学期末が近づいてきました。どの学級もテストや残っている課題に取り組む様子が見られます。3年生の部屋では、「歌」のテストが行われていました。ペアで音楽に合わせて歌います。事前に示されたポイントを意識しながら、テストに臨んでいました。
学校ブログ
算数の学習です。変化を表にまとめながら規則性を見つけて課題解決していく学習です。実際に紙を折り、具体的な操作から解答を導いていきます。
本日、令和7年度学校運営協議会を開催させていただきました。今年度も6名の委員様にお世話になり、学校運営に対し、ご意見やご助言を賜ります。家庭・地域・学校が同じ方向を向いて、新舞鶴っ子の健全育成に取り組んでいきたいと思います。委員の皆様、1年間お世話になりますが、よろしくお願いいたします。
国語の学習です。「おおきなかぶ」の音読発表愛に向けてグループで練習しています。ただ読むのではなく、動作のつけて発表します。
理科の授業です。顕微鏡(学校の顕微鏡はのぞかなくても、モニターで見れます。だからみんなで一度に観察できます。)で水の中に住む微生物を観察しました。一見何もいないような水でしたが、顕微鏡で調べてみると、いろいろな生物が住んでいました。
はせやまん大会計算の部を開催しました。みんな真剣に問題に取り組んでいました。
29日日曜日は授業として、授業参観と子どもたちの分団会に安全委員さんと生活委員さんに参加してもらい、地域懇談会を開催しました。お休みの日ということで、たくさんの保護者の方が来校され、子どもたちの頑張って学習する様子を参観していただきました。その後の分団会では、地域の方から子どもたちに向けて、安全面のことや
夏の地域行事のことなどをお話いただきました。
【参観日】
【地域懇談会】
新舞鶴地域子育て支援協議会主催の「第1回カルチャースクール」が開催されました。「生け花教室」「お菓子作り教室」「手作りおもちゃ教室」「陶芸教室」の4つの教室が開かれました。どの教室も盛況で、毎年このカルチャースクールをみんな楽しみにしていることがひしひしと伝わってきました。
【生け花教室】
【お菓子作り教室】わらび餅とパフェを作りました。
【手作りおもちゃ教室】
【陶芸教室】
今年度第1回目のはせやまん大会を開催しました。今日は「漢字(ひらがな)の部」でした。校長先生の放送での合図で全校一斉に始めました。みんな真剣に問題に向かっていました。これまでの練習の成果は発揮できたかな?
1年生は今あさがおを育てています。種を植えてから芽が出て、ぐんぐん育っています。そしていよいよつぼみが付きました。すでに花が咲いた子もいます。国語の「つぼみ」という読み物の学習と併せて、観察しました。