学校ブログ

授業の様子(6年生)2/4

家庭科の調理実習です。ジャーマンポテトを作りました。材料を食べやすいサイズに切り、作り方を確認しながら調理を進めていきました。班で協力して、役割分担しながら上手に進めることができました。出来上がりもバッチリ!!美味しくできました。

 

 

6年生を送る会に向けて 2/4

各学年で6年生を送る会に向けての準備が進んでいます。輪飾りづくりや貼り出し用のプログラム、6年生の紹介プレゼンテーションなど、各学年に割り当てられた仕事に子どもたちが一生懸命取り組んでいます。素敵な送る会になりそうです。

 

授業の様子(4年生)2/3

算数の授業です。立体の展開図を学習しました。今日はタブレットを使って、自分でいろいろな展開図を作り、それがちゃんと立体になるかシミュレーションを見ながら確認しました。

 

授業の様子(1年生)2/3

紙版画の「鬼」の版を作っています。怖そうな鬼。かわいらしい鬼、優しそうな鬼。個性あふれる鬼の版ができました。版画にするとどんな作品になるか楽しみです。

 

Fun Fun English(6年生)2/3

舞鶴市内のALTが勢ぞろいで、1時間英語にひたる「Fun Fun English」の取り組みを6年生が行いました。4人のALTの英語での自己紹介から始まり、4つのグループに分かれて、子どもたちが校内を案内しました。中学生になる前に英語にどっぷりつかる貴重な経験になりました。

 

 

新1年生体験入学・入学説明会 1/31

来年度入学する児童の体験入学と保護者説明会を行いました。保護者が入学についての説明を聞いている間、新入生たちは1年生との交流を楽しみました。ペアでリレーをしたり、一緒に工作をしたりして、小学校の先輩である1年生と楽しく交流できました。1年生もいつも以上にお兄さん、お姉さんになって生き生きと活動していました。

 

 

 

授業の様子(2年生)1/30

体育の学習です。冬場の体育と言えば「縄跳び」です。寒い体育館でも跳んでいるうちにすぐに体が温まり、汗をかくほどの運動量です。2年生は、1分間で前跳びが何回跳べるかに挑戦していました。

 

授業の様子(4年生)1/30

算数の授業です。立体を構成する「面」を工作用紙で作り、それを組み合わせて立体を作ります。こういった算数的活動を通じて、立体の「面」や「辺」「頂点」の関係性をと捉えていきます。

 

授業の様子(6年生)1/29

理科の授業です。「てこのはたらき」の学習です。てんびんのつり合いについて考えました。一方につるした錘に対して、片方のどこにつるせばつり合うかを、支点からの距離やおもりの重さを変えながら、いろいろ調べて規則性を見つけていきました。