国語の学習です。2年生の「お手紙」という2人の主人公の心温まる素敵なお話を学習しています。まずは、音読です。スラスラ読めるように練習します。
国語の学習です。2年生の「お手紙」という2人の主人公の心温まる素敵なお話を学習しています。まずは、音読です。スラスラ読めるように練習します。
理科の学習です。「ヒトのたんじょう」の学習で、生まれたばかりの赤ちゃんの人形を使って、実際の重さを体験しました。約3kgほどの重さで、意外に重たいことを実感として捉えていました。
図工の学習です。木にくぎを打ち込んでいろいろなものに見立てていきます。誤って手を打たないように慎重にかなづちで釘を打ち込んでいました。
2年生の算数の最大の山場「九九」の学習が始まっています。2年生のうちに完璧に覚えてしまうことが何より重要です。早速2年生の入り口の扉には習った九九の表が貼ってあり、1度唱えてから教室に入ります。
市街地にサルが出たという情報が地域の方から寄せられ、各学級で指導しました。実際の場所をモニターに写して、より意識を高める工夫をしながら指導する学級もありました。
算数の繰り上がりのあるたし算の学習です。数図ブロックで一つ一つを確認しながら、丁寧に学習を進めています。10にするために足す数をどう分ければよいかがポイントですね。
舞鶴の特産品を学ぶ「まいづる茶出前授業」を3年生が受けました。「まいづる茶」は今年の第79回全国茶品評会「かぶせ茶の部」で2年ぶり8回目となる産地賞第1位を受賞しました。郷土の誇るにもかかわらず、子どもたちはその存在もあまりわかっていないのが現状です。今日は、試飲や茶葉の試食などの体験もしながら、まいづる茶について、しっかり学ぶことができました。
10月のあいさつ運動と登校指導をお世話になりました。保護者・地域の方と元気にあいさつを交わして、気持ちの良い1日のスタートです。
家庭科の授業です。ミシンを使って三角巾を作ります。使う布も自分で用意して、一から作ります。ミシンも速度も遅めにして、慎重に縫い進めていました。
音楽の授業です。運動会が終わってホッとする間もなく、次は校内笑顔音楽会に向けて合唱の練習をしていきます。先生が歌う音程をよく聞いて、口ずさみます。だんだん音程が取れるようになってきました。