学校ブログ

授業の様子(3年生)3/3

算数の授業です。今はあまり使われているのを見かけなくなった「そろばん」の学習です。習い事で習っていない児童にとっては初めて触る道具で、楽しみながらも、慣れるまでの難しさに苦戦していました。

授業の様子(1年生)3/3

道徳の授業です。1年生ももうすぐ2年生ということで、すっかり小学生らしくなりました。道徳の授業では、机の配置を話合い活動の体形にして、意見交流を行います。自分の考えを積極的に発言しています。

  

6年生へ素敵プレゼント 2/28

更生保護女性会の方が来校され、卒業する6年生に素敵なプレゼントをしてくださいました。励ましのお言葉をいただき、記念品を受け取りました。児童会本部会長が代表してお礼の言葉を述べました。女性会の皆様、ありがとうございました。大切に使わさせていただきます。

 

所信表明演説会 2/28

令和7年度の前期児童会本部役員の所信表明演説会を行いました。それぞれの役職に就いた5年生6人が、自分は本部役員としてこんな学校を創っていくという決意を、全校の前で堂々と大きな声で発表しました。その姿は、本部役員としての自覚がまさに表れていて、とても頼もしかったです。全校のみんなからも承認の拍手をもらい、無事に本部役員として承認されました。6年生からしっかりバトンを受け継ぎ、頑張ってくれることを期待しています。

  

 

読書ボランティア 2/27

今年度最終となる読書ボランティアによる読み聞かせを行いました。コロナ禍で中止になっていて今年度復活したですが、大変たくさんのボランティアの皆様が集まってくださりました。子どもたちも楽しみにしている時間となっていました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

   

   

   

6年生を送る会 2/21

本日、「6年生を送る会」を開催しました。なかよし班ごとに各教室で学年ごとに6年生に向けた発表を行い、6年生の卒業をお祝いすることとこれまでお世話になった6年生に感謝を伝えました。これまで6年生がリードしてくれたなかよし班の活動でしたが、今日は5年生がリーダーとなって会を仕切ってくれました。それぞれの学年がこの日に向けて、しっかり気持ちが伝わるように練習に励んできました。どの教室も温かい気持ちに包まれた、と

ても素敵な送る会となりました。

   

  

  

  

  

  

いよいよ明日、送る会 2/20

「6年生を送る会」がいよいよ明日に迫ってきました。中間休みには、4・5年生がなかよし班の教室を飾り付けしました。4・5年生が力を合わせて、きれいな輪飾りとお花が飾られ、本番を待つばかりです。

 

 

全校集会 2/18

感謝の会の後、引き続き全校集会を行いました。「本部からの提案」「保健委員会から」「表現委員会の発表」「スタディ委員会から」「ダンスクラブに発表」と盛り沢山の内容で、充実した集会になりました。

  

  

  

  

感謝の会 2/18

いつもお世話になっている「見守り隊」の方と「読書ボランティア」の方をお招きして、全校で感謝の気持ちを伝える「感謝の会」を開催しました。雪の降る寒い中、11名の方がお越しになられ、子どもたちは日頃お世話になっていることへの感謝のを伝えました。安全委員会と図書委員会の児童が作成した「感謝状」「折り紙で作った花

束」「メダル」を贈呈し、全校で「ありがとうの花」を合唱しました。参加された皆様は大変喜んでおられ、子どもたちの気持ちが伝わったようでした。いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

 

 

 

4年生バザー開催 2/17

4年生が総合的な学習の時間での取り組みの一環として、各家庭の不要となったものを集めて、バザーを開催しました。保護者の皆様のご協力により、大変たくさんの商品が集まり、立派なバザーとなりました。販売時間が限られており、ゆっくり吟味しながらとはなかなかいかなかったようですが、ある家庭で不要となったものでも、必要とする家庭があることを実感として捉え、リサイクルの意識の向上が図れたようです。