと、1年生のスポーツテストの手伝いもしながら、自分たちも力を出し切ろうと精いっぱい、それぞれの種目に臨みました。

高学年と低学年をペアにしたことで、お互いに刺激を受け、力を発揮することができたようです。

5/1 1年生を迎える会

今日は1年生を迎える会を行いました。

1年生が6年生と手をつないで入場するのを2年生から5年生が温かい拍手で迎えてスタートしました。

次に、1年生へのエール、はせやまん体操の紹介や学校のいいところ紹介、そして、詩の群読や合唱など、それぞれの学年が「学校って楽しいよ。一緒にがんばろうね」という気持ちを込めて、1年生にお祝いメッセージを送りました。

最後に、2年生から朝顔のタネのプレゼントをもらった1年生の、元気で明るい「さんぽ」の歌で締めくくる素敵な集会になりました。

4/30 初めての授業参観

今日は、今年度初めての授業参観でした。

たくさんの保護者の皆様に来校いただき、子どもたちの学習する様子を見ていただきました。

子どもたちは、家族を見つけて、少し照れたようなしぐさを見せながらも、張り切って学習する姿を見てもらおうとがんばっていました。

4/28 1年生を迎える会に向けて

5月1日(月)に1年生を迎える会という全校集会を行います。

1年生を歓迎するため、1年生と仲良くなるため、1年生に新舞鶴小学校のことをもっとよく知ってもらうため、と各学年が出し物を考え、練習しています。

4/28 ちょきちょきかざり(1年生)

ハサミを上手に使って、折り紙で飾りづくりをしました。

折り紙を折って、ハサミで切って、広げると・・・。

工夫をしながら思い思いに作ったものをつないで、廊下に飾っています。
30日の授業参観の際に、ぜひ見てください。