学校ブログ

3年生が消防署に社会見学に行きました。消防署では、消火器の体験や消防車、救急車の見学をしました。実際に使っている道具を触らせてもらったり、緊急連絡が入ったあとどんな風に出動するかを説明してもらったりして、火災から人々を守る仕事について理解を深めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育の授業です。数人のグループを作り、そのチームで技をシンクロさせ、集団マットに挑戦です。どんな技を取り入れるか、その技をどんなふうにシンクロさせるか、グループ協議をし、実際にやってみて、また考える。まさに思考と実技を両立させる授業です。

 

 

 

 

算数の面積の学習です。ひし形の面積の求め方を考え、公式まで導き出します。はじめから公式ありきではなくて、なぜその公式に当てはめると答えが出るのかを考えていきます。

 

 

図書館の職員さんに来ていただき、6年生がブックトークを行いました。「なぞ」というテーマでいろいろな本を紹介していただきました。子どもたちも紹介された本を読みたくなる欲求をくすぐられているようでした。

 

 

国語の学習です。2年生の「お手紙」という2人の主人公の心温まる素敵なお話を学習しています。まずは、音読です。スラスラ読めるように練習します。

 

 

理科の学習です。「ヒトのたんじょう」の学習で、生まれたばかりの赤ちゃんの人形を使って、実際の重さを体験しました。約3kgほどの重さで、意外に重たいことを実感として捉えていました。

 

 

 

図工の学習です。木にくぎを打ち込んでいろいろなものに見立てていきます。誤って手を打たないように慎重にかなづちで釘を打ち込んでいました。

 

 

 

 

2年生の算数の最大の山場「九九」の学習が始まっています。2年生のうちに完璧に覚えてしまうことが何より重要です。早速2年生の入り口の扉には習った九九の表が貼ってあり、1度唱えてから教室に入ります。

 

市街地にサルが出たという情報が地域の方から寄せられ、各学級で指導しました。実際の場所をモニターに写して、より意識を高める工夫をしながら指導する学級もありました。

 

算数の繰り上がりのあるたし算の学習です。数図ブロックで一つ一つを確認しながら、丁寧に学習を進めています。10にするために足す数をどう分ければよいかがポイントですね。