2024年5月の記事一覧

授業の様子5/31(4年生)

算数の学習です。「角」について学びます。指定された大きさの角を作図したり、180°以上の角度について調べたりします。分度器や定規を使って、丁寧に作図しています。

 

 

授業の様子5/31(1年生)

図工の時間です。粘土を使って、いろいろなご馳走を作ります。今日は初めての粘土学習ということで、まずは袋から出した粘土の塊をほぐします。1年生では「ねんどたいそう」と言っています。けっこう固い粘土の塊を力を入れて叩いたり、ねじったりしながらほぐしていきます。

 

 

京都府学力診断テスト(学びのパスポート)5/31(6年生)

5/31が6年生、6/3が5年生、6/4が4年生に京都府の学力診断テスト(通称学びのパスポート)を実施します。今日は、6年生がテストに挑みました。このテストはすべてタブレット上で答えていく「CBT」という形のテストです。結果が出たら、昨年度の結果と比較しながらその伸びや課題を見たり、質問紙から見える非認知能力と関連付けて、一人一人の実態を把握し、今後の指導に活かしていきます。子どもも自分自身の力を把握するために活用します。

  

授業参観・学級懇談会5/30

本日、5月の授業参観を行いました。平日にもかかわらずたくさんの保護者の方が来られ、子どもたちの学習の様子を参観されました。子どもたちもいつも以上に張り切って学習に臨んでいました。参観後には学級懇談会を行いました。担任からこの2か月間の様子やこれから大切にしていきたいことなどを話し、その後保護者の方からご意見をいただきました。学校と家庭が連携を密にして、同じ方向を向いて子どもの指導に当たっていきたいと思います。お忙しい中ありがとうございました。

 

   

  

 

授業の様子5/30(ひまわり学級)

たくさんの紙コップを崩れないように上手に積み上げていきます。まずは広くしっかりとした土台になるよう並べ、それから上へ上へ紙コップを積んでいきます。積みあがった形は高い高い塔のような形になりました。

 

授業の様子5/30(6年生)

理科の学習です。魚の体内を流れる血液を顕微鏡で観察します。調べる顕微鏡も画面が付いた特殊な顕微鏡です。袋に入れた生きた魚を台に乗せてピントを合わせます。すると画面に血流が確認できました。感動です。

 

授業の様子5/30(6年生)

社会の学習です。修学旅行に向けて、歴史的建造物の見学先を分担して調べました。その調べた内容をタブレットにまとめ、今日、発表会を行いました。発表を聞きながら一生懸命メモを取る姿もありました。しっかり下調べをして、修学旅行で本物に出会い、調べた内容を実感してほしいと思います。

 

授業の様子5/30(3年生)

理科の学習です。キャベツの葉っぱの上を動く「あおむし」の観察です。苦手な人もいるかもしれませんが、子どもたちは平気で間近で見たり、触ったりしています。子どもたちは生き物大好きです。

   

授業の様子5/30(2年生)

体育の学習です。体ほぐしの運動でゲームを取り入れた運動で体と心をほぐしていきます。お互いの手を近づけて片方は握手をする側、もう片方が逃げる側。先生の「あ、あ、あ、あ、握手」の声を同時にそれぞれが動作を起こします。うまく握れるか。それとも逃れるか。ハラハラしながら楽しく運動できました。

  

授業の様子5/30(4年生)

外国語活動の時間です。ALTのギャビン先生と楽しく英語を学習しています。英語の発音と共にジェスチャーも交えてコミュニケーション能力を付けていきます。「スリーピー」「ハングリー」「タイアード」など今の自分の状態を表現する言い方を学びました。

 

授業の様子5/30(2年生)

生活科の学習です。今2年生は、夏野菜を栽培しています。自分で選んだ野菜の苗を植え、その苗がすくすく大きく育っています。今日は、だんだん大きくなっている苗を観察しました。苗の生長具合やにおい、葉っぱの手触りなどを観察し、記録シートにメモしました。

 

 

白糸中学校区小中一貫教育推進協議会 第1回総会 5/29

白糸中学校区小中一貫教育推進協議会 令和6年度第1回総会を今年度の担当校である志楽小学校で開催しました。白糸校区3校の小中学校の教職員が一堂に会し、今年度の小中一貫教育をスタートさせました。志楽小学校の児童の学習の様子を参観し、その後体育館で全体会を行いました。今年度の方針や活動計画を確認しました。全体会後は各部会ごとに分かれ、それぞれの研究の方向性を話し合いました。白糸校区3校の職員が同じ方向を向いて、校区の児童生徒の健やかな成長を目指します。

 

授業の様子5/29(3年生)

体育の学習です。「ティーボール」の前にしっかり準備運動です。柔軟運動をしました。柔らかい人もいれば、方ーい人もいます。あちこちで「いた~い」の声も・・・

     

授業の様子5/29(5年生)

家庭科の調理実習です。今日はほうれん草を茹でます。簡単そうですが、子どもたちにとっては一つ一つの作業が新鮮です。上手に茹でることができました。お皿にちょこんと。上品なおひたしが完成しました。後片付けもてきぱき協力してできました。

 

 

授業の様子5/29(1年生)

算数の学習です。「ふえたり」「へったり」する意味をとらえて、数図ブロックを操作しながら理解を定着させていきます。「ふえる」ときは数図ブロックを・・・。「へる」ときは数図ブロックを・・・。理解の定着に具体物の操作は重要です。

 

まち探検発表会5/28(2年生)

先日出かけた「まち探検」で発見したことの発表会を行いました。ボランティアでお手伝いいただいた保護者の方もご招待しました。自分たちが行ったお店や施設で見つけたことを一人一人発表しました。全部校区内にあるものですので、今度行ってみたいなぁという気持ちにさせる発表会になりました。

 

第1回なかよし班遊び5/28

今年度初めての「なかよし班遊び」を行いました。初めてということで自己紹介から始まり、6年生のリーダーが考えてくれた遊びをみんなで楽しみました。自己紹介の仕方やゲームなど、いろいろなところで6年生たちの工夫がちりばめられていて、とても和やかな楽しい班遊びになりました。

 

 

 

授業の様子5/27(4年生)

理科の学習です。土の中に水が浸み込んでいくその速さを、いろいろな場所から土を採取してきて調べました。すぐに浸み込んで下から水が出てくる土や、なかなか浸み込んでいかずに水が通り抜けるまでに時間のかかった土なのがあり、場所の土によって浸み込み方に違いがあることを実験で確かめました。

 

 

授業の様子5/27(3年生)

初めての外国活動が始まってだんだんと学習にも慣れてきました。習ったことをすぐに実践する「アクティビティ」では、ペアの子と英語でのやりとりを楽しんでいました。

授業の様子5/24(6年生)

理科の学習です。ホウセンカを使って、水がどのように植物の中に取り込まれていくかを観察する実験です。青色の色水につけたホウセンカを日の当たる場所において、タブレットで撮影します。しばらく置いておくとホウセンカがじんわりと青みがかってきます。その後、理科室に戻ってメスで茎を切り観察します。

 

 

授業の様子5/24(1年生)

図工の学習です。紙を自由にちぎってそこの形から何に見えるか想像し、色を着け、台紙に貼っていきます。無造作にちぎった紙がいろいろなものに見えて、とてもおもしろいです。

 

授業の様子5/24(ひまわり学級)

国語の学習です。「それは~からです。」の決まった言い方を学習しました。モニターで確認した後、自分の教科書からその部分を探し、まるで囲んで「それは」と「からです」を線で結んで仲良しマークの「♡」を書きました。

 

親睦遠足5/23

親睦遠足に行ってきました。天候にも恵まれ(蒸し暑かったですが)、子どもたちも久しぶりの遠足でウキウキわくわくで出かけていきました。1年生は東舞鶴駅南公園、2年生は松島公園、3・4年生は前島みなと公園、5・6年生は東舞鶴公園にそれぞれ行きました。行った先では、学年全体でゲームをしたり、学級ごとに遊んだりと事前に計画・準備をした内容を楽しんでいました。そして、なんといってもお弁当タイム。外でお友達と食べるお弁当は、まさに美味です!

久しぶりに長い距離を歩き、へとへと感はいっぱいでしたが、みんな充実した顔で無事学校に戻ってきました。

 

 

 

 

 

緊急時下校訓練5/22

学校にいる昼間に警報が発令された時には、緊急下校の措置をとります。今日は、その時に備える緊急時下校訓練を行いました。分団下校する児童や学校で待機する児童などによって動き方が異なります。これから出水期に入ります。いつ緊急下校になっても大丈夫なように、今日の訓練をしっかり頭に入れておいてほしいです。

 

 

 

授業の様子5/21(6年生)

習字の学習です。3つの部分からなる「湖」という字を

練習しました。6年生ともなるとさすがです。しっかり

書けています。

隣の学級では、図工の時間でした。箱の中にくるくる

回る仕掛けを作り、箱の上で楽しい世界を表現する工

作です。回すたびに飛び出たりへっこんだり。この動

きを活かします。

体育館では、体力テストの種目の中で最も過酷な20

mシャトルランの測定を行いました。「ドレミファソ

ラシド」が鳴っているうちに20m向こうの反対側にた

どりつかなければなりません。「ドレミファソラシド」

はどんどん速くなっていきます。過酷です。

授業の様子5/21(2年生)

2年生定番の図工教材「不思議なたまご」の絵画制作です。自分が考えた大きなたまごを台紙に張って、そこから飛び出す世界を想像豊かに表現します。今日は、自分のたまごやイメージした世界に合う台紙の色を選びました。

 

 

授業研究5/21(4年生)

今日は4年生の算数の授業を職員が参観しました。よりよい授業とはというテーマで、それぞれが目指すべき授業の在り方を研究する一環で行いました。子どもたちもたくさんの先生に参観されて、とても張り切っていました。

 

 

学校探検(1年生)5/20

入学してはや2か月になろうとしている1年生。今日は学校のいろいろな部屋を見て回る「学校探検」に出かけました。いつもは素通りしている部屋に、「1年〇組〇〇です。入っていいですか?」ときちんと挨拶し、これまで入ったことのなかった部屋に入って見学しました。初めて見るものばかりで、きょろきょろしながら興味深そうに見学できました。

 

 

授業の様子(4年生)5/20

図工の学習です。「コロコロガーレ」という工作に取り組んでいます。いろいろな障害物をよけながら、ビー玉を上手に転がし遊ぶゲームを作っています。楽しい発想で自分だけのビー玉迷路を作成中です。

 

 

授業の様子(5年生)5/20

算数の学習です。問題の意味をしっかりとらえて、数量の関係を関係図や数直線などの図を使って、自分なりに解決していきます。タブレット上に上手に図を表し考えていました。

 

第48回舞鶴市小学生陸上競技大会5/18

快晴の下、第48回舞鶴市小学生陸上競技大会が東舞鶴公園で開催されました。本校からは84名の6年生が出場しました。一番参加者が多かったです。夏を思わせるとても暑い日でしたが、出場した児童はこれまでの練習の成果を存分に発揮し、一生懸命頑張っていました。

今年の大会の選手宣誓は本校が担当しました。

任された児童は堂々と立派にその役割を果たし

ていました。

8位までに入賞した児童もたくさんいました。

 

新舞鶴っ子たちは、本当によく頑張りました!!

いよいよ本番間近!陸上練習5/16

今週土曜日の大会が間近に迫ってきました。大会に出場する6年生の練習も熱を帯びています。練習の雰囲気は最高です。一生懸命取り組む中に楽しんで取り組んでいるという空気を感じます。体のケアも忘れず、本番での新舞鶴っ子の大活躍を期待しています。

 

 

 

全校集会5/16

5月の全校集会を行いました。

児童会代表の「はじめのあいさつ」で集会が始まりました。

表現委員会から歌の紹介です。振り付けをしながら

お手本を示した後、全校で歌いました。

児童会からの発表です。

前期の児童会目標の発表です。全校のみんなから

意見を集めて考えた目標です。

 

 

 

 

 

 

その後は、今月の生活目標と取り組みについて

発表しました

スタディ委員会は、忘れ物をしないための工夫

についていろいろと教えてくれました。

これでみんな大丈夫!!

最後は、環境委員会から活動の紹介をクイズを

交えながら発表しました。

児童会や委員会の発表を見ての感想交流の時間

です。

たくさんの児童が積極的に手を挙げ、感想を発

表することができました。

   

田植え体験5/15(5年生)

堂奥の田んぼをお借りし、地域の方にご指導を受けながら5年生が田植えを体験しました。事前学習はしていたものの実際にやるとなるとなかなか大変でした。まず、裸足でぬかるんだ田んぼに入るところからが初体験です。そして、教えてもらった通り、苗を一束一束丁寧に植えていきました。秋の収穫が今からとても楽しみです。

 

 

 

 

体力テスト5/14

体力テストを実施しました。学年が一つ大きくなった今の自分の体力が、どれぐらいあるのかをいろいろな種目を通して確認していきます。反復横跳び、立ち幅跳び、長座体前屈、上体起こし、ソフトボール投げを全校で実施しました。今回の結果を参考にしながら、教科体育の中でも、子どもたちの体力向上に向けて取り組んでいきます。

 

 

授業の様子5/9(1年生)

生活科の学習です。あさがおの種を植木鉢に植えました。人差し指の第1関節ぐらいまで土の中に入れて、種を置く穴をあけます。そこにそっと種を置いて、優しく土をかぶせます。最後に水やりをして種が植えられました。これから毎日水やりなどのお世話をして、きれいな花が咲くのが楽しみです。

 

 

授業の様子5/9(2年生)

生活科の学習です。夏野菜の苗の植え付けです。自分で選んだ夏野菜の苗をポットから上手に出して、植木鉢に植え替えをします。まだ弱々しい苗を優しく植木鉢に植えることができました。しっかりお世話をして、たくさん収穫できるますように。

 

 

授業の様子5/9(6年生)

体育の学習です。リレーのバトンパスの練習です。前の走者がどの辺に来たらダッシュを始めるかの目印線を引き、後ろからの「はい」という合図で手を出して、バトンを受け取ります。バトンパうがうまくいけば、チームとしてのタイムもかなり縮まります。

 

授業の様子5/7(5年生)

家庭科の学習です。お茶を入れる実習です。茶葉や水の量をしっかり測り、おいしいお茶を入れるための学習をしました。子どもたちにとっては、たかがお茶、されどお茶です。湯呑にお茶を注ぐ瞬間はみんな感動していました。

 

 

授業の様子5/7(3年生)

図工の学習です。三原色を基に「色相関図」を作ります。三原色のうちの二色の混ぜる割合を変えながら、色の変化を表現していきます。みんな上手に変化させることができました。

 

1年生を迎える会5/2

本日、1年生を迎える会を開催しました。この日に向けてそれぞれの学年が自分たちの役割について練習を積んで、本番を迎えました。「1年生、ようこそ新舞鶴小学校へ」という温かい気持ちがあふれる素敵な集会になりました。

トップバッターは2年生です。

すっかりお兄さん、お姉さんになった2年生は、

「こいぬのマーチ」を鍵盤ハーモニカで演奏

しました

3年生は、「はせやまん体操」を力強く披露

してくれました。運動会でも行う体操なので、

早く覚えてください。とメッセージも伝えま

した。

4年生は、新舞鶴小学校の「いいところ」

を発表してくれました。

「キャラクターがいるところ」

「あったかことばが多いところ」

などなど、1年生以外のみんなも改めて

この学校の良さを再確認できました。

5年生は、高学年らしくリコーダー演奏

で1年生への思いを伝えました。

「茶色の小びん」という曲で、滑らかな

演奏ができました。

6年生は、これからの学校生活で楽しいこと、

苦しいこと、いろいろあるけれど、みんなで

力を合わせて乗り越えて、楽しい学校生活を

作り出そうというメッセージと共に、

「Blieve」という曲の合唱を披露してくれ

ました。

児童会本部が全員遊びを企画してくれました。

新舞鶴小学校にまつわる「〇✖クイズ」

「新舞鶴小学校には先生が50人以上いる。

〇か✖か」

答えがあっていたら、大歓声が沸き起こり

大変盛り上がりました。

2年生から1年生へプレゼントです。

自分たちでとった「あさがおの種」でした。

大切に育ててほしいなと思います。

最後は、お礼の気持ちを込めて1年生

の発表です。

「歌に合わせてあいうえお」

を元気いっぱい歌いました。

最後は、6年生と手をつないで

退場しました。

1年生にとって思い出に残るとても

素晴らしい「1年生を迎える会」

でした。

授業の様子5/1(2年生)

図工の学習です。「まどを開いて」という工作です。筒状の台紙に大小の小窓を切り抜いて、そこから見える世界を表現していきます。けがをしないように慎重にカッターで窓を切り抜きます。窓からのぞくかわいい動物たちも描きます。楽しみながら作業に取り組んでいました。

 

 

1年生を迎える会に向けて

明日(5/2)に全校集会で「1年生を迎える会」を開催します。それぞれの学年が1年生に向けて、内容を分担し発表していきます。4年生は「新小のいいところ」を紹介します。今日は体育館で最後の練習を行いました。