学校ブログ

後期児童会本部役員による所信表明演説会を開催しました。後期の本部役員になる6名が、よりよい学校づくりに向けて頑張ることを全校に表明しました。一人一人意欲と決意がしっかりと表れた演説を行っていました。司会は選出委員が担当しました。各演説が終わった後には、活発な感想交流も行われました。

 

 

 

 

舞鶴市小学生駅伝大会が迫ってきました。今日は外のコースを使って練習しました。本番と同じ距離を走り、襷の受け渡しも行い、本番さながらの練習でした。いつも以上に気合の入った走りを見せていました。

 

 

 

 

 

 

算数の学習です。いろいろな形の色板を組み合わせて形作りをします。隣とペアになって、相手の作った形と同じ形を作ります。相手に作りにくい形をいろいろ考えました。

 

 

 

 

国語の授業です。音読の練習をしました。半分ずつ交代で丸読みをしていきます。読むときには立ちます。句点で交代するので、座ったと思ったらすぐに立って読むという風に忙しいし、集中していないと読む場所も分からなくなります。いろいろ工夫しながら音読を練習しています。

 

 

京都府教育委員会と京都教育大学が連携して、子どもたちの体力向上につなげる出前講座を開催しました。京都教育大学の先生と学生に来校いただき、いろいろな運動を体験しました。ボールを投げる練習をする場、ハードル走をする場など5つの場を作り、1つずつ順番に体験していきました。走っている様子を撮影し、走り終わった後に確認したりして、自分の動きを確かめながら行う場もありました。

 

 

 

 

 

 

 

算数の時間です。たくさんの計算カードを自分が気づいたことを基に仲間分けしていきます。答えが一緒。足す数が一緒。など自分なりに考えて活動を進めていきました。仲間分けができたら、更にその規則性などを見つけていきます。

1年生でもなかなかレベルが高いことを学習しています。

 

 

今年2回目の視力検査です。順番を待っている間に目のトレーニングをしています。1回目から悪くなっていないといいですね。

 

 

そろばんの学習です。今や日常生活の中でなかなか使う機会がなくなったそろばんですが、小学校の教科書には残っています。今日は3年生の復習をしながらのスタートとでしたが、それがなかなか難しい感じでした。

 

 

書写の時間です。「らん」というひらがなの言葉を書きました。漢字も難しいですが、ひらがなも毛筆で書くと曲線が多く、滑らかな筆使いが必要となるので難しいです。みんな真剣に書いていました。

 

 

11月27日(木)に全校で芸術鑑賞を行います。それに向けて6年生がワークショップを体験しました。鑑賞当日に来られる劇団のスタッフの方が2名来校され、当日につながるパフォーマンスを披露したり、子どもたちに指導したりしてくださり、当日がますます楽しみになりました。

 

 

アクセスカウンター
141951
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る