先週から虫捕り網や虫かごを準備していた1年生。
青空が広がった今日、グラウンドで生き物を探しました。
グラウンドの奥の方、草がたくさん生えている辺りに
いました、いました!秋の虫が。
大きなバッタやコオロギを捕まえて、意気揚々と教室に戻ってきた子どもたちでした。
先週から虫捕り網や虫かごを準備していた1年生。
青空が広がった今日、グラウンドで生き物を探しました。
グラウンドの奥の方、草がたくさん生えている辺りに
いました、いました!秋の虫が。
大きなバッタやコオロギを捕まえて、意気揚々と教室に戻ってきた子どもたちでした。
4年生は総合的な学習の時間の学習で「クリーン大作戦」に取り組みます。
近くの川のことを調べ、課題を立て、さらに調べたり、話し合ったり、できることを考えたりして課題を解決していきます。
今日は、「祖母谷川はきれいな川か」ということを皆で話し合いました。
うちの近くの祖母谷川は魚もたくさんいてきれいだ。
うちの近くの祖母谷川は、草がたくさん生えていて、あまりきれいとは言えない。
などと、意見を出し合いました。
これから、川に実際に行ってみて、川の水を汲んで観察したり水質を調べたりしていきます。
図画工作の時間に色水あそびをしました。
絵の具を水に混ぜて、いろいろな色の色水を作り、それを少しずつ混ぜていきます。
これとこれを混ぜたら、どんな色になるかなあ。
あっ、こんなきれいな色になった!
たくさんの発見が楽しい学習でした。
5月に田植えをした5年生。
この日は、大きく実った稲穂に驚きながら稲刈りをしました。
稲の茎が硬くて苦労しながら、一株一株刈っていきました。
堂奥の地域の方にお世話になり、稲刈りの仕方を教えていただいたり、脱穀を見せていただいたり、機械で刈る様子も見せていただきました。
貴重な体験をありがとうございました。
警察の方を講師に招き、非行防止教室を行いました。
①やってよいこと、わるいことを知る。
②いつも正しい行動ができる人になる。
この2つの目当てで学習しました。相手の気持ちを考えて行動することが大切だということが分かりました。
中庭にある大きな大王松。
校舎よりも高い大きな松には、特大の松ぼっくりができます。
今日の強い風でたくさん落ちてきました。
子どもたちが大きさにびっくりしながら拾っていました。
理科の学習でホウセンカやヒマワリを植えた3年生。
夏休みには、夏の日差しを浴びて大きなひまわりの花が咲きました。
そして、今。花の後は、びっしりと種が詰まっています。
種のできている様子を写真で写し、画面上で拡大して観察します。
社会科の学習で農業について学んだ5年生。最後に「これからの食料生産」について学んでいます。
食料自給率が低下していることを表すグラフを見つけ、考えたことをタブレットを使ってまとめます。
4年生の算数の学習の山場、2桁でわるわり算の筆算の学習が始まっています。
商を立てるときの見当づけがなかなか難しいところです。
「たてる かける ひく おろす」の計算の流れをつかんで、速く正しく計算できるように何度も繰り返して練習します。
夏休みに子どもたちが作ったり、調べてまとめたりした作品を並べ、作品展を行いました。
感染対策のため、自由に見ていただくことはできませんでしたが、それぞれの作品から子どもたちのがんばりを感じていただけたのではないでしょうか。
おうちでアイデアを出してもらったり、難しいところは助けてもらったりした子もいたことでしょう。
どの子も素敵な作品ができました。ありがとうございました。