学校ブログ

PTAあいさつ運動・登校指導 2/14

毎月お世話になっていますPTAによる「あいさつ運動」と「登校指導」を、本日お世話になりました。子どもたちの安全な登校を見守り、そしてあいさつの励行を喚起していただいています。ありがとうございます。

 

 

授業の様子(3年生)2/13

図工の学習です。木片を組み合わせてオリジナルキャラクターを作成する制作活動です。設計図を基に木片を着色し、いよいよ釘をトントン打ち付けて組み立てていきます。イメージ通りの仕上がりになるかな?

   

招待状が届いたよ 2/10

6年生を送る会がだんだん迫ってきました。2月10日(月)には、6年生の元へ2年生から送る会の招待状が届きました。6年生は照れくさそうにしながらも、とてもとてもうれしそうです。それぞれの学年からの贈り物(発表)がますます楽しみになりました。

 

授業の様子(6年生)2/12

理科の授業です。太陽光発電の仕組みを実験によって確認しました。太陽の光(ライトの光)を遮るとプロペラの回り方は弱まり、遮蔽物を外して、光源をしっかり当てると勢いを増して回り始めます。

     

授業の様子(1年生)2/12

体育の授業です。跳び箱を各地に配置したサーキットトレーニングを行いました。跳び箱だけでなく、手押し車やジャンプの場所があり、跳び箱運動の基礎となる力を鍛えました。

 

 

授業の様子(5年生)2/12

英語の学習です。ユニットのまとめとして自分で調べた都道府県について、英語で紹介しました。タブレットで視覚的に資料も示しながら、英語でのスピーチを頑張りました。

授業の様子(5年生)2/10

体育の授業です。跳び箱運動で「かかえこみ跳び」を練習しました。いろいろな場を設定し、自分の今のレベルに合わせて練習場所を選び、技をできるようにしていきます。

 

授業の様子(2年生)2/10

図工の学習です。刷り終わった版画に色を着けていきます。版画が刷ってある面の後ろ側から、水気を多くした絵の具を塗って着色します。表に色がにじんで、ぼんやりいい感じの着色をができました。

 

授業の様子(ひまわり学級)2/10

算数の学習です。箱の面についていろいろ大きさの箱を使って調べました。実際に面を切り取って、その大きさを比べ、1つの箱にもいろいろな大きさの長方形があることを実感的に捉えていました。